イタリアセミナー Feed

2018年4月13日 (金)

【ブルーノムナーリについて その3】 続~

Photo_8

ムナーリの哲学は世界中のこども教育に強く影響を及ぼしたが、本やおもちゃなどの作品だけではなく、工房で体験する子供たちが自分で材料を選んで、見るものからヒントを得て、先生のアドバイスは最小限にして、子供自身で興味を深めて発展していく手法である。これによって想像力を高め、実践力が付いていくのである。

ムナーリの提案は子供たちにとても有効であり、規則のない縛られない自由な工房では無限な可能性が拡がり、文化が異なっても世界中に適用でき、融合やコミュニケーションが簡単になるのである。

紙を破りながら、一本の木が成長するように見せるなど 身近なものでアート作品の理解を易しくする。本のページに穴をあけながら表紙の向こうに何があるのか見せたり、ある絵を分解しながら、喜びや表現を再現させていく。作り手となる子供たちはは習慣的に自然に簡単なジェスチャーを完成したり、予測以上の大きく複雑な作品を実現させることが出来るようになるのである。

ブルーノ ムナーリについて知りたい方は是非セミナーでお待ちしております。

【日程】 2回共に同じ内容です。

    ① 5月20日(日) 13:00~14:30

    ② 5月23日(水) 11:00~12 : 30 

【参加費】 2500円(LCI生徒割引)  3000円(一般)    

【会場】LCI イタリアカルチャースタジオ 

 お申込みはこちらへどうぞ。 Eメール:info@lci-italia.com

E di frequente, in particolar modo in relazione all’esperienza dei laboratori, vi è entrato non solo attraverso le opere, ma proprio di persona mettendo a disposizione la propria capacità di scegliere e fornire materiali e suggestioni visive, perché il bambino potesse egli stesso agire, liberando la propria curiosità in un gioco solo minimamente guidato, suggerito soprattutto attraverso le immagini e le dimostrazioni pratiche.

Più che un metodo, come oggi è erroneamente definito, quello proposto da Munari è un modo di porsi e di proporsi nei confronti dei bambini; ed in questa assenza di una strutturazione rigida stanno la fortuna e la universale possibilità di attivazione dei laboratori che vi si ispirano, che dunque possono essere applicati in contesti culturali molto differenti, facilitando l’integrazione, e la comunicazione. 

Mostrando con strappi di carta come si sviluppa un albero, facilitando la comprensione di un’opera d’arte, bucando le pagine di un libro per far vedere cosa c’è al di là delle apparenze, consentendo di scomporre l’immagine di un volto per ricostruirne a piacimento l’espressione, l’autore ha come di consueto compiuto gesti semplici e realizzato una delle opere più grandi e complesse che si potessero prevedere.

【日程】 ① 5月20日(日) 13:00~14:30

    ② 5月23日(水) 11:00~12 : 30 

【参加費】 2500円(LCI生徒割引)  3000円(一般)    

【会場】LCI イタリアカルチャースタジオ 

 お申込みはこちらへどうぞ。 Eメール:info@lci-italia.com

4/8 エミリアロマーニャ州出身のLUCA Malagutiさんによるワークショップを開催しました。

まずはエミリアロマーニャ州について、観光のお勧めポイントや、ここから生まれた有名ブランド、

そして郷土料理などの説明。

Img_0620

そして更に、生ハム・バルサミコ酢をかけたアイスやイチゴ・パルミジャーノレッジャーノ・カフェ『モリナーリ』などをご案内し、皆さんに試食していただきました!

Img_0630_2

Img_0634_2


Lucaさんのユーモアを交えた説明のおかげで、皆さん楽しそうに、

そしてたくさん質問されていて、会場は盛り上がっていました♪

今回Lucaさんに紹介していただいたバルサミコ酢やカフェはLCIイタリアカルチャースタジオでも販売しております。

ご興味のある方はぜひお試しください。

Img_0625

Img_0626



ご参加いただいた皆さん、Lucaさん、ありがとうございました!

LCIイタリアカルチャースタジオ 

イタリアのイベント・セミナー情報はこちら

 http://lci-italia.com/seminar.html

2018年4月12日 (木)

 イタリア文化特別講座『ブルーノ・ムナーリ』

Photo_3



【日程】 ① 5月20日(日) 13:00~14:30

    ② 5月23日(水) 11:00~12 : 30 

【参加費】 2500円(LCI生徒割引)  3000円(一般)    

【会場】LCI イタリアカルチャースタジオ 

 お申込みはこちらへどうぞ。 Eメール:info@lci-italia.com

LCIでは彼の人生、未来派時代の作品、晩年の絵本原画などについて勉強会を行います。 この講座を受けてから展覧会に行くとより理解が深まります。お子様をお持ちの方からイタリアに興味がある方まで、どなたでもご参加頂けます。 講師は Letizia Guarini, Sara Franzoni ( 通訳があり、分かり易く楽しく解説致します。)

Photo_5

【ブルーノ ムナーリについて】

 ブルーノムナーリは(1907年10月24日生)生誕110周年を迎え、多才なイタリアのアーティストで、絵画、彫刻、デザイン、またMAC(ムナーリの機械に見られる無駄な具象の創造性を追求する動き)の創立者の一人でもあり、いろんな分野で活躍されました。

ムナーリは視覚、触覚を通して創造性を高めることを重要と考え、同時に言葉や、物、おもちゃでコミュニケーションすることを提唱しました。 初期は未来派(フトゥリズモ)に近い存在であったが、徐々に形、色、物独自の外観などを研究する内に離れていきます。 1933年から寓意性を具体化した『無駄な機械』シリーズが始まり、知覚の可能性を探る実験的なモデルとして登場し、ムナーリを視覚アートの先駆者と言わしめたのである。 

 今でもムナーリは多様な技術を操るアーティストとして有名であり、直観的なすきをつくような光の物体やスタイルを考案する能力のある稀れ存在である。

続きはこちら

Ben centodieci anni sono trascorsi dalla nascita di Bruno Munari (24 ottobre 1907), l’artista italiano che espresse il suo genio in molteplici ambiti, dalla pittura alla scultura e al design, e che rientra tra i fondatori del Movimento Arte Concreta (Mac).

Munari si dedico’ all’indagine costruttiva della forma attraverso sperimentazioni visive e tattili e, insieme, la sua grande capacità di comunicarla attraverso parole, oggetti, giocattoli. Inizialmente vicino al futurismo, se ne allontanò poi gradualmente dedicando la sua ricerca all'approfondimento di forme e colori e all'autonomia estetica degli oggetti. Tra le realizzazioni più emblematiche le «macchine inutili» (dal 1933), congegni meccanici presentati come modelli sperimentali che indagano sulle possibilità percettive, che fecero di Munari un precursore dell'optical art.

Ancora oggi Munari è l’esempio di una personalità artistica sinceramente poli-tecnica, capace di ripensare una figura o un oggetto alla luce di una intuizione innovativa che resta spiazzante.

2018年4月 4日 (水)

モカ ビアレッティ (la Moka Bialetti) をご存じですか。使ったことがある方も多いかもしれませんが、このビアレッティはイタリア人にとってとても重要な存在なんです。

1950年代に、シニョール ビアレッティとデザイナーパオロ カンパーニが共同で考えた広告宣伝のアイデアによって、とても人気を博しました。カロゼッロの広告を制作した際に、あるキャラクターを創りあげ、とても楽しいテレビ広告番組が生まれました。ちょうど1957年から1977年の期間において良く知られるようになり、髭のあるオミノ(生意気な男の子)の愛称で呼ばれましたが、実際、シニョール ビアレッティにとてもそっくりなんです。

6月に開催するセミナーではイタリアで一世風靡を成した当時の新商品たちをご紹介し、またその言われや歴史を辿りたいと思います。例えば、当時では新しいパッケージされたジェラートなど。

カロゼッロの宣伝広告が盛んだった時代における、イタリア人にとっての企業イメージの変遷を見ていきます。その後、テレビ局が増え、公的な存在から離れると共に、カロゼッロの衰退が始まるまでをイタリア人講師と共にセミナーでご紹介いたします。

6月17日(日)12:00-14:00 ご予約は info@lci-italia.com 

Conoscete la Moka Bialetti? La usate?

La Moka Bialetti per gli italiani e`molto importante! E`diventata molto popolare negli anni '50 grazie all'idea pubblicitaria del signor Bialetti e di un disegnatore, Paolo Campani, che ha inventato un personaggio molto divertente per le pubblicita` del “Carosello” programma TV italiano dal 1957 al 1977. Chiamato anche "l'omino con i baffi" questo personaggio assomiglia molto al signor Bialetti.

Durante il seminario di giugno, parleremo dei prodotti piu` di moda in Italia, dei prodotti nuovi come il gelato confezionato e di come e` cambiata la societa` e l'immagine degli italiani negli anni del Carosello fino alla sua fine con l'arrivo della TV privata.

Vi aspettiamo!

Bialetti_2

9bb5bb196e9a64c4c8d712cc05dadfe8_2



≪ セミナーのお知らせ~≫

【日時】 2018年6月17日(日)12:00~14:00

【参加費】4000円(LCIイタリア語生徒割引) 一般:4500円(カロゼッロに因んだ商品をプレゼント!、カフェ、ワイン、ドルチェ付き)

【講師】  Sara Franzoni (通訳あり)

お申し込みはこちらへどうぞ。  Eメール: info@lci-italia.com  TEL:0422-24-8897

2018年3月25日 (日)

 3月 特別講座 オリーブオイルの魅力と食事の合わせ方 

 ランチ&セミナー 浜田山のレストランDa Casetta(ダ カゼッタ)にて開催しました。

<15席限定>

こちらもテイスティング!
★サルデーニャ産レンティスコのオイル
★オリーブの葉っぱのリキュール
 【今回のテーマ】各お料理に合わせるオリーブオイルのバリエーションを知る

Oliveoil_seminario_9

 ♦オリーブオイルセミナー 講師 松山恭子

 オリーブオイルをよくお使いになる方、使ってみたい方へ。

 エキストラヴァージンオリーブオイルについて、

 ぜひ知って頂きたい情報をご案内。

オリーブオイルの正しいテイスティング方法、お店での選び方

オリーブオイル単一品種の魅力、地中海ダイエット(健康)とオリーブオイル、お料理との合わせ方など

  厳選したイタリアのオリーブオイルのご紹介、特別販売などなど

budbud budbud  budbud bud budbud  bud   bud   budbud   budbud

【佐藤シェフ オリーブオイルに合わせる特別メニュー】

 今回の会場はリグーリア州で修業された佐藤シェフの『Da Casetta』。ご出身である青森県の新鮮な食材を使った、こだわりの魚料理や野菜料理が評判の名店です。

 オリーブオイルセミナーの為に特別なメニューをご用意いただきます。

Menu: 

①Antipasto: Assaggi di verdure リグーリアより前菜盛り合わせ   

②Antipasto: carpaccio con l'olio di lentisco  レンティスコオイルで頂くカルパッチョ
 
③Primo: Vellutata di Zucchini  ズッキーニのヴェルッタータ
 
④Primo: Tortelloni di zucca e barbabietola  リグーリア春のラビオリ
 
⑤Secondo: pollo alla sanremese   郷土料理:鶏肉のサンレメーゼ
 
⑥Dolce: Semifreddo con sorpresa   お楽しみのセミフレッド

※クリックで拡大します

Image_dacasetta_2


【日時】2018年3月25日(日)12:00~14:00

【場所】Da Casetta (ダ カゼッタ)
    杉並区浜田山3-23-6 、京王井の頭線「浜田山駅」より徒歩2分

【参加費】 1回 6,000円( オリーブオイルのテイスティング、ランチ付き)

     ※LCIイタリア語コースの生徒割引:5,500円  

     ※5回綴りの回数券27,500円 ご利用可

 LCIイタリアカルチャースタジオ

2018年3月14日 (水)

Liquore_olivo


オリーブの葉を利用してリキュールにする伝統はウンブリア州に始まる。 味わいは、とても心地よいほんのり苦味を感じ、柑橘系の香りが軽やかにあり、口の中をリフレッシュしてくれる。

Il liquore alle foglie di olivo e' tipico della regione Umbra. E' un liquore gradevole, dal gusto amabile, con leggero sottofondo di agrumi che rinfresca la bocca.

Liquore_poldo_4



オリーブオイルの生産者ポルドのロレンツォさんは、木の剪定にもこだわっており、オーガニック仕立てである故、この葉っぱを利用したいと考え、’’アマーロ ポルド’’が登場した。

かんきつ類とオリーブの葉をベースにしており、レシピは秘密だそうだが、その他の材料に関しても、自然のものを使用することに徹底している。

L'amaro Poldo, a base di foglie di ulivo e agrumi, e' ottenuto con soli ingredienti di origine naturale.

3月25日(日)浜田山のダ カゼッタのイタリアンレストランでオリーブオイルセミナーが開催されます。ここで、サービスされますので、お試しのチャンスです。 是非こちらのページから、お申込みお待ちしております。

E' possibile assaggiare questo liquore dal gusto unico al seminario sull'olio d'Oliva che si terra' il 25 marzo. Per informazioni piu' precise sul seminario clicca qui.

Ecco alcune ricette da provare!  このアマーロの頂き方はいろいろございます!

Poldo_spritz_2

Poldo Spritz:  

1/3 prosecco     

1/3 Amaro Poldo

1/3 soda con ghiaccio e 1 fetta di arancia

ポルドスピリッツ

 プロセッコ、アマーロポルド、ソーダを1対1対1で割って、氷とオレンジのスライスを入れて出来上がり! アペリティーボにどうぞ。



Longdrink_2

Long drink:  

1/3 Amaro Poldo

2/3 Acqua tonica

ghiaccio

fogliolina di menta o scorza di limone

アマーロポルドとトニックウォーターを1対2で割り、氷とミントやレモンの皮を入れて召し上がれ。



Poldo_punch_5

Poldo Punch:  

Amaro Poldo riscaldato
e guarnito con scorza
di limone

ポルド パンチ

アマーロポルドを温めて、レモンの皮を浮かべて頂きましょう。寒い時にお勧め!



LCIイタリアカルチャースタジオ  Kyoko Matsuyama

http://lci-italia.com/

2018年3月12日 (月)

スクオーラ レオナルド・ダヴィンチ留学説明会&交流会開催します。

~イタリアのスタッフとSkypeで話そう!~


スクオーラレオナルドダヴィンチ・ミラノ校と、ご参加者の皆様がSkypeで直接お話ができます!

Image04132

schoolイタリア語学校Scuola Leonardo da Vincischool

40年以上の歴史を持つ学校で、フィレンツェ、ミラノ、ローマ、シエナに校舎があり、

リピーターが世界に多くいらっしゃるなど語学教育が高く評価されている学校です。

今回はミラノ校とインターネットで繋いで、大画面でご紹介頂きます。

イタリアへ興味のある方に、役に立つ内容でお届けします。

『スクオーラレオナルドダヴィンチはどんなところ?』
『留学生はどんな風に過ごしているの?』
『学校の中を見てみたい!』

イタリアは平日の午前ですので、実際の学校の様子をご覧いただけます。

レオナルドダヴィンチ校に通う生徒さんや、教師たちへのインタビューも予定しております。

また、留学に詳しいスタッフも参加し、皆様のご質問にその場でお答えします。

 
後半は交流会restaurantbar

イタリアのアペリティーボの風習にならって、スパークリングワインやドリンク、お食事を楽しみましょう!

情報交換の場として、ご好評いただいております。

留学スタッフやイタリア人も参加予定です。皆さんでイタリアの事を話して楽しみましょう。

また、イタリア好きの人と会いたい、イタリア人と話したい方、留学には行けないけれど参加してみたいという方も、大歓迎です。

スクオーラレオナルドダヴィンチに興味のある方、イタリア留学に興味のある方!初めての方も是非、気軽にご参加してみてください。

--- 概要 ---

日時 : 2018年4月13日(金) 18:30~20:00

会場:LCI イタリアカルチャースタジオ 

アクセス : 〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町2-29-5(半地下)

中央線・京王井の頭線「吉祥寺」駅公園口から徒歩7分

会費: お一人様 2,500円 (ワインなどドリンク、軽食つき)

既に予約を受け付けております。 お早めにお問い合わせください!!

お問合わせ・お申込み:

info@lci-italia.com 宛に、お名前、連絡先、人数を送ってください。

スクオーラレオナルドダヴィンチ東京窓口

2018年3月11日 (日)

サルデーニャはイタリア半島西海岸から306km離れた場所にある島。現在も自然の豊かさにより薬草なる植物たちが多く見られる。この州はブルーゾーンとしても知られ長寿大国である。160万人の内220人が100歳を超える。この健康に一役買っているのがレンティスコのオイルだという。

Lentisco_1Lentisco





La Sardegna e' un'isola a 306 km dalla costa occidentale della penisola italiana. E' caratterizzata da splendidi paesaggi naturali ed e' ricca di piante ed erbe medicinali. 
Questa regione e' conosciuta anche come "zona blu" per l'alto tasso di longevita' dei suoi abitanti: 220 persone su 1.6 milioni hanno raggiunto l'eta' di 100 anni.
La longevita' della popolazione sarda e' dovuta anche alla sua particolare dieta in cui svolge un ruolo importante il cosiddetto olio lentisco. 

レンティスコ(マスティック)の木はピスタチオの一種でカイノキ属である。この実をコールドプレスして、絞ったオイルである。伝統的に抗酸化剤、傷跡を癒す効果、収斂剤、保湿剤などとして使用されてきた。このレンティスコオイルが作られた過程は遠い過去に遡り、多くの事象に基づいてる。起源前1800年~紀元前2世紀頃のヌラーギ時代。

Lentisco_2Lentisco_3



L'olio lentisco viene prodotto tramite la spremitura a freddo delle bacche di lentisco (Pistacia lentiscus, L. 1753).
La tradizione popolare attribuisce a quest'olio varie proprieta' curative come quella di antiossidante, coadiuvante nei processi di cicatrizzazione, astringente e idratante.
La lavorazione e la produzione dell'olio lentisco affonda le sue radici nel lontano passato, numerose infatti sono le testimonianze che attestano l'uso di questo olio sin dall'epoca nuragica (1800 a.C. - II secolo a.C.). 

Lentisco_7


メディフローラ工房ではこの古代の伝統を守る為、現代の革新的な自然と科学の融合により、商品化を実現した。まず、あらゆる植物を研究する為に学問全領域を適用し、過去での使用方法から未来での使用可能性を模索した。また一方で、植物の採取、商品製造の過程において、自然を保持し、伝統を守ることにも貢献した。

Il laboratorio Mediflora attinge dall'antica tradizione della lavorazione del lentisco con rispetto e passione per creare oggi dei prodotti che si basino sul perfetto connubio tra scienza e natura, tradizione e innovazione. 
Da una parte vengono infatti applicate varie branche della scienza per studiare le varie specie di piante, il loro uso nel passato e nuovi possibili usi futuri.
Dall'altra si cerca di preservare la natura e rispettare la tradizione durante i processi di raccolta e lavorazione

Lentisco_4_2Lentisco_8_2


商品名はSTINCU。レンティスコの実から絞ったオイル100%で作られる。メディフローラでは汚染されていない場所で育ったレンティスコの木から手摘みで熟した木の実だけを採取し、木を傷つけないように注意している。水は雨水を利用するなど再生資源エネルギーを使い自然を大切にしている。

更に、コールドプレスをすることにより出来上がったオイルのクオリティにも配慮している。

Prodotto trainante dell'azienda e' l'olio Stincu, olio prodotto al 100% da bacce di lentisco.
Mediflora si assicura che le bacche crescano in luoghi incontaminati e che vengano sgranate manualmente in modo da raccogliere solo i frutti maturi preservando le piante.
La lavorazione delle bacche avviene nel massimo rispetto dell'ambiente grazie all'utilizzo di energie rinnovabili e di acqua piovana. Inoltre, nel rispetto della tradizione, le bacche vengono spremute a freddo in modo da mantenere le loro preziose qualita' naturali.

Lentisco_6Lentisco_5_2


【STINCUオイルは健康に良い?】

近代の研究において、習慣的に使用されてきたレンティスコオイルには健康に効果をもたらすことを証明している。まず、消化作用、コレステロール悪玉の形成に抵抗し、善玉の促進する作用、抗酸化作用、腸の活発化、胃潰瘍や腸疾患のリスクを抑える、更に便秘、胆石から守る効果がある。

【レンティスコオイルの使い方】

レンティスコのオイルの味わいは強く、アロマティック。お肉や魚のローストや狩猟肉の煮込み、また熟成チーズや青かびチーズによく合います。 またはスープ、ミネストローネ、生野菜サラダに添加したり、魚のカルパッチョも試してみてください。

Proprieta' dell'olio Stincu:
Moderne ricerche hanno confermato le proprieta' curative che la tradizione attribuisce all'olio lentisco. L'olio Stincu infatti e' altamente digeribile, combatte la formazione del colesterolo "cattivo" e favorisce la produzione di quello "buono", svolge un'azione antiossidante, aiuta a regolarizzare l'attivita' intestinale, riduce i rischi di ulcere gastriche e intestinali, ha un effetto lassativo e un effetto protettivo contro i calcoli biliari.

Usi:
L'olio Stincu ha un gusto intenso e aromatico. E' consigliato sugli arrosti di carne e pesce, sulla cacciagione in tegame, sui formaggi erborinati o a lunga stagionatura. Ottimo in aggiunta alle zuppe, alle minestre di verdura e alle insalate a crudo. Da provare sul carpaccio di pesce.

【レンティスコオイルを試してみたい方に良い機会があります!】

『オリーブオイルとお食事の合わせセミナー』 

3月25日(日)12:00~14:00 @浜田山のリストランテ DA CASETTAにて開催。

詳しくはこちらをご覧ください。http://lci-italia.com/cucina.html

Kyoko Matsuyama -LCIイタリアカルチャースタジオ

2018年3月 9日 (金)

  エミリア ロマーニャ州を知る! 

Emilia_romagna__enogastronomia821_2

今回はエミリアロマーニャ州出身のLUCA Malagutiさんによるワークショップを開催します!

Luca Malaguti presenta i tesori della regione di Emilia Romagna, famosa per il prosciutto, l'aceto balsamico, il parmigiano ecc. Parlera` del territorio e dei prodotti piu` famosi.

エミリアロマーニャ州について、観光のお勧めポイントや、ここから生まれた有名ブランド、更に郷土料理や食材;生ハム、バルサミコ酢、パルミジャーノ レッジャーノを始め、ご案内します。



【la prima parte 第1部】

● Luoghi famosi e localita` turistiche 知っておきたい観光スポット

● Le aziende piu` importanti dell'Emilia Romagna フェッラーリなど有名企業(ブランド)

● I prodotti di Luca  厳選商品とその作り手の紹介

【la seconda parte 第2部】
Assaggiamo i prodotti tipici! エミリア ロマーニャ州を味わう! 特別販売もあります!
 
★ Caffe' Molinari  カフェ モリナ―リ
★ Aceto Balsamico  DOP  本当のバルサミコ酢
★ Sali da bagno  バスソルト:チェルヴィアの塩田より(ローマ帝国時代のテルメで使用された塩!)
★ Tisane di "L'Angelica" フレーバーティー;イタリアで定番のAngelica! 
★その他、モスタルダや パルミジャーノ、プロシュットも試食できます。

   REGALO !!!    プレゼント!お申込みの際下記より1つお選びください。

Per tutti i partecipanti regali a scelta tra, 

 ア) un contenitore di sali da bagno  バスソルト
 イ)una scatola di Tisane   ティーバッグセット
 ウ) una scatola di caffe' in capusule カフェ モリナ―リ(ネスレでも使えるカプセル仕様) 
 エ)caffe' in polvere カフェ モリナ―リ(250g)

【日程】  4月8日(日) 15:00~17:00

【参加費】4000円 (3500yen per gli studenti d'Italiano LCI)        

【会場】:LCI イタリアカルチャースタジオ 

お申込みはこちらへどうぞ。 

またはEメール: info@lci-italia.com

2018年3月 3日 (土)

Seminario Culturale ~l'influenza della pubblicita' nella cultura popolare Italiana

2/25(日)イタリアのテレビ広告番組『Carosello』を題材に、イタリア広告と庶民の生活をテーマとして、文化セミナー第一弾をお送り致しました。 

第一回目は、 Arianna先生が1950年代終わり頃~80年代におけるイタリア社会の変化をテレビの広告を通して、イタリア人講師の視点で 分かり易くご紹介しました。

Carosello_1Carosello_2



Caroselloで放送された広告の動画を実際にいくつも観ていきました。

興味深いのが、1950年代、イタリア語が標準化されていった時代でもあり、庶民が方言から標準語への移行にもカロゼッロは重要な役割を果たしました。

カリメロたちがどんな言葉で話しているか?いかがでしたでしょうか。

休憩を挟み、Quizタイムも!

Img_0585Img_0594_2



そして7年間、LCIを大変盛り上げてくれたArianna先生がご懐妊と転居により今回が最後のセミナーとなりました。皆様Arianna先生へお心遣い有難うございました。Grazie mille per tanti pensieri!!

赤ちゃんの写真が届きましたら皆様にお送りさせて頂きます。

Da_yoko_shibata_03Keiko_nishiyama_2



Da_yoko_shibata_05



↑ STARのDADO! Caroselloにも登場、ずっと広告の絵柄が変わらないイタリア商品を参加者の方へプレゼント。

Grazie di essere venuti!!!! ご参加頂いて有難うございました!

☆ご参加された日伊文化交流会柴田様より感想ブログを頂戴しました☆ Grazie mille!!!

次回第二回のセミナーは、6月17日開催します!

引き続き、Caroselloも取り上げながら現代イタリアに繋がる影響をみていきましょう。

特にCaroselloでは、映画界の巨匠フェデリコ・フェリーニやピエロ・パオロ・パゾリーニが製作に名を連ねております。彼らの製作した宣伝、広告なども解説する予定です。

Sara先生が担当します。

3月からはレティツィア先生とヴェロニカ先生という新しい先生二人も加わり LCIを盛り上げていきたいと思います。

 Vi aspettiamo!

     LCI イタリアカルチャースタジオ