イタリアワイン Feed

2022年12月21日 (水)

Soave_mapImg_6589



 『神田明神下みやび』にて、ソアーヴェと和食を合わせるテイスティング会に参加しました。

イタリアワインスペシャリストの林茂先生にガイド頂きながら、イタリアのDOC白ワインとして最も早くから日本に知られるソアーヴェの日本の食における可能性について、実食と共に改めて実感させられる時間となりました。

【7種類のソアーヴェ】

①Settembrino Soave  Spumante Millesimato 2021 ガルガーネガ 100%

  【Le Battistelle】 

Img_6584

 会の中でも、とても人気の高かったスプマンテです。インポーターメイワ㈱より話を聞く事ができ、魅力がより深く伝わってきました。

家族経営で畑4つ、玄武岩主体の土壌、計6ヘクタールほど。この商品は日本市場に向けて特別に無理を言って作ってもらったスプマンテだそうで、少量しか生産されておりません。ガルガーネガのみで手間を掛けた上に、上代2500円と非常にコスパが良い。

ラベルは娘さんのイラストをデザインにしており、とても親しみがあります。

バッティステッレやロッコロ・デル・ドゥルロの畑で栽培したブドウを9月に手摘みで収穫。温度管理したステンレスタンクで15日間発酵。その後60日間二次発酵。 

アルコール度数12%

②Duca del Frassino Soave Classico DOC 2020 ガルガーネガ 100%

【Cantina di Soave】

火山性粘土質と石の混ざった土壌で育てたブドウを手摘みし、ソフトプレスして作る高品質のソアーヴェ・クラッシコ。ステンレスタンクにて発酵。

ミネラル香、リンゴを中心とした白果実の繊細なアロマ、なめらかな調和のとれた心地よい味わい。

③Soave DOC 2021 ガルガーネガ90%、トレッビアーノ・ディ・ソアーヴェ 10%

【Gianni Tessari】

畑は標高250-300m,土壌は玄武岩。ステンレスタンクにて14-16℃で発酵。熟成は約3カ月間ステンレスタンクで行います。白い花やセージの香りを伴う柑橘系の香り。酸とミネラルがバランスよくフレッシュな余韻。 アルコール度数12%

④Scalette  Soave Classico DOC 2021  ガルガーネガ90%、トレッビアーノ・ディ・ソアーヴェ 10%

【Gianni Tessari】

単一畑テンダ、低温14-16℃のステンレスタンクで発酵。ステンレスタンクで6-8カ月熟成。

白い花と白い果実の非常に素晴らしいブーケ。アーモンドわずかなニュアンス。長い余韻を楽しめるワイン。

生産量 20,000本 

テッサーリのソアーヴェも食事に合わせても負けない、テロワールを感じられる一本です。

ステンレスタンク熟成でも驚くほど、香りが強く和食はフリットに合わせてみました。

◇◇和扇子◇◇

Img_6585_2 お店の方の計らいで、真っ白な和扇子を各席にご用意くださいました。マスクの代わりに扇子で口元を隠してお話するという提案でした。

林先生よりこの扇子を使う習慣はシチリアにあったそうで、その昔女性が余り口元を見せないという古風な慣習から使用していたそうです。

【ブドウ品種】 ガルガーネガ種とトレッビアーノ・ディ・ソアヴェ種

ガルガーネガはギリシャ起源といわれており、イタリアの中でも高品質ワインを最も多く生産しているのはソアーヴェ地域です。 このブドウは条件の良い土地で、収量を制限し、しっかり熟成させると、洋ナシやパイナップル、杏などのデリケートな香りを含む卓越した白ワインになります。また、熟成に従いふくよかな香り高いワインとなります。

トレッビアーノ・ディ・ソアーヴェはガルガーネガの理想的なパートナーで、この地方の土着品種の一つ。ワイン全体に香りと快活さを与えます。

【ソアーヴェの分類】

ソアーヴェDOC、ソアーヴェ・クラッシコDOC、ソアーヴェ・スーペリオーレDOCG、レチョート・ディ・ソアーヴェDOCGと4種類あります。

1998年にレチョート・ディ・ソアーヴェはヴェネト州で最初のDOCGに昇格しました。

ソアーヴェ・スーペリオーレは2002年にDOCGに認定されました。

ワイン生産者はバリックやステンレスタンクを自由に選択できます。ソアーヴェの伝統的な品種構成は、ガルガーネガ70%以上にシャルドネ、トレッビアーノ・ディ・ソアーヴェをそれぞれ30%まで加えてよいことになっております。生産者によってはガルガーネガのみを使用してソアーヴェを生産している会社もあります。これらの選択の自由によって、スタイルを変えることが出来、独自の味わいを出すことが可能になっています。

Img_6581Img_6583



お食事は

<ボラ鯔の白子>

茶碗蒸し、ポン酢餡、紅葉卸、芽葱長野産銀杏、千切り牛蒡素揚げ

<除月八寸> 

佐渡の岩もずく酢、大和芋、いくら、エシャロット、もろ味噌、北海道産鱈の雲子ポン酢、静岡産海老芋シルキー香煎揚、甘海老紅葉和え

<名古屋コーチン>

焼き手羽、聖護院大根、振柚子

<天ぷら>

天草の巻海老、大黒しめじ、秋田の甘鯛、加賀蓮根、松笠揚げ、北海道産帆立、伏見唐辛子

Img_6587

Img_6588

<ばらちらし>

マグロ、白身、アナゴ、エビ他

<留め椀 ー宍道湖の蜆>

<ドルチェ> 新潟産ル・レクチェ ヴァニラジェラート、キャラメルソース

ドルチェにはNettare di Bacco Recioto di Soave DOCG 2019
【Montetondo】 ガルガーネガ100%を合わせます。

甘さの余韻の長さがドルチェと同等で、口の中を程よくスッキリさせてくれます。

Img_6591

【Soave By The Glassキャンペーン2022 報告】

期間:2022年7月15日~8月31日

キャンペーン参加飲食店 全国で355店舗が参加され、内訳は関西154店舗、九州49店舗、関東65店舗、中部・北陸43店舗ほか。

4部門中3部門でトップだったのは福岡県の『パスタ・パスタ』でした。続いて大分県『トリアンゴロ』、新潟県『トラットリア・アルチゴーラ』、愛媛県『ルミーノカリーノ』

コロナも落ち着いてきて2023年のキャンペーンはより盛り上がりを見せることでしょう。

参加店舗に和食店が増えることを期待したいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ソアーヴェワイン保護協会主催 ソアーヴェワイン・プレゼンテーション・ディナー

期日:2022年月20日(火) 18:30~21:00

会場:神田明神下みやび

〒101-0021東京都千代田区外神田2丁目8-9

講師:林 茂(イタリアン・プロフェッショナル・ソムリエ)

主催:ソアーヴェワイン保護協会

運営;SOLOITALIA


2022年10月21日 (金)

Wsa6insta

・イタリアワインの特徴を系統立てて学べる
・豊富なワインテインスティング
・料理との合わせ方についても実践的に学べる!

FIS(Fondazione Italiana Sommelier)が本国イタリアで開催しているソムリエコースを
世界に向けたWSA(Worldwide Sommelier Association)コースとして、イタリアのワインだけに特化して構成されています。
初めての方は勿論、他でソムリエを勉強された方にも、イタリアだけを重点的に学べるとても有効的な内容です。 

日本開催は6期目になり、コロナ禍で延期されたWSAイタリアワインソムリエ第6期コースについて、
この度イタリアより講師が来日しての開催が決定しました。
受講生の安心と安全を考慮し、感染防止対策を強化しながら対面授業にて開催して参ります。

≪基礎コース1:イタリア各州のワイン≫
≪基礎コース2:Abbinamento 食事との合わせ方≫
試験 (1,2 を全て受講後)

日程: 
2023年 1月30日(月) 10:00〜18:00  
    1月31日(火) 10:00〜19:00
    2月1日(水) 10:00〜19:00
    2月2日(木) 10:00〜17:00 ※休憩含む

会場:イタリア文化会館 東京  
東京都千代田区九段南2丁目1−30
 (九段下駅2番出口から徒歩約10分、半蔵門駅徒歩約12分)

申込期限:2022年11月20日
(ただし先着順につき定員に達し次第募集終了)
定員:30名 (予定)

【受講費用 198,000円(税込)】

【お申込み方法】
下記URLから、WEB上のお申込みフォームを送信してください。(スマホからも利用可)
▶︎ http://www.italia-vino.com/application.html

申込フォーム内の規約にキャンセル時の対応や全レッスン受講が受験には必須であることなどが記載がございます。
必ずお読み頂き、ご承諾頂いた上でお申込みください。

お申込み後、1週間以内に受講費用を下記までお振込ください。
 三井住友銀行 吉祥寺支店  普通 7414839  名義:エルシーアイ
 楽天銀行 ワルツ支店(204)普通 5009249  名義:エルシーアイ 


コース内容、団体、よくあるご質問についてはホームページをご覧くださいませ。
▶︎ http://www.italia-vino.com/  

もし他にご質問等がございましたらメールにてお問い合わせください。
皆様のお申込みをお待ちしております。
 
【コース主催】 一般社団法人 日本イタリアワインソムリエ
【企画運営】 LCIイタリアカルチャースタジオ
 Eメール:info@lci-italia.com

2021年11月17日 (水)

8fb536d562a845d4a79d55d88bb8d7e53116456b47214d808f775a11e843cc8a_2


2021.11.11にアルマーニ銀座にて、“I Love Italian Food“主催で開催されたPROSECCOのアッビナメントの会は、Brut、Extra Dryだけでなく、Roseも登場し、プロセッコの今後の拡がりを実感致しました。   

プロセッコを推進されている林茂先生のほか、水口氏も監修としてご参加されておりました、

プロセッコDOCロゼは、グレーラにピノネーロを10~15%使用します。85%以上の収穫年が同じブドウから造られるため、どれも『MILLESIMATO』になるそうです。           

①前菜はマグロのとキャビアとヨーグルトソース 
 
こちらに合わせたのはBrut3種類。マグロは赤身で脂分が少ないですが、ワインの泡で更にスッキリとさせてくれ相性が丁度よい。キャビアの塩味はワインの喉元で感じられるシュワシュワの泡立ちの触感とミネラルによく合い、更にヨーグルトでほんのり和らげ、全体を落ち着かせてくれます。
中でもVilla SandiのIl Frescoがより合いました。果汁を冷凍保存した為にフレッシュな果実を感じつつ、マグロの構造に合う骨格があった為と考えます。
3つ目のZARDETTのMellesimato Brutは、泡立ちが優しく、ほんのりとした辛口の為、風味のサッパリとした白身魚の方がより合うと思いました。
 
②プリモは 非常におしゃれなパスタ『トルテッロ・アッラ・ノルマ』
 
ノルマの特徴であるナス、トマト、自家製リコッタサラータをパスタ生地で包んでありました。
ワインはExtra Dryの3種類!残糖度12-17%と増えるので、骨格が出てきて、トマトの酸味、リコッタサラータの塩味がどのワインにも合ってました。今後、パスタ料理にExtra Dryとのアッビナメントも取り入れたいと思います。
 
③セコンドは 『蝦夷鹿肉のフィレ、ニンジンの甘酸っぱいクリーム』
 
こちらは2種類のROSE。Veneto初のオーガニック栽培といわれるFidoraのBrut Natureは3g以下の残糖度ですので、骨格があり、フリットや熟成チーズにも合いそうです。
Le RugheはBrutで、とても複雑な香りや風味、タンニンがあり、この鹿肉も柔らかく焼いたフィレにすると、良く合うことが実感できました。
 
今や5億本生産しているPROSECCO、ロゼがこれから伸びてくるようです。
お食事にも合わせやすいロゼは楽しみです。
 
LCI Kyoko Matsuyama
 
2021年11月 5日 (金)

2021.12.18 神楽坂スパッカナポリで開催するワイン会では、アルトピエモンテのDOCG GATTINARAのワインをご紹介します。

生産者 DEL SIGNOREのステファノ氏にレクチャー頂きます!

Del_signore1

 ガッティナーラ区域内の様々な丘、ヴァルフェラナ、ペルモローネ、パロディフェロ、サンフランチェスコ、

ルルゲ、ピアンテシオに点在する合計約3HRを所有。

現当主、ステファノ・ドゥレッリの曾祖父の時代にはすでにブドウを協同組合に卸していた。

2001年より瓶詰と販売を開始するも、2009年よりようやく安定的に定量を販売できる体制が整い、

2011年から2012年にかけて醸造所を改築し、発酵所、醸造所、熟成庫と試飲コーナーを整えた。



今回お食事と合わせるワインはこちらの5種類!

全てネッビオーロ(スパンナ)で造られるワインですが、さまざまな表情を見せてくれます!

ガッティナーラのワインをご堪能ください。

Photo_2

N.1 Rose Spumante Metodo Classico 「 ロゼ・スプマンテ メトドクラシコ 2019 」

11月初入荷(12月より販売開始) 
スパンナ(ネッビオーロ)  瓶内二次発酵 14か月熟成
トースト、はちみつの香りと味わい。果実の凝縮感。すみれ、ドライフラワーのバラ、干し杏の味わい。厚み・深み・旨味のある辛口ロゼスパークリング
 生産本数 3,000本
 小売価格 5,200円

N.2 Rosato  「ラ・グラツィア・コスタ・デッラ・セージア ロザート DOC2019 」

ステンレスで15日間醗酵後4か月醸造
オレンジがかったロゼ。 鉱物の香りに、活き活きとした酸。塩味のミネラルとあ
とからじわじわくる旨味。 干し杏、熟した柿、すみれ、バラ、赤果実凝縮感。
後味のほろ苦さが心地よい。ヴィンテージの「若さ」を感じさせない成熟感を感じ
る辛口のロゼ
ALC 12.5%
生産本数 1,600本
小売価格 3,500円

N.3 La Crotta 2017  「ラ・クロッタ DOC 2017」

10日間INOXでマセラシオン発酵、ステンレスで4か月醸造後、フランス産オークバ
リックで12ヶ月熟成
鉱物の香りに、柔らかくこなれたタンニン、すみれ、バラの味わい。果実の凝縮感、
ぶどうの甘みと塩味のミネラルを感じる、バランスの良い重口の赤
ALC 14%
生産本数 3,000本
小売価格 4,000円

N.4 Il Putto 2016         「イル・ プット DOCG 2016」

18日間INOXでマセラシオン発酵、ステンレスで4か月醸造後、スラヴォニア産20HL
オーク樽で26か月熟成
鉱物感の中に赤系果実の香り。熟成したイチジク、凝縮した果実感。柔らかくこな
れたタンニン、すみれ、バラの味わい。塩味のミネラルを感じる、バランスの良い
重口の赤 ALC 13.5%
生産本数 6,500本
小売価格 5,500円

N.5  Borgofranco  2015        「ボルゴフランコ DOCG リゼルバ 2015」

25日間INOXでマセラシオン発酵、ステンレスで4か月醸造後、5HL オーク樽で4
0か月熟成
鉱物感の中に赤系果実の香り。滑らかで柔らかなタンニンに、適度で心地よい酸。
凝縮した果実感。 すみれ、バラ、干したプルーン、華やかでエレガント。バラン
スの良い重口の赤
ALC 13.5%
生産本数 2,500本
小売価格 9,000円

2021年12月にIVS Japan(一社)日本イタリアワインソムリエでは、アルトピエモンテを代表するDOCGガッティナーラの生産者のセミナーと試飲会を開催します。

ピエモンテ州のワインにおいて、南部に位置するランゲ地方はバローロ、バルバレスコで世界中に知られておりますが、北部のピエモンテワインにもポテンシャルの高いワインがあります。

1_2 ピエモンテ州のDOC,DOCG

(参照:イタリア式ワインのABC 日本語版発売中 Amazon)

北部地方(ALTOPIEMONTE)には3つのDOCGと15のDOCがあります。

①エルバルーチェ・ディ・カルーソ/カルーソ

②ガッティナーラ

③ゲンメ



さて、アルトピエモンテのワインがおもしろい理由として、

☆彡 代表する土着品種:ネッビオーロ!

(バローロで知られるネッビオーロがこの辺りではスパンナと呼ばれます。)

☆彡ワインの特性はこの辺りの土壌の歴史!

2億8000年前の大規模な火山6000年前ごろのヨーロッパ大陸とアフリカ大陸がぶつかったことで、地面が折りたたまれたこと!)

☆彡だから、火山物質が豊富

⇒⇒SRIインポーター資料より抜粋

約6千万年前頃から3千万年前頃の間にアフリカ大陸が漂流し、ヨーロッパ大陸と衝突したためにその衝撃で地面がせり上がりアルプスが形成されました。

その際にガッティナーラ地域も含まれるセジア渓谷地域が約90度折りたたまれる【地殻反転現象】が起きたおかげで、元々は25キロ(~30キロ)の深さにあった「マントルペリドタイト」が地表近くに現れたため、現在でも肉眼でそれを観察することができます。
今や化石化してはいるものの、地殻の最深部にある火山の下のマグマ系の部分が地表に現れているのはセジア渓谷地域が世界でも唯一の例で、非常に珍しく、最深部のマグマに含まれる多様なミネラル(斑岩、花崗岩、鉄、石英、長石など)をガッティナーラのワインは含んでいます。

⇒⇒⇒ 2009.10.01『National Geographic News』に掲載された記事より抜粋:

Valsesianational_geographic_newsイタリアアルプスのセージア川沿いで見つかった化石化した火山灰(明るい灰色部分)に閉じ込められた巨礫(暗い灰色の部分)。2009年9月に科学者が語ったところによると、この巨礫は古代に超巨大火山が噴火した証拠だという。

 ヴェスビオ山が爆発してポンペイの街が火山灰に埋もれるはるか以前に、超巨大火山の噴火がイタリアを揺るがせたことがある。新しい研究によるとこの噴火はあまりに猛烈だったため、日光が遮られ、長期に渡って地球が寒冷化したという。現在は死火山となるこの超巨大火山が最後に噴火したのは約2億8000万年前だが、その時の名残がイタリアアルプスのセージア渓谷で最近発見された幅13kmのカルデラである。

しかも、地震の力でこの火山の内部がねじれていた為、噴火時のマグマの通り道をこれまでより奥深くまで調べることができ、次の噴火時期を予測する手がかりを得られる可能性も出てきた。

研究チームのメンバーでテキサス州にあるサザンメソジスト大学の地質学者ジェームズ・クイック氏は、ナショナルジオグラフィックニュースに対して、セージアでの噴火は数週間続いた可能性が高いと話す。噴火の際にこの超巨大火山は、約1000立方キロもの火山物質を大気中宇に巻き上げたと推定される。これは、アメリカで大きな被害を出したことで知られる1980年のセントヘレンズ山の大噴火のおよそ1000倍にもなる。

古代のセージア渓谷の噴火では、同時に火山灰や火山弾が絶えず降り注ぎ、さらには、地震が起き、溶岩流や高温の泥流が急流を作り、溶結凝灰岩が堆積したと考えられる。

しかも、火山灰や二酸化硫黄が大気中に放出されたことで日光が遮られて地表に届かなくなり、そのために地球が急速に冷え、その状態が数十年から数百年続いた可能性があるという。

セージア渓谷のカルデラはすでに死火山となっているが、同じような惨劇が今後も繰り返されるかもしれないと科学者は考えている。セージア渓谷のほかにもアメリカのイエローストーン国立公園など、世界各地で少なくとも7つの超巨大火山が知られている。

しかし、すでに知られているこれらのカルデラで大規模火山の内部構造を観察しようとしても、見ることができるのはわずか5キロほどに過ぎなかった。

 一方、セージア渓谷の超巨大火山では、3000万年前に始まったアフリカ大陸とヨーロッパ大陸の衝突によって地殻がねじれ、それまで垂直だったマグマの通り道がカルデラの縁近まで寄っていた。これによって、超巨大火山の内部の仕組みを25キロに渡って観察できるようになった。

======================================

2021.12.18 神楽坂スパッカナポリにて 生産者セミナー&ディナー開催

詳細はこちら

2021年9月19日 (日)

■■■ 10月

こちらのワイン3本!&写真がたくさん、分かり易いワインとお食事の本が付いてこの価格です!!!

2_2



【テイスティングワイン】

①泡:PROSECCO DOCG  プロセッコDOCG

②白:Soave Classico DOC ソアヴェクラッシコDOC

ヴェネトの有名な生産者『INAMA』のソアヴェクラシコ。手摘み収穫したぶどうを除梗、破砕。4-12時間マセラシオンを行い、プレス。ステンレスタンクで発酵、熟成。翌春に軽くフィルターをかけボトリング。
透き通った黄色。エレガントで繊細なカモミール、アイリスなどの甘い花の香り。ミネラルと酸のバランスが良く、余韻にはアーモンドの風味があります。

③ロゼ:Puglia IGT トロイア・ロザート

今注目のBIOの家族経営ワイナリー『カイアッファ(Caiaffa)』

プーリア州北部チェリニョーラで、カイアッファ家は代々ぶどう栽培、ワイン造りをしており、現オーナーのマルコと5人の兄妹によって2015年にボトリングを開始。オーガニック農法、自然との共存にこだわった、エレガントなプーリアワインを情熱を持って生産しています。

【書籍:和食に合わせるイタリアワイン】

お料理やワインの写真が多くてイメージし易いです。 またワインの基礎知識や各州のお勧めワインもリストアップされており、ご家庭でも実践できます。

54

6



お申込みはこちらまで

セミナー参加有無も合わせてお知らせください。

林茂サイン入り書籍が届きます!

Ivs_japan_10_2



(講座内容)

第1部】林茂がイタリアワインの歴史~今~未来を語ります。

ワイン発展の軌跡、そして今後の動向を、82年からイタリアワインに携わってきた体験談を交えて、ワイン人生を語っていただきます。

【第2部】著書『和食に合わせるイタリアワイン』を使用し、テイスティングを実践しながら、和食とのアッビナメントについて学びます。

ワイン3種類と書籍は費用に含まれており、大変魅力的な講座です。



 お申込みはこちらまで【〆切:10/1(金)】

※ご購入のみもOK! 


2020年9月17日 (木)

Oliena1



 Dove si trova?≪場所は?≫ 

地中海に浮かぶシチリアに次いで2番目に大きいサルデーニャ島。

元首相ベルルスコーニも大好きなコスタ・ズメラルド(エメラルド海岸)の高級別荘地を始め、世界一のビーチともいわれる『ヴィッラシミウス』villasimius など、海が好きなイタリア人のヴァカンス先としても人気ですが、元々は海の文化ではなかったのです。

この島は内陸文化から発展していきました。そのエリアをバルバ‐ジャといいます。

BARBAGIA バルバージャ:

今ではNUORO(ヌオーロ)が一番大きな町でその周辺にいくつもの村、町がありますが、Gennargentuが1800m位ある一番高い山に続き、森や湖など大自然が広がります。

例えば、現在ではここにしか生息しない小柄の野生馬が集団で過ごしています。

Barbagia_3



今日ご紹介するカンティーナは

『OLIENA』オリエナの町にある『カンティーナ・オリエーナ・ネペンテ』

1950年にオリエーナ郷土特有のカンノナウのワインの価値を世に知ってもらうため、オリエーナの有志によってグループを立ち上げました。

その後、コペラティーヴァ(協同組合)の形で創業しましたが、品質を重視することを目標にかかげて、近代の技術も取り入れながら、昔の製法をできるだけ引き継いでいます。


ガブリエーレ・ダヌンツィオ(詩人)の賛辞

1909年、ドイツ人作家Hans Barthが書いた本『Osterie d’Italia(イタリアのオステリア)』の帯にこう書いたのです。

 “Non conoscete il Nepente d’Oliena neppure per fama? Ahi, lasso!

「ネペンテ・ディ・オリエーナという有名でもないワインをご存じないとは、なんとあわれな!」

Oliena5



Io son certo che, se ne beveste un sorso, non vorreste mai più partirvi dall’ombra delle candide rupi, e scegliereste per vostro eremo una di quelle cellette scarpellate nel macigno che i Sardi chiamano Domos de Janas, per quivi spugnosamente vivere in estasi fra caratello e quarteruolo. Io non lo conosco se non all’odore; e l’odore, indicibile, basta a inebriarmi”.

「一口飲めば、ここから去りたくなくなるでしょう。ヌラーギ時代前に造られたドムス・デ・ヤナスという岩を掘って造った小さな家に住んで、ワインの樽に囲まれて楽しく過ごすでしょう。香りのせいか分からないが、言葉では表せられない香りが心地よく酔わせてくれます。」

ガブリエーレ・ダンヌンツィオ (1863-1938)詩人、作家、更にファシスト運動の政治的活動も行ったことで有名。 

Oliena4




NEPENTE ネペンテ の言葉

ギリシャ語に由来し、’Ne'は否定、'Penthos'は 悲しみを表します。

つまり、「悲しみを感じさせない」この言葉は昔から、ワインを表現する時に用いられます。

幸せや健康をもたらす魔法の薬のような役割だったのですね

Oliena3

Oliena2_2




カンティーナ・ディ・オリエーナ・ネペンテのワイン

Oliena6

カンノナウ ディ サルデーニャ DOC 

ソットゾーン:ネペンテ・ディ・オリエーナ
Cannonau di Sardegna DOC Nepente di Oliena

リモンタージュでしっかりと果皮の色、風味を抽出し、

セメントタンクまたはステンレスタンクで寝かせます。

仕上がりは14.5%までアルコール度は達しますが、酸度とまろやかなタンニンによってバランスを取っています。チェリーなど赤い小さな果実やバラやスミレの花の香りが漂います。スパイス香が余韻に感じられます。

ABBINAMENTI:未だ若いけれど力強さもあるカンノナウのワインですから、お肉料理やセミ熟成タイプのチーズは幅広く合います。




Oliena7_5

カンノナウ・ディ・サルデーニャ DOC  クラシコ 

ソットゾーン:ネペンテ・ディ・オリエーナ
Cannonau di Sardegna DOC Classico Nepente di Oliena

 3000-5000Lの大樽で12か月寝かせます。

その際、澱と一緒に入れ、バトナージュをすることで澱の旨味成分をワインへ浸透させます。

アルコール度は15%まで達します。ハーブなどのスパイス香と果実の香りがしっかり。その香りは熟成感が漂っています。タンニンもより柔らかく、余韻がとても長い。
ABBINAMENTI:パスタ料理であれば濃い味わいのソースであったり、肉詰めしたラザーニャなどのパスタ、またローストや仔羊のフリカッセ(軽い煮込み)やシチューなど。青かびや熟成チーズにも合わせられます。


Oliena8_2

カンノナウ ディ サルデーニャ DOC リゼルヴァ

ソットゾーン:ネペンテ・ディ・オリエーナ
Cannonau di Sardegna DOC Riserva Nepente di Oliena

 長熟タイプ!

大樽とバリックで6か月以上寝かせます。

その際、澱と一緒に入れ、バトナージュをすることで澱の旨味成分をワインへ浸透させます。

アルコール度は15%まで達します。複雑性豊かな香りが広がります。スパイス香、赤果実、仄かに甘いバニラ香など。またハーブ香は地中海沿岸に生育するマッキアメディテラネアとよばれるハーブや野花が感じられます。また木樽からくる木の香り。熟成と共に、まろやかさが発展していきます。

ABBINAMENTI:イノシシなどのジビエ系の肉で作ったラグーソースのパスタやハーブを効かせたお肉を詰めたラヴィオリ。ロースト料理。熟成チーズにぴったりです。

CANTINA DI OLIENA NEPENTE  ネペンテのワイナリーの連絡先:

Soc. Coop. Agricola Via Nuoro, 112 08025 OLIENA • SARDEGNA • ITALIA
e-mail: info @ cantinasocialeoliena.it


サルデーニャのカルネヴァーレ CARNEVALE in Sardegna

さて、タイトルの写真にあるように、バルバージャのカーニヴァルは独特です。

マスケラは町、村によって決まっており少しご紹介します。

①『マムトーネス Mamuthones』 (マンモイアダ村) 

②『イッソアドーレス Issohadores』(マンモイアダ村)

③『ブーエス Boes』(オッターナ村)

④『メルドゥーレス Merdules』(オッターナ村)

Oliena11

 

 




とってもお勧めの宿泊先です!  

4つ星ホテル 『Su Gologone ス・ゴロゴーネ』

ここから車で10分ほどで海に出られますが、そこに、とっておきのホテルがあります。

『ポルチェッドゥ』(子豚の丸焼き)はもちろん、郷土料理が頂けます。

女性のデザイナーのこだわりでお部屋はひとつひとつデザインが違います。

余暇を過ごす、ヨガのスペース、パン作り体験、アクセサリー作り体験、絵画、散策など長期で滞在したい場所です。

https://www.sugologone.it/

私は2回行きましたが、1度目はガヴォイに泊まって見学だけ、2度目はひどい雨に降られ、満喫できなかったので、もう一度行って、必ずリベンジしたいと思ってます。



Oliena9



winewinewine イタリアワインを勉強してみたい方は、こちらの本をご覧ください。

『イタリワインの選び方講座』 こちらをクリック

更に、 WSAイタリアワイン専科ソムリエ資格コース はこちら!

2020年9月 5日 (土)

Anselmet1_2



 Dove si trova?≪場所は?≫ 

ヴァッレ・ダオスタ州はイタリア北西にあり、フランスとスイスの国境に接しています。

また人口12万5000人程の一番小さな州です。イタリア語とフランス語を公用語としており、

アオスタで出会った人たちは殆どフランス語も話していましたし、家族・親戚がフランスに住んでいたり、頻繁に行き来しているそうで、フランスがとても身近な印象でした。

東西に流れるドーラ・バルテア川があり、この川の周辺にブドウ畑、ワイナリーが点在しています。

州都のアオスタはローマ時代に建設された街で、碁盤の目に道が通っていて分かり易いです。

今回ご紹介するワイナリー『メゾン・アンセルメ』はこの街から車で15分ほどです。

Anselmet2



COPPA dell'AMICIZIA コッパ・ディ・アミチーツィア『友情のカップ』

Imgp2656



友人や家族が集まった時に、この木製の容器に用意した飲み物をシェアします。

飲み口が沢山ありますので、各自それぞれの飲み口を使って、一口飲んでは次の人に廻して、少しづつ飲んでいきます。

沖縄の泡盛で行う『御通り』のようなものでしょうか。

“GROLLA VALDOSTANA'' グロッラ・ヴァルドスターナとも呼ばれます。

中に入れる飲み物ですが、エスプレッソ、グラッパ、レモンやオレンジの皮、クローブ、シナモン、ジュニパーベリー、ジェネピーリキュールなどを入れ、容器の周りにグラッパを含ませた砂糖を載せていきます。 かき混ぜながら、少しづつ砂糖を崩して入れていくと、少し炎が上がり、フランベのようになれば蓋をして、出来上がりです。

アルコール度数は高いですが、美味しいです!

Anselmet3


≪お勧め≫アオスタのチェントロにあるオステリア!

こだわりの食材を使った郷土料理が頂ける家族で経営する『Osteria da Nando』オステリア・ダ・ナンド


  Maison Anselmet メゾン・アンセルメ の畑とブドウ

畑は MorgexChambaveの3つのエリアにあります。

①アルタ・ヴァッレ(高地の渓谷)Alta Valle :ブドウ:プティ・ルージュ、コルナッリ

②メディア・ヴァッレ(中程の渓谷)Media Valle : ブドウ:ピノグリや国際品種

③バッサ・ヴァッレ(低地の渓谷)Bassa Valle : ブドウ:ピノグリ Pinot Gris

畑の標高は600~950mと差があり、傾斜の度合いもさまざま。

ブドウの種類もその畑の状況に合ったものを選び、国際品種のピノネロ、ミュラートゥルガウ、シャルドネ~土着品種のプティ・ルージュ、コルナッリとさまざま。

土壌もmorenico 氷堆積、Sabbioso limoso砂質 と、場所によって異なります。

これだけ条件がいろいろだと、仕事も細かく変えていく必要があり、大変です。

al tempo stesso gioia (nei risultati) e dolore (nelle lavorazioni)! 

仕事は大変だけどブドウという実が結ばれるのは喜びです!

それぞれのエリアがブドウに継承する香り、味わい、特有の色、特徴も異なるので、同じブドウでもワインの出来が変わります。 

Anselmet4

この写真のように傾斜がきついので、岩や木で壁を作り段々畑にしており、全て手仕事です。

ヴァッレダオスタの気候は乾燥しており、雨量はとても少なく、それはサルデーニャよりも少ないそうです。

ブドウの成育に重要な朝晩の気温変化は風がもたらしてくれます。

 

ブドウの栽培方式もブドウに合わせて施しています。

◎アルベレッロ Alberello :土壌が貧しく気温が低い環境で植物サイクルが短い品種に適しています。

◎グイヨ Guyot:生産性の高いブドウやこの辺りの土着品種の大部分に適しています。収穫するブドウを豊かにする為、最初のブドウの実は切り落としてしまいます。

◎コルドーネ・スペロナート Cordone speronato:国際品種のブドウに合ってます。発芽時期が遅いため、この辺りの初春は未だ凍結もありますが、ブドウには影響が少ないようです。

Imgp2678

Imgp2677



1978年~ワイン造りを始めたRENATO ANSELMET レナート・アンセルメさん。

Imgp2684

Imgp2681

Imgp2685



Imgp2679

Imgp2689

Imgp2699



2013年訪問した際

Imgp2694_2

  シャルドネ 100%

    アカシアやカモミールの花の香り、またメロンや青リンゴのような複雑な香りがあります。

  アルプスのミネラルが豊かに感じられ、酸のバランスもよく、余韻が長い。



Imgp2696

 ドルチェワイン『ALRINE』

 ピノグリ 60%

 シャンバーヴ ミュスカ 30%

 ゲヴュルツトラミネール 10%

  黄金色に輝く、はちみつのような心地よい甘い香りが広がります。 ドライ・アプリコットやバニラ、桃の花、サフラン、といった複雑な香りです。 

甘さの中にも酸があり、青りんごのような爽やかさが感じられます。




 

winewinewine イタリアワインを勉強してみたい方は、こちらの本をご覧ください。

『イタリワインの選び方講座』 こちらをクリック

更に、 WSAイタリアワイン専科ソムリエ資格コース はこちら!

2020年8月20日 (木)

11



 DOVE SI TROVA? ≪場所は?≫

全ての道はローマに通ず『Tutte le strade conducono a Roma』

ローマからアッピア街道を下って、近距離路線がメインのチャンピーノ空港から直ぐです。ローマはいわゆるチェントロ(旧市街)の外に広がっており、この辺りに来ると、喉かな風景が広がります。

今回は1940年代にここに住んでいた王子様【Principe Alessandrojacopo Boncompagni Ludovisi】がワイン造りをしたという歴史あるワイナリーをご紹介します。

Fiorano1

TENUTA DI FIORANO

Via di Fioranello, 19 – Appia Antica – 00134 Roma– Italia

 



 STORIA  ≪歴史≫

アルベリコ 王子の友人関係 

ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの生みの親、ビオンディ・サンティの子孫、タンクレディ・ビオンディ・サンティやワイン生産者であり、有名な評論家のヴェロネッリたち

素晴らしいワインを造ることに成功し、ローマという消費者の多い街が近いことから、どんどん人気を得るようになったのです。

ブドウの樹を全て引き抜いた!?

アルベリコ王子は、自己顕示欲が強い、また他の人を信用しないといった性格から、1998年に、なんと全てのブドウの樹を引き抜いてしまったのです!

1999年以降に、アルベリコ王子に同じ畑にブドウの樹を再植する許しを得てから、従弟やその息子のアレッサンドロが再開させていきました。

アレッサンドロはとても熱心で畑での栽培から、ワイン醸造までオーガニックを採りいれて今のワイナリーが出来上がりました。今では200ヘクタールの土地に、ブドウ畑だけでなく、オリーブや穀類や牧場が広がっています。



Fiorano2

実はアルベリコ王子が造ったワインは、古いカンティーナに保管され続けているそうです。と言っても本数はかなり少ないものです。



P1060375

P1060369



FIORANOの白ワイン

P1060485

ブドウはグレケットgrechettoとヴィオニエviognier

樽でシュールリー(濾過せずに澱と一緒に寝かすこと)を行うため、色あいも黄金色に輝いています。

香りは以外な気もしますが、とても複雑で、ミネラルがしっかりと感じられます。熟し始めた白桃やビワの果実味がたっぷり。 また火打ち石やフレッシュなアーモンド、リンドウの花といった表現がふさわしいワインです。

やはり海に近い場所に位置しますので、潮風を浴びた酸度やミネラルを味わいに感じます。



FIORANOの赤ワイン

P1060489

ブドウはカベルネ・ソーヴィニオンとメルロー。

古い大樽で熟成させます。

色合いは濃厚な活き活きとしたルビー色。

香りはとても複雑で、タールがとても強く感じられます。またほんのり燻製やバルサミックな香り、カシスやブルーベリーといった果実。

繊細なタンニンがあり、木樽から来る甘い香りはありません。 余韻が長く続くエレガントな仕上がりです。



自然がいっぱいの敷地内の植物たち

ローズマリー、ミルト、オリーブ・・・

P1060403P1060423



P1060387P1060457



ローマの喧騒から離れて、静かでのどかな自然いっぱいの空の下でこんなお食事を頂きながら

ワインのテイスティングが出来ます。

P1060467

P1060468



P1060469P1060483



P1060486

P1060490

P1060491

P1060492

P1060493

P1060379

(Kyoko Matsuyama)


winewinewine イタリアワインを勉強してみたい方は、こちらの本をご覧ください。

『イタリワインの選び方講座』 こちらをクリック

Corso_top


更に、 WSAイタリアワイン専科ソムリエ資格コース はこちら!

2020年7月29日 (水)

Anzivino1



 

イタリア90年代に活躍した小説家であり、映画監督のマリオ・ソルダーティ(Mario Soldati)はトリノ、つまりピエモンテ州に生まれました。

1954年に長編小説『偽られた抱擁』(Le lettere da Capri)でイタリア最高の文学賞である『ストレーガ賞』受賞しています。

同年代ではネオレアリズムの勢いに押され、日本での知名度は低いかもしれません。

ガッティナーラを訪れた時に、彼の記事や作品を眼にした、というより今回紹介する

『アンツィヴィーノ(Anzivino)』のワイナリーのオーナー Emanueleさんが教えてくれたのです。

Dsc08573

20170915gattinaraanzivino_17




彼はガッティナーラの町の重鎮で、市長と一緒に町のために貢献されています。

そのゆとりは彼の造るワインにも感じられ、決して派手ではないですが、気前の良いワイン(Vino Generoso)のように感じられます。

この新聞記事をご覧ください。

マリオ・ソルダーティが『私のがッティナーラ』と呼んだのです。

 «Un sorso di Gattinara» ガッティナーラの一杯

Mario_soldati



マリオ・ソルダーティは10年掛けて、«Da leccarsi i baffi»(舌鼓を打つ)というアンソロジーを出版しています。

イタリア中を旅して発見した素晴らしいワインや食事の数々について語っています。

 その中で、ガッティナーラについて、

当時1959年の頃は、道は真っ暗であったが、オステリア、バール、食料品店、サルミ加工肉店などは赤や黄色のネオンがあり賑やかであった。

ガッティナーラの食事については、

周囲にある丘陵地で造られるワインを一杯飲めば全て想像できますと。それほどワインも料理も美味しかったと感想を残しています。

小説家グレアム・グリーンとの関係

彼は. グレアム・グリーンの小説を映画化したことでも知られます。例えば『The Stranger's Hand』というスリルドラマ映画。

マリオは彼について、「不細工な、歪んだ、気持ち悪いとたいていの人が呼ぶ物事においても、真の美を見出だすことが出来る人だ」と評価しています。

因みにグレアム・グリーンの子孫が持っているワイナリーは『ポテンティーノ Castello di Potentino』!トスカーナの古城を建て直して住まいやホテルにし、その周りのブドウ畑では素晴らしいサンジョヴェーゼとピノネロを作っています。

オンラインワインナリー見学とテイスティング会がございます⇒こちら

wine:::wine:::wine:::wine:::wine

ANZI VINO アンツィヴィーノのワイン

FATICATO COSTE DELLA SESIA NEBBIOLO DOC

ファティカート・コステ・デッラ・セジア ネッビオーロ DOC

いろんなラベルを造ってらっしゃいますが、なかでも『ファティカート』は

名前も製法も面白いのです。

イタリア語で『ファティーカ』とは、苦労や努力を意味しますので、ファティカートは

『苦労や努力をしたワイン』なんですね。

収穫されたブドウはカンティーナに運ばれると、グラティッチと呼ばれる籐で編んだ風通しのよい棚にひとつひとつ寝かして、12月まで乾燥させます。

GRATICCI

Anzivino3_2



20170915gattinaraanzivino_18

醸造は円錐型の大きな木樽を使っておこなわれ、更に中―小サイズの樽で2年以上熟成させます。

最後にボトリングし、瓶熟成を行います。

20170915gattinaraanzivino_22Dsc08575


wine:::wine:::wine:::wine:::wine

ここでお勧めは 『ガッティナーラ』へ行ったら、滞在はここのワイナリーのアグリツーリズモ!

2017年ツアーで訪れた際に、滞在しましたが、素朴で可愛らしいお部屋でした。

朝食もこんな素敵な煉瓦作りのお部屋やお庭のテラスで頂けます。

何といっても ここの人の温かさが感じられます。

20170915gattinaraanzivino_16

Anzivino4



Anzivino: Corso Valsesia, 162 - 13045 Gattinara (Vercelli) Piemonte

info@anzivino.it | agriturismo@anzivino.it

telefono +39 0163-827-172 

(e' scritto da Kyoko Matsuyama)


 

winewinewine イタリアワインを勉強してみたい方は、こちらの本をご覧ください。

『イタリワインの選び方講座』が始まります。こちらをクリック

Corso_top


更に、 WSAイタリアワイン専科ソムリエ資格コース はこちら!