2025年5月26日 (月)

【ブライダ】イタリアライブ・テイスティングセミナー

5月10日(土)日本時間18:00~ ブライダのカンティーナと繋いで開催

インポーター:(株)フードライナーとのコラボにて実現しました。

1

朝のトリノは雨模様でしたが、現地9時に着いた時はすっかり上がっていました。2
Braidaはピエモンテにいると、レストランでもエノテカでもよく見かけますし、またバルベーラ生産者のリーダー的存在だということを実感します。

このセミナーでブライダの歴史、なぜ有名なのか、つまり創設者Giacomo Bolognaの功績から、現代の環境変化がおびただしい中、発展し続ける現在の当主までご紹介いたします。

5_2

 プレゼンの写真とビデオはこちらのリンクからご覧ください。https://docs.google.com/presentation/d/1Ug-tn5Rfs-Z40g5un4d-NV_zDMhmXDkYRWVYzqppvFE/edit?usp=drive_link

または下記リンクからダウンロード

braida_fotovideo_1.pptxをダウンロード

6ワインリゾートのお部屋から朝焼けの景色

1-歴史、ジャコモ・ボローニャ氏の功績、名前の由来、現当主について

『BRAIDA』の場所はモンフェッラート‐アスティのRochetta Tanaroの町にあります。ラファエラさんのおじいさまに当たるGiuseppe Bologna氏がこのいくつか畑を持っていらして、息子つまりBRAIDA創業者のGiacomo Bologna氏に受け継がれました。

苗字がBOLOGNAなのに、BRADAという名前はどこから来たのでしょうか。

おじい様は当時「Pallone elastico, Pallapugno」という手をラケット代わりにしてボールを打つスポーツをなさっていて、とても強かったところから、当時のチャンピオン、ブライダさんに似ていると、みんなにブライダと呼ばれていたそうです。よって息子はブライダの息子と呼ばれました。

というのも、この地域に4つの同じ苗字BOLOGNAのファミリーがいたので、区別するために、例えば、レストランを経営する家族は「ボローニャ ディ・ラザーニア」と愛称、あだ名をつける習慣があったんです。

そうして、1961年にGiuseppe氏がワイナリーをオフィシャルに開業する際に「ブライダ」と命名した訳です。

1961年 今日のテイスティングワインに選んだ「MONELLA」バルベーラのフリッツァンテが最初のワインです。この辺りではバルベーラ、モスカート、グリニョリーノが土着品種で当時から栽培されていますが、バルベーラは微発泡の軽いテーブルワインとして親しまれていました。

1969年、ASTIの国内コンクール( Douja d’Or di Asti )で金メダルを獲得したので、ジェノヴァ、ミラノ、トリノのフェアに無償で参加する権利を獲得し、これはGiacomoのバルベーラを世に知らせるきっかけとなりました。

Giacomo氏のワインの評価について、分かり易い例として、ルイジ・ヴェロネッリによるGiacomo氏のエピソードをお話ししたいと思います。

ルイジ・ヴェロネッリは1950年代~活躍した美食家でありワインや食の業界に大きな影響を与えたジャーナリストです。Giacomo氏が若くして亡くなったとき、彼のワインの素晴らしさだけでなく、人柄の素晴らしさにとても残念だと語っています。

初めて未だ無名のGiacomo氏に出会ったのは1950年頃のジェノヴァでのコンクールでした。Giacomo氏がVeronelliに自分のワインをテイスティングするよう勧めたところ、Veronelliは2日前にBOLOGNAのワインは飲んだのだけれど好みではなかったのだと話します。ところが、あとでBologna違いだったことが分かり、改めてGiacomo氏のワインを飲んだとき、一目ぼれしたそうです。

その後、ジャコモ氏との交流は深まり、1970年代ヴェロネッリはジャコモ氏の他、フランチャコルタで今では有名なMaurizio・Zanellaと共にカリフォルニアのレストランに招かれ、カリフォルニアのカンティーナを巡ります。そしてカリフォルニアワインの成功のカギのひとつに、有能なエノロゴ(醸造家)(プリンチペ・アンドレ・チェリスチェフ californiano André Tchelistcheff)の働きがあったことを知ります。彼はバリックを使ってカベルネやメルローなど決まった品種のワインを造っていました。そこでジャコモ・ボローニャ氏はヴェロネッリに言ったそうです。「確かに美味しい、けれど繰り返しである。飽きて仕舞うだろう」

その後、1982年にバルベーラとバリックを合わせるという改革をして造られたのが「Bricco Uccellone」です。今日のテイスティングワインですが、当時、先程話したカリフォルニアのエノロゴ、アンドレも成功を認めたそうで、バルベーラの地位を上げることに成功したのです。バルベーラのブドウは酸が高いことが特徴ですが、糖度も高くアルコール度が上がりやすい。それに対しタンニンが少ないので、バリックを使用することで木からタンニンを補うことができ、完全なワインに仕上がっているのです。

Giacomo Bologna氏を語るには足りませんが、彼の思いを引き継いで、BRIADAを発展させ続けているのは2代目、ラファエラさんとジュゼッペさんの兄弟です。そして更にその子供たちがいらっしゃいます。

写真は当日朝撮ったブリッコウッチェッローネの畑とバルベーラ(右写真)とモンテブルーナの畑とバルベーラ(左写真)です。

3

BRAIDAは 5つのエリアに畑を持って、それぞれに適したブドウを育てています。

◎Rocchetta Tanaro 標高160m-

 砂質と粘土質が同等の割合に含まれた土壌; アロマ、濃厚な風味が生まれます。

 ◎Castelnuovo Calcea 230m- (il bacialeのワインのブドウ)

砂質、石灰岩:軽く、熱を地中まで通しやすいため、根っこが早期に働き始めます。

 ◎Costigliole d'Asti-240m- (主にLa Monellaのブドウ)

粘土質、石灰質、最良の日照;ボディと濃厚な香りが生まれます。

◎Mango d'Alba(LANGHE)500m-(ナシェッタ、シャルドネ)

石灰質、砂質、水はけ良し、植物の生命力が強い。過度の生産量にはならない。

◎Trezzo Tinella (LANGHE)450m-(ナシェッタ、シャルドネ)

砂質と石灰質の泥灰土(マール)、南向き、すり鉢状で標高が高いので昼夜の気温差がしっかり、ブドウの成熟はゆっくり。 

4

 【 ワインテイスティング】

①白 イルフィオーレ(2023) Chardonnay 70% Nascetta 30%  セミアロマティック品種

②白LA  REGINA (2023)  ナシェッタ(ナ・チェッタ)“Nas-cëtta” セミアロマティック品種

Langhe DOC Nascetta

③赤 ラモネッラ  バルベーラの微発泡ワイン(シャルマ法)
Barbera del Monferrato frizzante DOC.

10日マセラシオン、4か月以上密閉ステンレスタンク

④赤 モンテブルーナ  温度管理したステンレスタンク2週間アルコール発酵 大樽1年熟成。

⑤赤 ブリッコウッチェッローネ
畑のある丘にL’Uccellone というあだ名の女性が住んでいた。女性の鼻は鳥のくちばしのようだった、いつも黒い服を着ていたことから名前が付いた。

20日間マセラシオン、バリック12か月、瓶内で1年熟成

7

近くの親戚が経営するレストラン 『I BOLOGNA』