イタリアで過ごす Feed

2013年6月 5日 (水)

食材・伝統料理を研究する松山恭子とナポリターノの家族がご案内。

イタリアを身近に感じられるゆったり贅沢な企画。    
Logo AZ-ST 30%

現地集合の為、自由に参加頂けます。 

10名様限定   残り1名様sign03お早めにどうぞ

日程:2013年9月28日(土)~10月5日(土)現地発 6日(日)日本着 

現地料金   1,500EURO (約200,000円) 

飛行機は アリタリア-イタリア航空タイアップ企画の為、特別料金でご用意致します!108,950円  更にプレミアム・エコノミークラス  183.950円  
 

お申込み締め切り 第1回:7月10日 第2回(空席がある場合):8月10日

お部屋はお申込み順に選んで頂きます。

 基本的にお部屋はツイン(ダブル)ですが、どうしてもシングルが必要な場合はお知らせ下さい。

                                                                                                                                                                                                             

旅程(案)

9月28日(土) NAPOLI  サンタルチアのホテルで集合。(ナポリ空港から市内は直ぐです。)

 サンタルチアの素晴らしい眺めの素敵なホテルにてゆっくりお休みください。   

HoteltransatlanticoSantalucia

早く着いた方はナポリ市内観光 Spacca Napoli やPalazzo Reale,Castel dell'Ovoなど

20:30開演のコンサート 『San Carlo』劇場へ (オプション:別途要予約 約60ユーロ)

ホテルで歓迎の宴!

                                                                                                                                                         

【2日目 (日)】 POZZUOLI - PROCIDA プロチダ島へ

島へ船で渡る。

プロチダ島ー『イルポスティーノ』映画舞台のレストランでランチ。
散策-ナポリ湾と島々を眺めるフォルテッツァ、大聖堂、伝説グラッツィエラの博物館、伝統コットン布製クロスなどお買物。

IMGP3587IMGP3507

 町の伝統祭り ⇒ 夕食:伝統料理 

 アヴェリーノへ移動 Dominicis家とDr.Albino家へ (滞在先)

IMGP4367 IMGP4376

 

 

 

 

 

 

 

IMGP4373 IMGP4466

 

 

 

 

 

 

 

 


                                                                                                                                                                                                 

3日目 (月) ブドウ畑に囲まれ朝食

 伝統刺繍 トンボロ工房見学

Tombolo1 Tombolo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブドウ畑に囲まれて、ソムリエと一緒に土着ワインの試飲会。


Achile1 Achile3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カンパーニャ州で素晴らしいオイルを作る生産者を訪問。 オリーブ畑、製造過程見学。

オリーブオイルレッスン- テイスティング。 詳細はこちら

FAM Olio

 

 

 

 

 

 

 



食材買い出しへ地元のスーパーなどへ

マンマと作るカンパーニャ州伝統料理と 本格窯で作るピッツァ!

                                                                                                                     

4日目( 火) 

ワイナリー (マルケーゼ貴族が継ぐ伝統)

小さなチーズ工房 ローザさんの美味しいチーズは村で評判です。そこでランチ。

IMGP4390

Rosa1

 

 

 

 

 

 

 

 

ワイナリー (個性的で、こだわりのワイン醸造所)…アぺリティーボ 

 モンテフスコ村の有名なRistorante『ベアトリーチェ』で夕食。

Rosa2Montefusco

                                            

 5日目(水)   チレントへ

 Peastum ポンペイより1000年遡る古代遺跡と博物館へ 

  モッツァレッラ工房で試食会 

Paestum Mozzarella1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 野菜フルーツ生産者を訪問。 ビオディナミで作る地野菜。数多くのスーパーなどへ出荷する工程見学。

食材・オリーブオイル専門家より、ご案内。

アマルフィへ移動⇒ ディナー ⇒ アマルフィ海岸沿いホテルにて滞在

Hotelamalfivillamaria

Hotelamalfivillamaria1

 

 

                                                                                                                                                                             

6日目(木)ラヴェッロ、 アマルフィ海岸へ

 陶器絵付け工房へ

 ラヴェッロ散策、豪華庭園Villa Ruffoloから眺めるアマルフィ
 

Ravello1 Ravello2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  アマルフィ散策と優雅にランチ(地中海料理)

Amalfi1 Amalfi2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パスタ工房 グラニャーノなど

 夕食:伝統料理  ⇒ アマルフィ滞在(同ホテル)

                                                                                                                                                         

7日目 (金) ナポリへ

 カポディモンティ美術館鑑賞  (カラヴァッジョ他)

 ランチ: トラットリアで伝統料理 

フリータイム: 皮革製品工房でショッピングやキッチン用品、スパッカナポリ、自然公園パウシリポンなど

 

最後の晩餐- カンツォーネとピアノ生演奏。ヴェスビオ山とナポリ湾を眺めます。

ナポリでのホテルに滞在

Napoli6 Napoli

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                               

8日目(土) ナポリ

 朝食後、解散。 

 

お申込みはTEL 0422-24-8897   EMAIL:info@lci-italia.com   松山まで

2013年5月22日 (水)

ナポリから水中翼船(Aliscafi)で1時間行くと、小さな小さなプロチダ島に着きます。

映画イルポスティーノの舞台で私もこの島の存在を知ってから、訪れたかった場所です。5月初旬ですが、陽は8時くらいまで高く、トロイジが恋した彼女のレストランに着いたころにようやく、暗くなり始めました。

IMGP3587 IMGP3507

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 観光客は未だ少なく、映画のシーンがそのまま甦ってくる場所で食事を取りました。オーナーは喜んで店内を案内してくれましたが、どうやら2階の部屋は一般住居となったようです。

IMGP3512

IMGP3514

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郵便配達で使った自転車や鞄など展示してありました。

 

 

IMGP3523

IMGP3520

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お料理は海を眼前に眺めながら、ムール貝とアサリのスープに、カンパーニャは揚げものが多く、やはりアーティチョークとペコリーノのフリットに白ワインはファランギーナ、食後にリモンチェッロ...... 

IMGP3506 IMGP3544

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丁度陽が落ち始めたころは街灯が点灯し始めるので、明るい色彩の建物に反射し、幻想的な雰囲気たっぷりです。 のんびりした場所にはやはり猫が風景に合うようです。

 

IMGP3496 IMGP3576

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁やドアの色が鮮やかで、気分まで高揚させてくれます。漁師町だった島はきっと遠洋漁から帰ってくるときに、自分の家がわかるように色分けしたり、目印を付けたりしたのでしょう。

 

IMGP3550 IMGP3462

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滞在したのはVilla Mazzella 、港からゆっくり10分ほど歩いた高台にあります。お庭での朝食はレモンの木の下で取り、お部屋も快適で、サービスは南イタリア風に、時間は気にしないようでした。

島は細い小道が入り組んでいて、インフォメーションで頂いた簡単な地図では、なかなか思うように辿りつけないといったおおらかな島民たち。 

 

IMGP3583 IMGP3580

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小道の脇から覗く窓からはこぼれるように碧い海が広がります。

空と雲と海と白壁のコントラストが、清々しい心地にしてくれます。

 

IMGP3596
IMGP3619
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
小高い丘からはエメラルドの海岸に適度なボートたちが寄り添っていました。
ドゥオモの隣のこの島に住んでいた女性Graziellaの家を再現した博物館とナポリ東洋大学の研究室がある建物の屋上から360℃に見渡せるパノラマ。
IMGP3650 IMGP3586
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
プロチダのドルチェ: Lingua di Bue リングア ディ ブーエ(牛の舌)確かに牛のべろのように大きな楕円形をしています。しっとりしたパイ生地のような食感で甘さも丁度よく、優しいお味でした。 
今年9月最終週にプロチダ島を含めたカンパーニャ州エノガストロノミアTOURを企画中です。
ご興味ある方はお問い合わせくださいませ。 info@lci-italia.com
Kyoko Matsuyama
2013年3月30日 (土)

Osteria Nando1今回訪れて、Valle d'Aosta州の伝統料理を学ばせて頂いた素晴らしいオステリアをご紹介します。

1957年より伝統料理を忠実に作り続ける家族の温もり溢れる、今では貴重なオステリアはアオスタの街のメイン通りSan't Anselmoにある。

パスクワを控え、親戚や子供も集まってのディナータイム前の賄いも、シェフでありマンマであるFrancaさんが腕を振るう為、美味しく、楽しい和やかな時間。

 

 

 

 

Osteria Nando 8Chef Franca Sergi

オーナーの奥様であり、義理のお母様より伝統を引き継ぎ10年が経つ。

好きなレシピはFonduta とCarbonade!

彼女のCarbonadeは 絶品!フィレだけを使い、肉の旨味を引き出す為にEXVオリーブオイルで素揚げする。 

Valle d'aostaの伝統料理は、現代の時間の流れには合わず、家庭料理からも遠のきつつある。よって、観光客だけでなく、懐かしさを求めに地元の方もやってくる。

彼女にとって美味しい料理の秘訣は 良質の素材と情熱!

 

 


Osteria Nando5 Osteria Nando7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナーのCorradoさん とても優しく穏やかで紳士な方です。右写真はCorradoさんの幼少の頃から始まるお店の歴史アルバムです。彼が生まれた年にお父様Nando氏によって、Osteria da Nandoが生まれ、今では、息子さんのPaoloさんが一緒に働いている。

Osteria Nando6息子のパオロ氏とお婆様のGermanaさん。

今でもお店に毎日立っていらっしゃるという元は調理をされていたGermanaさん。

後継者のPaoloさんもお父様に似て穏やかでいて、てきぱきと接客をこなす。本当に感じの良い雰囲気で、客が後を絶たないのもよくわかる。

 

 

 

 

 

 

Osteria Nando8

6年になるという若手シェフ Michelさんはピエモンテ出身。この業界は15年になるという。

3か月毎にメニューを変えるそうだが、彼の創造性がとても素晴らしいとFrancaさんも感心している。

伝統料理の中に、表現方法や季節の素材を合わせたりとアイデアを加えることで、一皿ひと皿が見違えてくる。

何よりもオリーブオイルを勧める私として感動したのは、揚げものにEXVオリーブオイルまたはピーナッツオイルを使用すると言ったことだ。

この2つはPunto di Fumoといって燃焼温度が非常に高いので、揚げものに適している。しかし、ほとんどといっても過言でないほど、一流のレストランでも知られていないのか、実行されていないのが実態である。

 


Osteria Nando3 Osteria Nando4           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではOsteria da Nandoの伝統料理をご紹介しましょう。

Osteria Nando fonduta Osteria Nando Antipasto.2 Osteria Nando Antipasto

 

 

 

 

 

 

Osteria Nando polenta della casa Osteria Nando Medaglione Osteria Nando Antipasto.3

 

 

 

 

 

Osteria Nando Gnochi Osteria Nando Trota Osteria Nando dolce1

 

 

 

 

 

 

 

Ringrazio moltissimo Corrado, Franca, Paolo, Michel e tutti!

このお料理を試されたい方、召し上がってみたい方は是非4月のお料理とワイン講座へお越しくださいませ。www.lci-italia.com

Kyoko Matsuyama

2013年3月22日 (金)

Bolzano1天候に恵まれ、ボルツァーノのCentro storicoの町なみは赤や黄色、緑の建物と空のブルーが合間って色鮮やか。

特産物のスペックをはじめ、チーズ屋、花屋、パン屋と見ているだけでもわくわくします。

 

 

 

 

 

 

 

Bolzano2 Bolzano3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古くからあるオステリア''Cavallino Bianco'' (カバリーノ ビアンコ)『白い仔馬』は雰囲気はまさに南チロル。土地の料理 Gulashグラッシュを頂きました。この地方の伝統料理ではありませんがミラノ風子牛のカツレツはとても香ばしく絶品ですので、お試しあれ。


Bolzano4 Bolzano5

 

 

 

 

 

 

 

 

アルトーアディジェのワイン

白ワインはミュルトゥルガー(muller thurgau)、トラミネール(gewurztraminer)、

赤ワイン 土着品種はラグレイン、スキアーバ。

サンタマダレーナにはたくさんカンティーナがあります。

サンタマダレーナの赤ワインはスキアーバ90%、ラグレイン10%。 口当たりがよく、香りもチェリーのよう。ラグレイン100%のリゼルヴァは、賞も取ったそうで、時間をかけてお食事と頂きたい香り高いワインです。


Bolzano7Bolzano6

 

2013年2月 4日 (月)

 

RIMG0815

 ファットリア デッレ トッリ

 〒97015, Ragusa, Modica, ヴィーコ・ナポリターノ 141
電話:+39 0932 751286

シチリアにある小さな街MODICAの中心にLA FATTORIA DELLE TORRIというRISTORANTEが細い通りの突き当たりの隠れるような佇まいにあります。 ガンベロロッソでも有名なPeppe Baroneシェフにお目にかかりました。


モディカの伝統的なお料理PIATTIをお話好きのペッぺシェフはたくさん教えて下さいました。

 Abbiamo studiato la cucina siciliana Modica al ristorante "La fattoria delle torri" con lo Chef Peppe Barone.

 Pastratedda:モディカの伝統的な手作りパスタ

RIMG0802 RIMG0807 RIMG0816

 

 

 

 

 

 

 

PASTA FRESCA 生パスタ2種類

モディカの伝統的なPASTRATEDDA  とRAVIOLI リコッタとタイムの優しいトマトソース

 Due tipi di pasta fresca:la Pastratedda, tipica di Modica e i ravioli.delicious

RIMG0819RIMG0886

 

ANTIPASTO 前菜:モディカ風イワシのタルト

 tortino con formaggio modicano e pesce       molto delicatodelicious

Foto-TQW6USVMRIMG0848

SECONDO: 豚肉のサルシッチャと野菜巻きカツ 

 

Involtini di carne con verdure.    Squisiti e molto belli!delicious

 

RIMG0887RIMG0889

 

 DOLCE: パレルモ風のCASSATAです。オーブンで焼いたリコッタチーズケーキです。

 Cassata palermitana al fornocake

RIMG0842RIMG0852RIMG0891

Modicaへ寄られた際は是非訪れたいこだわりのお店です。 

 

2012年12月記

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

2013年2月 2日 (土)

Foto-NBXGIOJA

SHALAI RESORT

via guglielmo marconi 25 | 95015 linguaglossa | ct | italy 
tel.             +39 095 643128       | fax +39 095 647508 
resort@shalai.it | direzione@shalai.it 

CATANIAのSHALAIというホテルにGiovanni Santoroという若いシエフがいます。

 

エトナ山の麓の町 リングアグロッサに位置し、土地の材料を使った伝統料理をご披露頂きました。

Abbiamo studiato anche con lo Chef Giovanni Santoro all`Hotel SHALAI. Dopo abbiamo cenato al ristorante dell`Hotel.

 

 

Foto-SKLLVGTDシチリアのMACELLERIA

まずは材料を仕入れに、近くのお肉屋さんへ行くと、サルシッチャの伝統的な作り方を見せて下さいました。太い丸太のまな板を使って、豚肉をミンチに。

Insieme allo chef abbiamo comprato la salsiccia in macelleria e li` abbiamo appreso come si fa la salsiccia tradizionale.

 

 

 

 

PRIMO: ravioli con ricotta su salsa di spinaciGroteFoto-VEYZBC78

リコッタチーズのラビオリとほれんそうのソース

 Davvero ottimi!delicious

 上品な味わいと盛り付けも勉強になりました。

 

 

 

Foto-BFKWFXFGFoto-3YMRKYMD 

 ANTIPASTO: salsiccia e caponatina

サルシッチャとカポナティーナ

Che bonta`!sign01

 

 

 

 

 

Foto-AG6R4DYJ C360_2013-01-03-05-46-32

 SECONDO:ネブロディ山にいる猪とエトナのりんごとじゃがいも 

Cinghiale dei nebrodi con mele e patate dell`Etna.

 

 

 

 

Foto-Z66CLUC7C360_2013-01-03-06-16-04

DOLCE: モダンな形のCANNOLOを頂きました! Buonissimo!

 

 

2013年1月

2013年1月21日 (月)



今回訪れたのは、イタリアのクリスマスに必ず頂くパネットーネの伝統を引き継ぐロイゾン!

 

 

Vicenzaから10分程車でいくと、Costabissaraにロイゾンの会社とお店とパン工房はあります。

一歩足を踏み入れると、そこはお菓子の国!

Loison1Loison13

 

 

 

 

 

 

 

代表のダリオ ロイゾン氏が直々に迎えて下さり、直ぐにパネットーネの豪華なDegustazione試食会をご用意下さった。 更にワイン3種 プロセッコ Valdobbiadene Extradry、レチョート di Gambellara、Verduzzo に併せて頂いた。私はレチョート di Gambellaraとの組み合わせが気に入った。

Loison3Loison2

 

 

 

 

 

 

 

元々パネットーネの発祥はロンバルディア。下記新聞に美味しいランキングパネットーネ10社を挙げている。ロンバルディア以外はこのロイゾンだけ!

パネットーネランチもご用意下さった。 前菜にはパネットーネを香ばしくトーストした上にリコッタチーズとパプリカのオリーブオイル漬けを載せた一品。これはパネットーネの干しブドウやドライフルーツとの相性がピッタリでした。

Loison4 Loison5

 

 

 

 

 

 

 

プリモは干鱈のソースにパネットーネを香ばしくローストしたものをまぶしたもの。パンの香ばしさとフルーツの優しい香りがパスタに良く合います。

更にリゾットはブロッコリーソースで、下にパネットーネを細かくローストして敷きつめてある。やはり舌触りと味覚のハーモニーが良い。

 

Loison6 Loison7

 

 

 

 

 

 

 

お昼を終えて、次は工房へ。若手有望のシェフが新企画にもチャレンジする。ロイゾンは伝統を守りつつ進化し続けているんですね。工房での生産はパネットーネはクリスマスを過ぎて、少なくなっていた。しかしフランスでは年中販売しているそう。  またパスクワに向け、コロンバを焼いていた。こんなに大きなコロンバ

Loison8Loison9

 

 

 

 

 

 

 

それからVENEZIANAと言って、パネットーネより軽いもの。パネトーネよりランクは下がるといっていたが、何と素朴なお味が病みつきになります。

そして、ロイゾンのこだわりは、原材料! まずイーストはlievito Madre!だから日数も持ち、お腹で消化もし易い。  さらに、味わいを加えるドライフルーツなども全てオーガニック。着色料、添加物一切なしというこだわりよう。

 

Loison10 Loison11

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、商品作りには研究を重ね、努力を惜しまない完ぺき主義者なダリオさんが、こんなにメルヘンなお菓子の国の帝王だったとは。 パッケージのデザインは奥様だそうで、納得です。

それから彼の趣味として、昔パンを買う時に使ったコインが世界各国にあったようで、収集してらっしゃいます。どなたかお持ちの方は是非送って差し上げて下さいませ。

http://www.loison.com/

kyoko  09/01/2013

Loison12

2013年1月19日 (土)

BUON ANNO A TUTTI! Ariannaより

年末にシチリアに行って来ました。カターニャに着いた時は気温が16度あり,太陽の日差しがとても温かく心地良かったです。NATALEの時期のシチリアでは、食事はもちろん、ワインなどを楽しみながらゆっくりと過ごしました。私達も、郷に習って、毎日 ColazioneからCenaまであらゆるシチリアの美食を楽しみました。

写真左から家近くのBARのCOLAZIONE シチリアの伝統的なArancino。大きいライスコロッケ 野菜タルトとオレンジサラダ  両親手作りのパスタ カターニャの馬肉ロースト Nataleの伝統的な手作りお菓子Mustaccioli al vin cotto.

 

RIMG0709NEC_0077RIMG0532 RIMG0750RIMG1119RIMG1183

 

天候に恵まれ、何よりでした!

写真:左から ①OrtigiaのS.Lucia教会②カターニャのDUOMO③モディカのS.Giorgio教会  ④Siracusaのギリシャ時代のTempio di Apollo

 

 NEC_0068RIMG1051RIMG0923RIMG0999

 

 

 

 

 

 



 

2012年4月26日 (木)

Bonapetitoマルケ州のアスコリ ピチェーノにあるアグリツーリズモ Villa CHICCHI  のシェフに教わる Cucina Ascolana アスコリのお料理。

BUON APPETITO!

 

 

 

 

 

Cucina1 Cucina2 Cucina4

 

 

 

 

 

 

 

 まず、三種類のお肉と野菜を熱していきます。これは、ラビオリの具と、オリーブの詰め物に使用します。

 自家製リコッタはフレッシュ! 

Cucina5 Cucina6Cucina7

 

 

 

 

 

 

 

生地を練ってパスタマシンで薄~く伸ばします。 大き目の塊にしたリコッタとほうれん草を合わせたものを載せていきます。半分に折って端を抑えます。

 Cucina8Cucina10Cucina11

手のはらを使って、周りを抑えます。 半月状にカットします。

Cucina12Cucina13Cucina15

熱湯で茹でた後、直ぐに冷水に浸けてから上げます。  先ほど炒めたお肉、野菜をTritacarne(挽き機)でミンチにします。

Cucina16Cucina17Cucina18

 

 

 

 

 

 

卵とべシャメルソースを加えて混ぜ合わせます。

Cucina20Cucina21Cucina22

適当な大きさの塊にして均等な間隔で載せていきます。 同じ大きさの生地を被せて、四角形にカットします。

Cucina30Cucina31Cucina32

 

 

 

 

 

 

ひき肉と、トマトソース、ほうれん草とリコッタを混ぜ合わせます。

茹でたパスタ生地で包みこみ、トマトソースを敷いた型に並べて行きます。

Cucina33Cucina34

チーズもたっぷり載せて、オーブンで焼けばSACCOTTINOのできあがり!

 

 

 

 

 

Cucina40

Cucina41 Cucina42

 

 

 

 

 

 

Cucina43 Cucina44 Cucina45

 

 

 

 

 

Cucina46 Cucina47

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMGP3624

IMGP3627 IMGP3634

 

 

 

 

 

IMGP3640IMGP3643IMGP3657

 

 




IMGP3654IMGP3653Cucina50 IMGP3638Cucina3Cucina19

 

 

 

 

 

 

2012年4月22日 (日)

OSTERIA  LA SANGIOVESA  a Santarcangelo di Romagna nell’antico Palazzo Nadiani risalente ai primi del ‘700.    http://www.sangiovesa.it/

オステリア サンジョベーザは ロマーニャ州にある可愛い町、サンタルカンジェロにございます。建物は1700年代初期に建てられた歴史あるものです。

IMGP2810 IMGP2819

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レストランのシンボルでもあるこの女性があサンジョベーザであり、この絵は あの映画監督 フェデリコ・フェリーニがお店に描いて差上げたものだそうです。

このサンタルカンジェロはフェデリコ・フェリー二の故郷 リミニから車で15分程で着きます。

 

IMGP2809 IMGP2813

 

 

 

 

 

 

 

 

ロマーニャに来たら食べて帰りたい フレッシュチーズ『スキアッケローネ』!とルッコラをピアディーナに挟んで頂くのが美味です!

PiadinaはCucina Romagnolaには欠かせない クレープ生地のようなパン!いろんなものを好きに挟んで頂きます! それぞれ家庭によってレシピも異なるそうで、Un SEGRETO! 内緒だそう。

IMGP2811

IMGP2814 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはPRIMOで、『Tortellini in brodo トルテッリーニ イン ブロード』。これもエミリア-ロマーニャ州では定番のレシピでしょう。手作りパスタとこのスープの相性が良く、まだ寒いこの時期には必ず頂きたい一品です。

DOLCEデザートは 『Crema della casa in scodella スープ皿に入った自家製クリーム』 程良い甘さとこってりの質感が更に食欲をそそります。 

IMGP2815 IMGP2818

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Albana di Romagnaの蒸留酒 (食後酒) は濃厚な果実の香りと高いアルコールのバランスが良い、まさに消化を助けてくれそうな口当たりでした。

 

IMGP2820 IMGP2822

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オステリアは広く、いろんなお部屋もありそれぞれインテリアが可愛い、落ち着きのある趣き。

 

IMGP2824 IMGP2825

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何と地下に長い洞窟GROTTAがあり、奥に『愛の源』と題した井戸があります。 

IMGP2826 IMGP2830

 

 

 

 

 

 

 

 

伝説:この井戸に毎日水を汲みに来ていたペネロペは鏡代わりに自分の顔を見ていた。ある日自分の隣に貯水槽で働く若者の顔を映した。その後二人は結婚し生涯を共にしたそうです。

 

IMGP2831 IMGP2834

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洞窟にはコレクションでしょう、鳩の小屋がいろんな形をして飾ってあります。

ビールサーバー かと思えば ワインサーバー!全部ワインの種類が違います。家に一台あったらな~。

 

IMGP2835 IMGP2836

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁のデコレーションは陶器皿だけでなく、ピアディーナまでも陳列されてました。

 

Meris&Roberto Melis& Kyoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回こちらへお連れ下さった現地のお二人 ロベルトさんとメリスさん。

実はLCIのある生徒さんによってこの出会いが果たせました!GRAZIE MILLE!

E' STATO MOLTO PIACERE!  

またお二人はこのレストランの大ファンで東京に同じような店を建てることが夢だそうです!

確かに素敵ですね~。 どなたか興味がございましたら、是非に。