イタリアセミナー Feed

2020年7月26日 (日)

Piemontevino


第一回目のイタリアワインが選べる大人になる為の講座を開催いたしました。『イタリア北西部~ヴァッレ・ダオスタ州、ピエモンテ州、ロンバルディア州、リグーリア州』

✸赤ワインの醸造について

✸主要品種ネッビオロの話

✸ネッビオロで造られるワインについて

✸醸造酒と蒸留酒について

✸イタリアでレストランに行った時の会話

✸テイスティングの表現 イタリア語も!

いろんなエピソードを交えながら、笑ありの楽しいレッスンとなりました。

参加方法も教室にいらっしゃった生徒さんだけでなく、ZOOMで繋いで参加された方もおられましたよ!

普段ワインをよく飲まれる方がたなのですが、新しい発見もあり、こんなご満足のコメントを頂きました!

参加者様よりコメント

『初めて聞く事が多く、面白かったです。
皆さん、ワインの知識が豊富で驚きました。
今更ながら、“私はただ酒好きだっただけ”と笑ってしまいました。
少し知識を備えて、スマートにワインの注文が出来るようになりたいものです。今後も楽しみにしています。 』

 
『知らない事がいっぱいでとても興味深かったです。しっかり勉強して次回のイタリアを楽しみにしようと思いました。ありがとうございました。』
 

Img_1190

Img_1193



地域毎に進めて参りますので、途中からでも参加いただけます。

またレッスン1は10月に再度行います。

この講座について詳しくはこちらをクリック

レッスン2『イタリア北東部:フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア、ヴェネト州、トレンティーノ・アルトアディジェ州』は8月の下記日程にて開催いたします。

ZOOMでオンライン参加もOK!

8月 8日(土)11:00~12:30
8月 9日(日)17:00~18:30
8月 12日(水)14:00~15:30

Img_1195

 

イタリアワインを勉強には、こちらの本も是非ご覧ください。

Corso_top

更に、 WSAイタリアワイン専科ソムリエ資格コース はこちら!



 LCIイタリアカルチャースタジオ
 
2020年7月19日 (日)
2020年7月 8日 (水)

イタリア中南部の民族舞踊の言い伝え 〜 I balli nell’Italia del centro-sud

この度、教室・オンラインZOOMの両方で2回 開催致しました!

 
祭りが盛んで、踊りも多様な中南部イタリア。有名な"タランテッラ"  ご存知ですか? 
他にもサルタレッロ、ピッツィカ...など沢山の伝統的な踊りがあります。
 
85c5da2046af48739a17f199b5d371df
 

IL SALTARELLO サルタレッロは、イタリア中南部特有の古代から伝わる踊り。古代ローマにまで遡り、その時代の『SALTATIO』の踊りが起源とされています。

17〜18世紀頃庶民の踊りとなり、収穫後のお祭りで踊っていたそうです。稲もより高く育つようにと、高く跳躍するのが良い踊り手とされていました。
古くの考え方で踊りにおいても男女のペアが触れる事は許されていませんでしたが、現代では触れる事ができるので、踊りの振り付けも変わっています。
 
 
LA TARANTELLA  南イタリアのタランテッラやタランタ は紀元前8世紀ギリシャ人が南イタリアに入ってきたといわれます。

中世には厳格な教会により禁止された時期もあった、自由で官能的なダンスです。

諸説ある中で普及しているのは、プーリア州ターラントの毒グモ伝説で、女性が毒グモに噛まれて、激しく踊り続けると治療効果があるという不思議な言い伝えです。

実は本当の原因は蜘蛛ではなく、昔の女性は虐げられ自由がなかった、つまり社会的抑圧によって病んだ女性の解放の踊りだったのです。

↓ サレント地方では PIZZICA(蜘蛛が刺すことから) と呼ばれ、ダンサーとミュージシャンが情熱的な演目で盛りあげます。

 

このサレント半島では、3種類のpizzicaに派生し、上のビデオのPIZZICAの他にも男女のピッツィカ・デ・コーレ、ピッツィカ・スケルマ(フェンシング)もあります。

Img_0379

 
他にも、LA TAMURRIATA ラ・タムッリアータというタランテッラより古く、マグナグラエキアのヘレニズム時代に遡る、大地崇拝からマドンナ(聖母)信仰などに繋がって受け継がれた踊りや、
サルデーニャ地方の踊りなども、起源や歴史、神話や伝承との繋がり、そのフェスタなど映像を交えて紹介致しました。
 
イタリアの各地域の多様性 は、言い伝えや踊りにも沢山見て取れます。 
 
   
 
 今回はオンライン開催日にご参加頂いた方が多かったのですが、教室での開催日には、Sagra伝統のドルチェ”プーリア州SPUMONE”もドルチェワインと共に頂きました。
 
  

Img_0376

 
☆ご参加された日伊文化交流会柴田様より感想のブログを頂きました★ こちら
 
皆様ご参加ありがとうございました! Grazie mille!
 

LCIイタリアカルチャースタジオ

http://lci-italia.com/

吉祥寺のイタリア語教室~三鷹・荻窪・練馬・杉並にとても近いイタリア空間

2020年7月 5日 (日)

LCIでは、講座&セミナーを教室・オンラインの両方で実施しております。
オンライン受講ではZoomというビデオ会議ツールを使い、教室と同じように資料やホワイトボードを見たり、講師・参加者同士の対話もスムーズです。
ご自宅のPC・タブレット・スマホから、簡単にオンラインでご受講頂けます!

★ご自宅からオンライン受講 始め方はこちら


イタリア語文法 特別講座: il congiuntivo PASSATO 接続法過去

こちらのセミナーはイタリア語学習者であればどんな方でも受講して頂けます。

イタリア語レベルアップしたい方、イタリア語検定試験にもお役立てください。

Gr_2

 

Come si usa il CONGIUNTIVO PASSATO? Con quali verbi? 

”接続法過去”はどう使えばいいでしょうか?どんな動詞の時に使いますか?
 
E` utile anche  per preparare l'esame di italiano!!!  この講座はイタリア語検定対策にも役立ちます!

【講座内容】Che cosa impariamo?

★ COME SI FORMA IL CONGIUNTIVO PASSATO

 接続法現在の作り方

★ GLI USI DEL CONGIUNTIVO (CON TANTI ESEMPI PRATICI) 

 どんな時にどのように使われるのか、沢山の例文を使って分かり易く説明、また、実践して身につけよう!

★ CON QUALI VERBI SI USA IL CONGIUNTIVO PASSATO E QUANDO SI USA

 どんな動詞の時に接続法過去を使うでしょうか?

ーCredo che ieri SIA ANDATO al mare 

ーPenso che ABBIA COMPRATO questo vestito a Milano 

ーHo paura che il treno SIA PARTITO in ritardo 

 


【開催日程】日程はご都合に合わせてお選びください。

月曜日〜日曜日 午前・午後 随時開催しております。

お申し込みフォームより、ご希望の日程を3つお送りください。リクエストに応じてこちらより調整致します。

【ご受講までの流れ】

お申し込み(講座名とご希望の日時をリクエストください)⇒こちらより確認メール(受講日確定)⇒料金お支払い⇒着金後 オンライン参加の手順をご案内!

【参加費】 3,500円(LCIイタリア語生徒割引:2,500円)

 

お申し込みこちらかからまたはメールでどうぞ。info@lci-italia.com 

LCIイタリアカルチャースタジオ

LCIでは、講座&セミナーを教室・オンラインの両方で実施しております。
オンライン受講ではZoomというビデオ会議ツールを使い、教室と同じように資料やホワイトボードを見たり、講師・参加者同士の対話もスムーズです。
ご自宅のPC・タブレット・スマホから、簡単にオンラインでご受講頂けます!

★ご自宅からオンライン受講 始め方はこちら


イタリア語文法 特別講座: il congiuntivo PRESENTE

こちらのセミナーはイタリア語学習者であればどんな方でも受講して頂けます。

イタリア語レベルアップしたい方、イタリア語検定試験にもお役立てください。

Gr_3

 
 
Il CONGIUNTIVO e` l'incubo di tutti gli studenti di italiano! Proviamo insieme a studiare questo tempo verbale e capire quando bisogna usarlo.
 
イタリア学習者にとって【接続法】は最大の難関かもしれません。でも大丈夫!こちらの講座で一緒にこの時制を勉強して、どのように使うのかを理解できるようになります 
 
E` utile anche  per preparare l'esame di italiano!!!  イタリア語検定対策にも役立ちます!

【講座内容】Che cosa impariamo?

★ COME SI FORMA IL CONGIUNTIVO  

 接続法現在の作り方

★ GLI USI DEL CONGIUNTIVO (CON TANTI ESEMPI PRATICI) 

 どんな時にどのように使われるのか、沢山の例文を使って分かり易く説明、また、実践して身につけよう!

★ CON QUALI VERBI SI USA IL CONGIUNTIVO

 どんな動詞の時に接続法を使うでしょうか?

ーCredo che questa pizza  SIA  buonissima! 

ーPenso che ABBIA tanti amici italiani.

ーTemo che il treno SIA in ritardo.


【開催日程】日程はご都合に合わせてお選びください。

月曜日〜日曜日 午前・午後 随時開催しております。

お申し込みフォームより、ご希望の日程を3つお送りください。リクエストに応じてこちらより調整致します。

【ご受講までの流れ】

お申し込み(講座名とご希望の日時をリクエストください)⇒こちらより確認メール(受講日確定)⇒料金お支払い⇒着金後 オンライン参加の手順をご案内!

【参加費】 3,500円(LCIイタリア語生徒割引:2,500円)

 

お申し込みこちらかからまたはメールでどうぞ。info@lci-italia.com 

LCIイタリアカルチャースタジオ

2020年5月31日 (日)

『カンパーニア州のサレルノの町PAGANIの一風変わったフェスタ』

時期はパスクワの後の週末。

『マドンナ デッレ ガッリーネ』(めんどりのマドンナ)

16世紀の伝説によると、雌鶏たちが地面をひっかき回したことで発掘されたマドンナの聖画像に始まります。

この聖画像は宗教戦争の間に破壊されないよう隠されていたのですが、この発掘から8つのミラクルな出来事(治癒)が起こったことで、聖堂に奉られるようになったのです。

この聖堂には聖画像と一緒に木製のマドンナの像が奉納されております。実はマドンナの像は一年中、黒い布で覆われていて、数少ない機会に拝むことができるそうです。

 

Oggi voglio parlarvi di una festa particolare che si svolge a Pagani (provincia di Salerno, Campania), il fine settimana dopo Pasqua.

Questa festa è dedicata alla cosiddetta Madonna delle galline. 

Secondo la leggenda nel XVI secolo è stata scoperta sotto terra un’icona della Madonna grazie al raspare di alcune galline.

Questa icona era stata nascosta per proteggerla dalla distruzione durante la guerra religiosa. Si dice che dalla sua scoperta questa icona abbia realizzato 8 miracoli di guarigione e per questo le è stato dedicato un santuario.

All’interno del santuario si trova sia l’icona che una statua in legno della Madonna. La statua però è coperta da un telo nero per tutto l’anno tranne che in alcune occasioni particolari. 

この祭りは金曜の夜に、聖堂の扉が開くと、カンパーニア伝統の踊り『Tammuriata』の演奏家や踊り手が教会前の広場に集まり、ショーと共に始まります。

日曜日は宗教行列が行われます。マドンナ像を皆で抱えながら、町を練り歩きます。

鳩、めんどり、ドルチェがマドンナに捧げられます。親たちは子供たちをマドンナ像の側に連れていき、子供への神のご加護を頼みます。

宗教行列が通る脇では、『タンムリアータ』のショーが繰り広げられます。

午後には皆が集まってこの踊りに参加するので、大きな人の輪が作られます。

祭りは月曜の朝まで続き、楽器奏者たちが聖堂に入って、マドンナ像の足元に彼らの楽器(とりわけ鈴つきのタンバリン)を預けたところで、終わりを告げます。

これは南イタリアのある一つの例に過ぎません。こうした元気を与える特別な祭りや踊りが各地にあります。

セミナーでは民族的ダンスの伝統やその歴史、言い伝えを深く掘り下げ、そこから関連した有名になった祭りやイベントについてご紹介します。

Balli_sud

La festa  inizia venerdì sera, quando le porte del santuario vengono aperte e suonatori e danzatori di tamurriata si radunano davanti al piazzale della chiesa per suonare e ballare.

La domenica invece si svolge la processione: la statua della Madonna viene trasportata per le vie del paese e le vengono offerte colombe, galline, dolci. I genitori avvicinano i bambini alla statua per farli benedire. Durante la processione ai lati dell vie si svolgono spettacoli di tamurriata e successivamente nel pomeriggio tutto si radunano in un grande ballo per assistere o partecipare a questi balli. La festa finisce lunedì mattina quando i suonatori entrano nel santuario e depositano ai piedi della statua le loro tamorre (particolari tamburi a sonaglio).

Questo è solo un esempio di come nel Sud Italia ballo e festa si fondono per dare vita ad eventi unici.

Al seminario sui balli del Sud Italia approfondiremo la tradizione del ballo e la sua storia e tratteremo anche delle feste particolari legate ai balli più famosi e spettacolari del Meridione.

LCIのイタリア文化講座は、日本語通訳・解説付きで、どなたでもご参加頂けます。

4

 【開催日程】教室) 2020年7月5日(日)12:00~14:00

    オンライン) 2020年7月8日(水)11:30~12:30  @ZOOM

 【参加費】 LCIイタリア語生徒割引:4000円 一般料金 :4500円(税込)

 (カフェまたはドルチェワイン+ドルチェ付き)

 【講師】Veronica Serrao

 お申し込みはこちらの申込フォーム または info@lci-italia.com へどうぞ。

2020年5月28日 (木)

毎年恒例LCIイタリア文化セミナー。

2020年は【SagraとBallo:イタリア各地の伝統祭りと民族舞踊】をテーマに、

Sara先生とVeronica先生が、まだまだ知られていないイタリア伝統行事の歴史背景や方言などの言語との繋がり、

更に民族舞踊の意味合いについて、分かり易く楽しくご紹介いたします!

第1弾-北イタリアに続いて、第2弾は祭りごとが盛んで、踊りも多様な中部〜南イタリアをご紹介します!


舞踊(イタリア語でBallo)は、太古からある芸術的表現方法で、人が時を一緒に過ごす時間でもあります。イタリアでは、いくつかの古い民族舞踊が、その土地に根付いて今でも引き継がれています。

イタリア南部のBALLOで有名なひとつに、TARANTELLA(タランテッラ)があります。

名前の由来は、TARANTOLA(毒蜘蛛)から来ています。地方によっていろんな説がありますが、

どんな言い伝えかご存知ですか。

映像も交えて、分かりやすくご紹介いたします。 

FESTAの伝統ドルチェもご用意して、みなさまのご参加をお待ちしております。

4_3

Sicuramente conoscerete la famosa “tarantella”!
Forse però non sapete che il nome di questo ballo viene dal nome di un ragno: la “tarantola”!!!

Ma perché questo ballo prende il nome da un ragno?

Per scoprirlo partecipa al seminario sui balli dell’Italia del Sud!

Balli_al_sud

LCIのイタリア文化講座は、日本語通訳・解説付きで、どなたでもご参加頂けます。

 【開催日程】

 教室) 2020年7月5日(日)12:00~14:00

 オンライン) 2020年7月8日(水)11:30~12:30  @ZOOM

 【参加費】 LCIイタリア語生徒割引:4000円 一般料金 :4500円(税込)

 (カフェまたはドルチェワイン+ドルチェ付き)

 【講師】Veronica Serrao

 お申し込みはこちらの申込フォーム または info@lci-italia.com へどうぞ。



コラム:イタリア南部の伝統的な祭り

『カンパーニア州のサレルノの町PAGANIの一風変わったフェスタ』

時期はパスクワの後の週末。

『マドンナ デッレ ガッリーネ』(めんどりのマドンナ)

16世紀の伝説によると、雌鶏たちが地面をひっかき回したことで発掘されたマドンナの聖画像に始まります。

この聖画像は宗教戦争の間に破壊されないよう隠されていたのですが、この発掘から8つのミラクルな出来事(治癒)が起こったことで、聖堂に奉られるようになったのです。

この聖堂には聖画像と一緒に木製のマドンナの像が奉納されております。実はマドンナの像は一年中、黒い布で覆われていて、数少ない機会に拝むことができるそうです。

 

Oggi voglio parlarvi di una festa particolare che si svolge a Pagani (provincia di Salerno, Campania), il fine settimana dopo Pasqua.

Questa festa è dedicata alla cosiddetta Madonna delle galline. 

Secondo la leggenda nel XVI secolo è stata scoperta sotto terra un’icona della Madonna grazie al raspare di alcune galline.

Questa icona era stata nascosta per proteggerla dalla distruzione durante la guerra religiosa. Si dice che dalla sua scoperta questa icona abbia realizzato 8 miracoli di guarigione e per questo le è stato dedicato un santuario.

All’interno del santuario si trova sia l’icona che una statua in legno della Madonna. La statua però è coperta da un telo nero per tutto l’anno tranne che in alcune occasioni particolari. 

この祭りは金曜の夜に、聖堂の扉が開くと、カンパーニア伝統の踊り『Tammuriata』の演奏家や踊り手が教会前の広場に集まり、ショーと共に始まります。

日曜日は宗教行列が行われます。マドンナ像を皆で抱えながら、町を練り歩きます。

鳩、めんどり、ドルチェがマドンナに捧げられます。親たちは子供たちをマドンナ像の側に連れていき、子供への神のご加護を頼みます。

宗教行列が通る脇では、『タンムリアータ』のショーが繰り広げられます。

午後には皆が集まってこの踊りに参加するので、大きな人の輪が作られます。

祭りは月曜の朝まで続き、楽器奏者たちが聖堂に入って、マドンナ像の足元に彼らの楽器(とりわけ鈴つきのタンバリン)を預けたところで、終わりを告げます。

これは南イタリアのある一つの例に過ぎません。こうした元気を与える特別な祭りや踊りが各地にあります。

セミナーでは民族的ダンスの伝統やその歴史、言い伝えを深く掘り下げ、そこから関連した有名になった祭りやイベントについてご紹介します。

Balli_sud

La festa  inizia venerdì sera, quando le porte del santuario vengono aperte e suonatori e danzatori di tamurriata si radunano davanti al piazzale della chiesa per suonare e ballare.

La domenica invece si svolge la processione: la statua della Madonna viene trasportata per le vie del paese e le vengono offerte colombe, galline, dolci. I genitori avvicinano i bambini alla statua per farli benedire. Durante la processione ai lati dell vie si svolgono spettacoli di tamurriata e successivamente nel pomeriggio tutto si radunano in un grande ballo per assistere o partecipare a questi balli. La festa finisce lunedì mattina quando i suonatori entrano nel santuario e depositano ai piedi della statua le loro tamorre (particolari tamburi a sonaglio).

Questo è solo un esempio di come nel Sud Italia ballo e festa si fondono per dare vita ad eventi unici.

Al seminario sui balli del Sud Italia approfondiremo la tradizione del ballo e la sua storia e tratteremo anche delle feste particolari legate ai balli più famosi e spettacolari del Meridione.

LCIのイタリア文化講座は、日本語通訳・解説付きで、どなたでもご参加頂けます。

 【開催日程】2020年7月 5日(日)12:00~14:00  

    オンライン) 2020年7月8日(水)11:30~12:30  @ZOOM  

 【参加費】 LCIイタリア語生徒割引:4000円 一般料金 :4500円(税込)

 (カフェまたはドルチェワイン+ドルチェ付き)

 【講師】Veronica Serrao

 お申し込みはこちらのフォーム または info@lci-italia.com へどうぞ。


LCIイタリアカルチャースタジオ

2020年5月10日 (日)

イタリア文化セミナー: フェデリコ・フェリーニ生誕100年記念!

”知られざるフェリーニ Il Fellini sconosciuto 第1弾”  この度 オンラインZOOMで開催致しました!

Fellini1_2

伝説の映画監督として有名な フェリーニの知られていない多様な面をイタリア人講師が解説、いろんな映像やコメントを切り取り、フェリーニの真の人物像が見えてきます。

講座の様子はこちら。ZOOMオンラインでは一緒の画面を共有しながら、スライドや写真、動画などの資料を眼前に見ることができます。フェリーニのテーマは多面的で理解に難しいところがあり、先生もつい力が入って、時間を押してしまいました。

LCI のオンライン講座は、講師の一方的な説明ではなく、リアルタイムで参加者のご質問を受けたり、会話をしながら進めていきます confident

日本語での解説通訳付きなので、どなたでもご参加、気軽にご質問もなさっていただけます。

Img9995

目黒にあるイタリアレストラン[ランテルナ・マジカ]の15周年(今年)のバッグにも、フェリーニの言葉が起用されております!

Img9998

「la vita e ' una combinazione di pasta e magia」「人生は、魔法とパスタが絡みあったようなものだ」

イタリア人の日常を想像できるような楽しい名言ですね。

Fellini2_2

フェリーニがテーマのこちらの文化セミナーは、6〜7月頃に第2弾も予定しております!

開催が決定しましたらホームページに掲載いたしますので、どうぞお楽しみに。

LCIイタリアカルチャースタジオ


LCIイタリアカルチャースタジオ

http://lci-italia.com/

2020年4月23日 (木)

コロナウィルス感染拡大防止対策として、皆様と社会全体の安全・安心を第一に考え、LCIでは期間限定でオンラインで、講座&セミナーを実施しております。
Skype、Zoomといったビデオ会議ツールを使って教室と同じように、資料やホワイトボードを見たり、講師・参加者同士の対話もスムーズです。
ご自宅のPC・タブレット・スマホから、簡単にオンラインでご受講頂けます!

★ご自宅からオンライン受講 始め方はこちら


イタリア語文法 特別講座: ジェルンディオ gerundio 

こちらのセミナーはイタリア語学習者であればどんな方でも受講して頂けます。

E` utile anche  per preparare l'esame di italiano!!!  イタリア語レベルアップしたい方、 イタリア語検定対策にも役立ちます!

Gr_4

Ma cosa sarà mai questo gerundio? Se anche tu come la ragazza, non lo conosci o vuoi migliorare, vieni con noi a scoprire questo utilissimo verbo.
Faremo tanti esempi e tanti esercizi divertenti in compagnia!
 
ジェルンディオ (gerundio) とはイタリア語での動詞の活用の一つで、現在進行形にも用いられ、とても便利な活用形です。
講座では色々な例文や例題を使って、楽しみながら一緒に学べます!
 

【講座内容】Che cosa impariamo?

★ Come formare il gerundio ジェルンディオの作り方

★ Come usare il gerundio

 ジェルンディオはどんな時にどのように使われるのか、沢山の例文を使って分かり易く説明、また、実践して身につけよう!
 

【開催日程】日程はご都合に合わせてお選びください。

月曜日〜日曜日 午前・午後 随時開催しております。

お申し込みフォームより、ご希望の日程を3つお送りください。リクエストに応じてこちらより調整致します。

【ご受講までの流れ】

お申し込み(講座名とご希望の日時をリクエストください)⇒こちらより確認メール(受講日確定)⇒料金お支払い⇒着金後 オンライン参加の手順をご案内!

 

【参加費】 3,500円(LCIイタリア語生徒割引:2,500円)

 

お申し込みこちらかからまたはメールでどうぞ。info@lci-italia.com 

LCIイタリアカルチャースタジオ

好評につきアンコール開催!

イタリア人にどうやって日本の文化をわかりやすく説明しましょう? イタリア人は日本の伝統にも興味津々です。

Olimpiadi3


Gli italiani sono molto curiosi. A loro piace  la cultura giapponese e fanno tante domande:  sui vestiti (kimono), sulle feste e sugli eventi giapponesi. 

Alcune parole sono conosciute anche in Italia come "geisha" o "samurai", ma altre ancora no. Durante le Olimpiadi potreste incontrare un italiano e rispondere alle sue domande. Meglio essere preparati! 
In questo seminario impariamo come spiegare una festa o un evento, gli abiti tipici giapponesi e le parole legate alla cultura. 

Vi aspettiamo!! 

イタリア人は日本文化が好きな方も多く、特に着物や日本の伝統行事やお祭りについて興味がありますので、よく質問されるでしょう。

イタリアで「芸者」「サムライ」のように広く知られている日本語もありますが、そうでない言葉もあります。

イタリア人と交流する時に、日本に関するたくさんの質問に答えられるようにこの講座でよく準備しましょう!

みなさんの参加をお待ちしております。

 
~内容~ 
 
【CAPITOLO 1】日本の行事・祭事をイタリア人に説明する方法 Feste in Giappone e come spiegare una festa agli italiani
 
【CAPITOLO 2】日本の伝統的な着物や民族衣装の説明 I vestiti tradizionali e come spiegarli
 
【CAPITOLO 3】「歌舞伎」や「浮世絵」などの日本文化を表す言葉の表現方法 I vocaboli/le parole giapponesi come kabuki, ukiyo-e eccetera

  

【開催日程】 月〜日曜日 随時! こちらのページからご希望の日時をお選び下さい

【参加費】3,500円 ( LCIイタリア語生徒割引:3,000円)税込

お申し込みはこちらへどうぞ。info@lci-italia.com


LCI イタリアカルチャースタジオ