LCIイタリアカルチャースタジオ Feed

2021年9月11日 (土)

LCIイタリアカルチャースタジオ Notizie! Settembre-Ottobre 2021
CIAO A TUTTI!   
こちらの無料アプリご存知ですか。ITALY land of Wonders 

ミニチュアのような世界観の中で、イタリア全土を巡る旅を楽しむパズルゲーム。
プレイヤーは5人の灯台守とともに夜のイタリアを冒険し、各地に陽を灯す「きらめき」を求めてステージを攻略していく。気軽にイタリア語を楽しむのにお勧めです!
App StoreやGoogle play でダウンロード。
 
林茂の『和食に合わせるイタリアワイン』講座 
林茂氏はイタリアワインの第一人者、Eataly Japanの代表の2015年まで務めるなど今では和食との合わせを推奨し、イタリアワインのポテンシャルを広めてらっしゃいます。

書籍とワイン3本に講座がついた魅力的な内容です!購入だけでもOK!

是非お申込みください。 Eメール:info@lci-italia.com
 
YouTube!くすっと笑える2人の会話シーンを観ながら、イタリア人が日常会話でよく使うフレーズを学べます!動画ご覧ください⇨

ISCRIVITI!チャンネル登録 ▼ CLICK! ▼
SaraとFedericoのおもしろイタリア語会話 SaraとFedericoのおもしろイタリア語会話
FLAVORオリーブオイルプロフェッショナル資格コース
 オンライン受講開始!
イタリアのプロフェショナル・テイスター協会''FLAVOR Culturadigusto'' 資格取得コース
オリーブオイル・テイスターの基礎知識を学べる!20種類の豊富なテイスティング!
ガイド付きビデオレッスンの為、その場で質問もでき、テイスティング実践も一緒に進められます。
日本語テキスト完備のため、どなたでもイタリアの講座が受講できます。

合格者にはFLAVORオリーブオイルテイスター資格証明証とFLAVORテイスターバッジ進呈。
コース日程はご希望に合わせて決められます。(全4日間)
 
▶︎  内容・費用など詳しくはこちら
10月 イタリア伝統料理とワイン講座 
※オンラインでも教室でも参加できます。
10月 17日 (日)11:00-14:00
10月 18日 (月) 10:30-13:30  

MENU;
restaurant ベルガモ郷土パスタ'カゾンチェッリ' Casoncelli   手作りしましょう!
restaurant かぼちゃとアマレッティのヴェッルタータ Vellutata di Zucca e Amaretti
restaurant アマレッティのドルチェ’Bonet' ピエモンテ州伝統)
Vino:ワイン2種類!アッビナメントをお楽しみに!
 LCIイタリア語コースの生徒割引:5500円 (一般6,000円)
※オンライン参加:3,500円(レシピは事前に送ります。当日ZOOMで参加!)
▶︎  料理講座 お申し込みはこちら
 
Facebookグループでは、イタリアに関する楽しい事を気軽に掲載できます。
▼グループに参加して皆で楽しみましょう!▼
「ようこそイタリア!イタリアが大好きな方のコミュニティ」 「ようこそイタリア!イタリアが大好きな方のコミュニティ」
 
LCI イタリアカルチャースタジオ
http://lci-italia.com/

LCIのFACEBOOK、インスタグラムもご覧ください。
Facebook Facebook
Twitter Twitter
Instagram Instagram
Online Shop Online Shop
2021年9月 3日 (金)

CIAO A TUTTI!

今日の接続詞は COME SE

COME SEは 接続法 CONGIUNTIVO が続きます。

≪カテゴリー: MODALI 様態の接続詞≫

Grammatica
● Si è comportato come se fosse arrabbiato

 まるで怒ったような振る舞いであった。

● Fai come se fossi a casa tua.

 自分の家にいるように(自由に)してね。

● Se n’è andato come se avesse ragione.

 彼は自分が正しいかのように去った。

● Camminava come se fosse ubriaca.

  まるで酔っぱらったように歩いていた。


【その他の様態を表す接続詞】

Come (INDICATIVO 直接法 が後に続く)

●Si è comportato come riteneva opportuno

自分が適切であるかのように振舞った。

●Ho cucinato il riso come mi avevi suggerito tu.

私に勧めてくれたようにお米を調理した。

●Ti ha aiutato proprio come avrebbe fatto tua madre.

まるであなたのお母さんのようにあなたを手助けした。

●Mi salutò come avrebbe fatto un amico di lunga data.

まるで長い友達かのように私に挨拶した。


Nel modo che (INDICATIVO 直接法 が後に続く)

●Francesco fece la divisione nel modo in cui glielo avevano insegnato.

フランチェスコは教えられたように分割した。


☆★イタリア語の学習はこちら!

LCIイタリアカルチャースタジオの語学レッスン

LCIイタリア語オンラインレッスン

イタリア語留学:スクオーラレオナルドダヴィンチ

イタリアでもオンライン授業と対面授業どちらも開催中!

2021年8月25日 (水)

CIAO A TUTTI!

今日の接続詞は PUR!

PURは ジェルンディオが続きます。

≪カテゴリー:譲歩の接続詞≫

 

Congiunzione2
Pur;  (GERUNDIO ジェルンディオが後に続きます)
※Pur non venendo lui, ci andremo noi

 彼が来ないとしても 私達は行きましょう。



【その他の譲歩の接続詞】

Anche se (INDICATIVO 直接法 が後に続く)

※例文:Anche se non viene, andiamo lo stesso.

たとえ、彼が来ないとしても、私達は行きましょう。   

Malgrado; sebbene;benche; nonostante;  

(CONGIUNTIVO 接続法が後に続きます)
※ 例文:benché non venga lui ci andremo lo stesso 

彼が来なくても、私たちはいきましょう。

Nonostanteは 後に名詞でもOK!

La mia famiglia, nonostante tutto quello che hai fatto, si riconcilierà col tempo.

あなたの努力にかかわらず、家族は時間と共に癒されるでしょう。


CILS(シエナ外国人大学が運営するイタリア語学試験)には6つのレベルがあります。

A1-A2-B1-B2- C1-C2 

ここでは、C2 の試験問題を見てみたいと思います。

構成は:①ASCOLTO リスニングテストー 3題

②Compressione della Lettura 読解テストー3題

③Analisi delle strutture di comunicazione 語彙力ー3題

④Produzione scritta   作文 ー2題

⑤Produzione orale 会話ー2題

この中で、③語彙力テストの中に、自由に接続詞を挿入する問題があります。

☆★イタリア語の学習はこちら!

LCIイタリアカルチャースタジオの語学レッスン

LCIイタリア語オンラインレッスン

イタリア語留学:スクオーラレオナルドダヴィンチ

イタリアでもオンライン授業と対面授業どちらも開催中!

2021年8月21日 (土)

CIAO A TUTTI!

テストの中には、自由に接続詞を挿入する問題がありますね。どんな接続詞があるのか見てみましょう。

≪カテゴリー:譲歩の接続詞≫


Instagram

【その他の譲歩の接続詞】

Anche se (INDICATIVO 直接法 が後に続く)

※例文:Anche se non viene, andiamo lo stesso.

たとえ、彼が来ないとしても、私達は行きましょう。   

Malgrado; sebbene;benche; nonostante;  

(CONGIUNTIVO 接続法が後に続きます)
※ 例文:benché non venga lui ci andremo lo stesso 

彼が来なくても、私たちはいきましょう。


Pur;  (GERUNDIO ジェルンディオが後に続きます)
※Pur non venendo lui, ci andremo noi

 彼が来ないとしても 私達は行きましょう。

Nonostanteは 後に名詞でもOK!

La mia famiglia, nonostante tutto quello che hai fatto, si riconcilierà col tempo.

あなたの努力にかかわらず、家族は時間と共に癒されるでしょう。


CILS(シエナ外国人大学が運営するイタリア語学試験)には6つのレベルがあります。

A1-A2-B1-B2- C1-C2 

ここでは、C2 の試験問題を見てみたいと思います。

構成は:①ASCOLTO リスニングテストー 3題

②Compressione della Lettura 読解テストー3題

③Analisi delle strutture di comunicazione 語彙力ー3題

④Produzione scritta   作文 ー2題

⑤Produzione orale 会話ー2題

この中で、③語彙力テストの中に、自由に接続詞を挿入する問題があります。

☆★イタリア語の学習はこちら!

LCIイタリアカルチャースタジオの語学レッスン

LCIイタリア語オンラインレッスン

イタリア語留学:スクオーラレオナルドダヴィンチ

イタリアでもオンライン授業と対面授業どちらも開催中!

2021年8月20日 (金)

イタリアではドラマにもなったそうで、とても人気を博した4巻続く小説です。以前より気になっており、このおうち時間に読んでみました。ナポリのマフィア(カモッラ)のいる地区で育っていく女子2人の人生がイタリアの政治的時代背景を反映しながら、ドラマチックに描かれており、あっという間に読み進んでおりました。 夏休みの宿題、読書感想文??(^^)を書いてみました。

Racconto le mie impressioni sul libro '' L'amica geniale'' di Elena Ferrante

Elena_ferrante



L’impatto iniziale e` stato scioccante perche` parla di violenza, non solo delle parole, ma anche fisica tra i ragazzi giovani.

Con questa sorpresa orribile, stavo quasi per rinunciare a leggerlo, ma portandomi il coraggio e la curiosità di conoscere la cultura e la vita a Napoli, soprattutto nei quartieri popolari, ho ricominciato.

Man mano mi attirava nel suo mondo drammatico di cui non potevo immaginare lo scenario. 

Infatti, sullo sfondo degli avvenimenti sociali, veramente avvenuti in Italia tra gli anni ’70 e il 2000, la scrittrice descrive una storia di adolescenti.

Mi spiego meglio: questi ragazzi sono cresciuti nel quartiere dove c’e` anche la ''Camorra'', la famosa mafia di Napoli, che guadagna in maniera scorretta.

Sebbene tutti sapessero benissimo le cose brutte anche per i bambini, dovevano seguirla per sopravvivere con forza.

E`stata anche l'epoca del movimento studentesco contro il governo. Infatti c'era il gruppo delle Brigate Rosse, di estrema sinistra, e proteste contro la mafia. Negli stessi anni hanno ucciso anche l’ex primo ministro Aldo Moro. 

Successivamente negli anni 90 e` entrato in Italia il computer che la compagnia americana aveva inventato. Questo ha aiutato l'economia anche se la camorra cercava di rubare il business…

Dal punto di vista soprattutto delle donne, aumentando l'occasione di ricevere un'educazione, la vita delle donne e` cambiata in modo piu` stabile e indipendente. Infatti ora si puo` divorziare liberamente.

La storia va avanti con le due ragazze che combattono contro i malviventi, fanno l'amore, si sposano, divorziano e crescono i figli. Il tema finale e` l’amicizia.

2021年5月19日 (水)

2021年優秀賞(Oli di eccellenza)はこちらの3つのオリーブオイル!

①プーリア州 Ortoplant 品種:CORATINA

②トスカーナ州 La Gramigna 品種:LECCINO

③マルケ州 I tre firali  品種:RAGGIA

Olio1Olio2

プーリア州 Ortoplant 品種:CORATINA

カンパーニア州昨日Webinarで行われたマルケ州ASSAMのイベントをご紹介します。

『Oli monovarietali: oltre la qualità, identità e terroir』

 (’単一品種のオリーブオイル:品質、個性、郷土性について)

実は今年で18回目になるこのイベントは毎年マルケ州ASSAM(Agenzia Servizi Settore Agroalimentare delle Marche 農産物管理部)が、マチェラータを始め、大きな会場で行っております。

目的は『単一品種のオリーブオイルを推奨する事で、必然的にオリーブオイルの品質の向上を目指し、またその土地に合った土着品種を作ることで、個性を見直し、土地の文化と共に広めていくことを目指しています。』

簡単にこの活動を表すことは出来ず、例えば子供たちへの食育や、自分たちの町が作る農産物を知るきっかけになったり、更に食品の安全性など多岐へ広がっています。

毎年イタリアの単一品種のオリーブオイルの生産者たちが参加し、サンプルを送ります。

これをマルケ州ASSAMの公式オリーブオイルテイスター(パネル)が判定します。

もちろん優秀賞を獲得することは喜ばしいことですが、それよりも重要なことはこれらのサンプルから各品種の特性をデータ化し、テータが多くなるとその個性が明確に表れ、より正しいデータとして活用することが出来るようになります。

https://www.olimonovarietali.it/database/

18年の蓄積で今では180種類以上の品種データが集まっております。


トスカーナ州 La Gramigna 品種:LECCINO

Olio3

Olio4

Olio5

Olio6


Olio7その他、ポリフェノール、オレイン酸の値が高いことは重要ですが、口にした時にネガティブな苦みが突出していたりとバランスが悪いものであれば、オリーブオイルを味わうことにおいて、不足している点があることになります。

そこにオリーブオイルのテイスターという役割があり、学ぶ価値があると思います。

日本でオンラインで受講できるオリーブオイルプロフェッショナルコースがございます。

詳細はこちら:http://www.olio-italia.com/

Kyoko Matsuyama

LCIイタリアカルチャースタジオ

2021年5月16日 (日)

今年は渋谷のユーロスペースで上映が決まっていたのに、緊急事態宣言が出たのでオンライン上映だけになりました。しかし、家でゆっくり観るのもなかなか良いものです。一人でリラックスしながら、見逃したら、また再生して…など自由です。 またプロジェクターで壁に映して大画面にして、ご家族と一緒にみてもいいのです。さて、私は手始めに『Magari(もしも叶うなら)』を視聴しました。

Festivaldelcinema

事前に俳優や監督たちのインタビューを見て興味を持ち選びましたが期待を裏切らない作品です!

アルバ・ロルヴァケルは今回『LACCI(靴ひも)』にも出ていますが、最近、いろんな映画によく起用されてますよね。独特の雰囲気があり、今回のVenedettaの役も共感できる女性を演じています。

監督Ginevra Elkannは女性の目線で表現されたのだと思います。ヴェネデッタだけでなく、母親シャルロットも現代の自立した女性でありながら、母性を感じさせる優しい空気を持ち合わせています。

父親はリッカルド・スカマルチョが演じますが、売れない脚本家で無責任で、男や父親の存在を振りかざすどうしようもない子供っぽい男ですが、憎めない要素とそして、やはり父として息子を想う心が見えると、家族の絆というものを考えさせられます。



  

Magari_2イタリアの家族の形も時代と共に変わってきているようで、離婚率は高くなっています。この映画も母親が引き取っていた3人の子供たちを、冬休みの間ローマに居る父親に預けるという設定です。父親は、当てにしていたお金が入らず、パートナーのヴェネデッタを連れて、子供たちと海のそばの家で過ごします。

しかし、やはりお祖父ちゃんお祖母ちゃんが助けてくれたり、友人が場を盛り上げてくれたり、また子供たちにも新しい友達ができたりと、人と人との繋がりがイタリアの生活にはあるのだと改めて実感します。

女の子マルタはとても愛らしく、人懐っこい、皆から愛される性格で、長男は糖尿病を抱える弟や小さな妹の面倒を見て、母親の教えより正教会のミサに通う。とても仲が良く、両親の生きざまに翻弄されながらも、助け合って生きていく姿はたくましいのです。一般的によく思うのですが、イタリア人の子供たちは個々に自立しているのですが、家族を想う気持ちがとても強いですよね。こういった環境から養われるのでしょうか。

タイトルの『MAGARIマガーリ』という言葉はイタリア語ならではの表現だと思います。そうだったらいいなーという願いを込めて、こんなに短い一言で言えるなんて。ヴェネデッタは「マガーラ、マガーラ」と子供たちを揶揄っているシーンに笑みがこぼれます。

流れる曲は『Prima di andare via 』Riccardo Sinigallia 軽快なリズムにセンチメンタルな歌詞でしたので相乗効果抜群です。

現実と向き合いながら、勇気をもらって、ほっこりできる映画だと思います。Vi consiglio!! 

他にもいい映画がたくさんあります!詳細はこちら

第1部5.13[木]~6.13[日] 第2部6.17[木]~7.18[日]

https://www.asahi.com/italia/2021/online.html

LCIイタリアカルチャースタジオ Kyoko Matsuyama

2021年4月23日 (金)

『I -Factor: イタリア映画』 (スクオーラ・レオナルド・ダヴィンチのミラノ校)

Photo

 イタリア映画セミナー2日目は、テーマが軽くなって、CINEMA POPOLARE、COMMEDIA, FILM COMICI といった庶民的な、コメディタッチのものでした。 しかし、これもイタリア人の生活、時代背景を映しています。

やっぱり家楽オンライン授業!

日本時間19時半からスタートで、イタリアはお昼12時半という、共に無理のない時間帯です。

 ※3日間だけのプログラム

4月20日(火)19:30~21:00 (日本時間)
4月22日(木)19:30~21:00 
4月27日(火)19:30~21:00※良かったらぜひ受講してみてください。

レッスン参加費:1レッスン 30ユーロとリーズナブルです。


【授業はリラックス】受講生は今夜は4名だけで、また映画のシーンを沢山見せてくれるので、リラックスしながら、盛沢山な充実した内容でした。 しかしビデオレッスンとは違い、一方通行でなく、先生とのコミュニケーションが取れるという、当たり前のようで不思議な感じでした。


今日のレッスン内容は~
◎イタリアの偉大なるコメディ俳優って? UN CELEBRE COMICO DEL CINEMA 

    1) TOTO'   トトはやはり言葉の魔術師(Giochi di parola)と言われた名俳優です。
      そしてアドリブ(Improvvisazione)を確立したとも言われております。

その有名なシーンが映画『Toto’ , Peppino e la... malafemmina 』(1955年)
ある女性を求め、ミラノへ行ってしまった甥っ子を返してほしいとその女性宛てに手紙を書くのですが・・・
Toto’が話す言葉を弟が書き取っていきますが、カンパーニア州ナポリの方の田舎の出身で、
間違ったイタリア語を最もらしく、話すアドリブは名シーンなのです。

    2) ALBERTO SORDI  アルベルト・ソルディ  

 彼は フェッリーニ監督のI Vitelloni(青春群像)でもおどけた役で出演してましたが、沢山の映画で活躍しています。

Un_americano_a_roma_2



『UN AMERICANO A ROMA』ローマのアメリカ人 (1954年)

やはり50年代の映画で、アメリカ映画に憧れるイタリア人が多かった時代を映した映画

アルベルト・ソルディがスパゲッティ(マカロニと呼んでます)を頬張るシーンが有名です。

アメリカ人になりきる彼は、「マカロニなんて食べないよ、赤ワインなんて飲まないよ」といって、アメリカ人はパンにマスタードとミルクだとかいって口に入れた途端、やっぱりマカロニと赤ワインを貪り始めるという・・・ 

1970年代に入ると、映画のテーマは『POLITICA (政治)』が主流になります。

  3) PAOLO VILLAGGIO  パオロ・ヴィッラッジョ

 彼は俳優だけでなく、脚本家、監督まで手掛け、代表作『ファントッツィ』を生むのです。
UGO FANTOZZIというコミックなキャラクターを作り上げ、シリーズ化されイタリアで大成功します。彼は大会社に務めるサラリーマンで、ヒエラルキーGerarchiaに虐げられる生活をコミックにシニカルに描いています。例えば、

『IL SECONDO TRAGICO FANTOZZI』 2つ目の悲劇 ファントッツィ (1975年)

では、会社が開いた宴(Cena di gala)で、上下関係の厳しさを笑いながら見せています。ここでは犬までもがCLASSISTA(階級主義)でひどい仕打ちを受ける悲劇のファントッツィなのです。

余りにも有名になったので、悲惨な、不運な状況の時に使われる『Fantozziana』ファントッツィアーナという言葉ができたそうです。

その他の例ではKafkaの『Kafkiana』やフェッリーニの『Felliniana 』という風に。

1980年代に入ると田舎と都会の暮らしが大きく変わってきました。

家について見てみると、田舎では『CASCINA カッシーナ』という大きな家で、動物なども飼っていて、大家族が住めるように沢山部屋があります。しかし、古くて、冬はとても寒いといった状況を次の映画ではコミカルに表現しています。

 ◎IL RAGAZZO DI CAMPAGNA (田舎の男の子)(1984年)

 ARTEMIOという主人公が独身Scapoloでマンマと大きな家Cascinaに住んでいますが、冬は部屋の中のタオルや水が氷るくらい寒く、ペンギンも住んでいてユーモアUmorismoたっぷり。

嫌気がさしたアルテミオはミラノへ行きます。すると、住まいはマンション、一部屋の中に折り畳み式でキッチンや洗面、テーブルからベッドまで収納されています。最初はその都会暮らしを楽しんでいきます。ところが、なかなか仕事が決まらず、結局は田舎へ帰るという話。

4) CARLO VERDONE  カルロ・ヴェルドーネ

 ◎ACQUA E SAPONE (水と石鹸) 

 カルロ・ヴェルドーネも現代のコメディ俳優として大活躍しました。

 この映画ではローマの訛りが強いSora Lella( Elena Fabrizi)が、生のローマ弁で話すマンマとして適役です。彼女はALDO FABRIZIの妹で、彼は無防備都市(Roma Citta' Aperta)で、牧師役で名演技を見せた役者さんです。

1990年代に入ると 

5) NANNI MORETTI   ナンニ・モレッティ

   彼は俳優としても監督としても活躍中ですが、コメディの面とドラマの面を両方兼ね合わせた作品を作っています。

◎CARO DIARIO  カーロ・ディアリオ (親愛なる日記)

3つのエピソードに分かれていて、①Vespa イタリアのスクーター、②Isole 島(シチリアのリパリ島が舞台だったような)③Medici 医療(自身の健康問題)

①ヴェスパで、夏の人気のないローマをあてもなく走り回るのですが、最後あのPASOLINIへのオマージュを込めて彼が殺された現場へ行くという感動的なシーンがあります。

2000年に入ると、少子化、長寿化問題が深刻になります。

そこでこの映画

◎PRANZO DI FERRAGOSTO フェッラゴーストのランチ (2008年)

 フェッラゴーストとは今では8月15日の祝日を指し、海などで過ごします。

Gianni di Gregorio扮するGianniは居住するアパートの管理人はフェッラゴーストに外出したいため、老いた母親を預かってもらおうとGianniにお金を払って依頼します。すると、次々にお年寄りが集まってきて、一緒にランチをして過ごす・・・ この作品は観てないので、観てみたいと思います。

というわけで、いよいよ3回目は2000年代の映画を見ていきます。

4月27日(火)19:30~21:00 ご参加されたい方は info@lci-italia.comまでメールください。

または 直接お申込はこちらからどうぞ。

https://www.scuolaleonardo.com/it/i-factor-seminari-online-di-arte-e-cultura-italiana.html

 23 Aprile 2021 Kyoko Matsuyama

2021年4月21日 (水)

Cinameitaliano1 昨夜受講したイタリア映画セミナーが、とてもよかったので、レポートします~。

オンライン授業が昨今、充実して参りましたね。私も今回イタリアの学校の授業を家から受講してみました。 やっぱりおうちからって楽ちんですね

 コースは 『I - Factor: イタリア映画』

 (スクオーラ・レオナルド・ダヴィンチのミラノ校)

 語学コースが主流ではありますが、こういった文化的コースも沢山開催しているようです。

イタリアと繋ぐにあたって、一番の問題は時差ですね。 
今回は日本時間19:30~21:00という、とっても最適な時間帯でしたので、受講を決め易かったです。


そして3日間だけです。
4月20日(火)19:30~21:00 (日本時間)
4月22日(木)19:30~21:00 ※良かったらぜひ受講してみてください。
4月27日(火)19:30~21:00

【授業の進め方も快適!】受講生も5名だけでしたので、先生も一人一人に声をかけて下さって、優しい
方でした。受講生のレベルは様々でB1の初め~C1くらいまでいましたが、どんどん発言するような人は
いませんでしたし、それでも先生が上手に進めて下さって快適でした。

◎イタリア映画ってREALISTA
 現実の生活を描いているから、その時代のイタリア人の生活、時代背景を知る事ができる~

 ≪NEOREALISTA イタリア映画史において1945~60年代 ≫

 演じるのは無名の一般人から偉大なる俳優までさまざま

 ◎ROMA CITTA' APERTA(無防備都市) ロベルト・ロッセリーニ監督

   偉大な女優Anna MagnaniがPINAを演じます。ファシズム時代の酷い拷問を受けてでも仲間を守った人たちがいて、こういった名映画が残ることで、決して忘れてはならない、繰り返してはいけないとメッセージが時代を超えて伝わっていくと思います…

 ◎LADRI DI BICICRETTE  (自転車泥棒) ヴィットリオ・デ・シーカ監督

  一般人とは思えない名演技です。真面目で良い父と無邪気に育つ子供が、貧困ゆえに苦労を強いられ、また泥棒にも生活を支える必要があり、戦争が生んだ善悪の根底を覆され、何を信じるべきか...そんな中でつかぬ間の幸せをつかもうとする親子のあり方は、今の時代に欠落しているものかもしれません。何度観ても涙を誘います。

  7歳くらいの幼い子供も仕事に出かけ、父親な待ちに待った仕事は ATTACCHINO(ポスターを貼る仕事)ところが・・・

  『I PANNI SPORCHI SI LAVANO IN CASA』 (直訳:汚い衣類は家で洗うべき)

当時これらネオレアリズモの映画は世界でも有名になりオスカーなど受賞しています。ところが政府は
この言葉で、世に出すことを恥じとして反対していたそうです。

◎POVERI MA BELLI  (貧しいが美しい男たち)ディーノ・リージ監督

日本では公開されていないようですが、1950~70年の若者が貧しいながらにも、恋をしたり、仲間と楽しい時間を過ごしたり、元気に生きる姿をコメディ作品として描いています。

◎ROCCO E I SUOI FRATELLI  (若者のすべて)ルキーノ・ヴィスコンティ監督

テーマはEMIGRAZIONE(移住、出稼ぎ)。北部のミラノ、ジェノヴァ、トリノが栄え、出稼ぎに多くの人が南部からやってきました。今ではマテーラは世界遺産都市となり有名ですが60年代までは、岩穴に住居を構える貧しい町のひとつ、そのバジリカータ州からミラノへやってくるのが、アランドロン演じるROCCOとその兄弟たち。

これはメロドラマ(Melodramma),つまり泣いたり叫んだり…(Sentimentale)

Luchino Viscontiは、最初はオペラの仕事をしていて、映画界へ移りメロドラマを確立したと言われます。そのため、マリアカラスを起用している作品もあります

◎ACCATONE (乞食) ピエル・パオロ・パゾリーニ監督

  ピエル・パオロ・パゾリーニは元々詩人、作家であったが、映画を撮りたくなり、フェッリーニに頼んで、手伝わせてもらうことになります。この作品は【Sottproletariato】プロレタリア階級の下の人たちを描いています。つまり、仕事がない、ほったて小屋(Balacca)に住む人たち...

1961年の作品ですが、時代はBoom economico 経済成長期。その中で貧しい人たちに焦点をあてた彼の監督デビュー作品です。

◎DOLCE VITA (甘い生活) フェデリコ・フェッリーニ監督

経済成長を遂げ、お腹は満たされるようになったが、足りないものがある…
欲しいものが手に入るようになり、暮らしは豊かになると、人々は生き甲斐など精神的なものや快楽を求めるようになります。

◎BLOW UP (欲望)ミケランジェロ・アントニオーニ監督

ロンドンを舞台にした英語作品だそうですが、サスペンス(Giallo)の話です。

Scena incredibile:このシーンは何を意味するのでしょう ? Metafora /di che cosa presenta?

この映画の特徴ともいえる、不思議なシーンがあります。

 E' facile la vita nella finta ma e' difficile la vita reale....現実を生きるのは難しいが、虚実の世界で生きるのは簡単…

◎SPAGHETTI WESTERN (マカロニ・ウェスタン) セルジョ・レオーネ監督

 イタリアではスパゲッティ・ウェスタンだったのですが、淀川長治が当時マカロニと名付けたそうで、日本ではマカロニウエスタンで知られています。とにかく西部劇を
イタリア風に作った訳ですが、
よりゆっくりと、緊張感を表現するところが特徴だそうです。
しかし俳優は若きクリントイーストウッド、そして音楽はあのエンニオ・モリコーネと豪華だったのですね。

イタリア映画好きな私にとっては、更に発見もあり、忘れていたシーンもあり、1時間半の授業でこんなにもポイントがまとまっていて、充実したフルコースでした。

最後のデザートはモリコーネ作BGMで使われた『C’era una volta il West』の素敵な音楽と背景にヴェネツィアのフェニーチェ劇場や街の映像が流れ、優雅なひと時であり、
やっぱりイタリアは素晴らしいと感嘆で終了しました。

次回も楽しみです。

4月22日(木)19:30~21:00 ご参加されたい方は info@lci-italia.comまでメールください。

または 直接お申込はこちらからどうぞ。

https://www.scuolaleonardo.com/it/i-factor-seminari-online-di-arte-e-cultura-italiana.html

Cinemaitaliano2 21 Aprile 2021 Kyoko Matsuyama

Cinameitaliano1 昨夜受講したイタリア映画セミナーが、とてもよかったので、レポートします~。

オンライン授業が昨今、充実して参りましたね。私も今回イタリアの学校の授業を家から受講してみました。 やっぱりおうちからって楽ちんですね

 コースは 『I - Factor: イタリア映画』

 (スクオーラ・レオナルド・ダヴィンチのミラノ校)

 語学コースが主流ではありますが、こういった文化的コースも沢山開催しているようです。

イタリアと繋ぐにあたって、一番の問題は時差ですね。 
今回は日本時間19:30~21:00という、とっても最適な時間帯でしたので、受講を決め易かったです。


そして3日間だけです。
4月20日(火)19:30~21:00 (日本時間)
4月22日(木)19:30~21:00 ※良かったらぜひ受講してみてください。
4月27日(火)19:30~21:00

【授業の進め方も快適!】受講生も5名だけでしたので、先生も一人一人に声をかけて下さって、優しい
方でした。受講生のレベルは様々でB1の初め~C1くらいまでいましたが、どんどん発言するような人は
いませんでしたし、それでも先生が上手に進めて下さって快適でした。

◎イタリア映画ってREALISTA
 現実の生活を描いているから、その時代のイタリア人の生活、時代背景を知る事ができる~

 ≪NEOREALISTA イタリア映画史において1945~60年代 ≫

 演じるのは無名の一般人から偉大なる俳優までさまざま

 ◎ROMA CITTA' APERTA(無防備都市) ロベルト・ロッセリーニ監督

   偉大な女優Anna MagnaniがPINAを演じます。ファシズム時代の酷い拷問を受けてでも仲間を守った人たちがいて、こういった名映画が残ることで、決して忘れてはならない、繰り返してはいけないとメッセージが時代を超えて伝わっていくと思います…

 ◎LADRI DI BICICRETTE  (自転車泥棒) ヴィットリオ・デ・シーカ監督

  一般人とは思えない名演技です。真面目で良い父と無邪気に育つ子供が、貧困ゆえに苦労を強いられ、また泥棒にも生活を支える必要があり、戦争が生んだ善悪の根底を覆され、何を信じるべきか...そんな中でつかぬ間の幸せをつかもうとする親子のあり方は、今の時代に欠落しているものかもしれません。何度観ても涙を誘います。

  7歳くらいの幼い子供も仕事に出かけ、父親な待ちに待った仕事は ATTACCHINO(ポスターを貼る仕事)ところが・・・

  『I PANNI SPORCHI SI LAVANO IN CASA』 (直訳:汚い衣類は家で洗うべき)

当時これらネオレアリズモの映画は世界でも有名になりオスカーなど受賞しています。ところが政府は
この言葉で、世に出すことを恥じとして反対していたそうです。

◎POVERI MA BELLI  (貧しいが美しい男たち)ディーノ・リージ監督

日本では公開されていないようですが、1950~70年の若者が貧しいながらにも、恋をしたり、仲間と楽しい時間を過ごしたり、元気に生きる姿をコメディ作品として描いています。

◎ROCCO E I SUOI FRATELLI  (若者のすべて)ルキーノ・ヴィスコンティ監督

テーマはEMIGRAZIONE(移住、出稼ぎ)。北部のミラノ、ジェノヴァ、トリノが栄え、出稼ぎに多くの人が南部からやってきました。今ではマテーラは世界遺産都市となり有名ですが60年代までは、岩穴に住居を構える貧しい町のひとつ、そのバジリカータ州からミラノへやってくるのが、アランドロン演じるROCCOとその兄弟たち。

これはメロドラマ(Melodramma),つまり泣いたり叫んだり…(Sentimentale)

Luchino Viscontiは、最初はオペラの仕事をしていて、映画界へ移りメロドラマを確立したと言われます。そのため、マリアカラスを起用している作品もあります

◎ACCATONE (乞食) ピエル・パオロ・パゾリーニ監督

  ピエル・パオロ・パゾリーニは元々詩人、作家であったが、映画を撮りたくなり、フェッリーニに頼んで、手伝わせてもらうことになります。この作品は【Sottproletariato】プロレタリア階級の下の人たちを描いています。つまり、仕事がない、ほったて小屋(Balacca)に住む人たち...

1961年の作品ですが、時代はBoom economico 経済成長期。その中で貧しい人たちに焦点をあてた彼の監督デビュー作品です。

◎DOLCE VITA (甘い生活) フェデリコ・フェッリーニ監督

経済成長を遂げ、お腹は満たされるようになったが、足りないものがある…
欲しいものが手に入るようになり、暮らしは豊かになると、人々は生き甲斐など精神的なものや快楽を求めるようになります。

◎BLOW UP (欲望)ミケランジェロ・アントニオーニ監督

ロンドンを舞台にした英語作品だそうですが、サスペンス(Giallo)の話です。

Scena incredibile:このシーンは何を意味するのでしょう ? Metafora /di che cosa presenta?

この映画の特徴ともいえる、不思議なシーンがあります。

 E' facile la vita nella finta ma e' difficile la vita reale....現実を生きるのは難しいが、虚実の世界で生きるのは簡単…

◎SPAGHETTI WESTERN (マカロニ・ウェスタン) セルジョ・レオーネ監督

 イタリアではスパゲッティ・ウェスタンだったのですが、淀川長治が当時マカロニと名付けたそうで、日本ではマカロニウエスタンで知られています。とにかく西部劇を
イタリア風に作った訳ですが、
よりゆっくりと、緊張感を表現するところが特徴だそうです。
しかし俳優は若きクリントイーストウッド、そして音楽はあのエンニオ・モリコーネと豪華だったのですね。

イタリア映画好きな私にとっては、更に発見もあり、忘れていたシーンもあり、1時間半の授業でこんなにもポイントがまとまっていて、充実したフルコースでした。

最後のデザートはモリコーネ作BGMで使われた『C’era una volta il West』の素敵な音楽と背景にヴェネツィアのフェニーチェ劇場や街の映像が流れ、優雅なひと時であり、
やっぱりイタリアは素晴らしいと感嘆で終了しました。

次回も楽しみです。

4月22日(木)19:30~21:00 ご参加されたい方は info@lci-italia.comまでメールください。

または 直接お申込はこちらからどうぞ。

https://www.scuolaleonardo.com/it/i-factor-seminari-online-di-arte-e-cultura-italiana.html

Cinemaitaliano2 21 Aprile 2021 Kyoko Matsuyama