LCIイタリアカルチャースタジオ Feed

2013年4月16日 (火)

RIMG01043月2日から6月2日まで上野国立西洋美術館にてラファエロの展覧会を開催しています。

日伊文化交流会の皆様と一緒に行ってきました。

Dal 3 marzo al 2 giugno nel Museo Nazionale di Arti Occidentali di Ueno, Tokyo, si tiene la mostra di Raffaello.

Sono andata a vedere il museo insieme agli amici del centro di scambi culturali italo-giapponese. La visita al museo e`s tata organizzata dalla signora Shibata, responsabile del centro di scambi culturali.

とても興味深い内容でしたので、是非お勧めいたします!

La mostra e`ben organizzata e vi consiglio di visitarla!

ラファエロの展覧会のお勧めポイント:

★初めて来日したラファエロの作品

★様々な国から集まった絵画をテーマ毎に分けてあります。ラファエロを余り知らない方もラファエロの絵画とイタリアの歴史を勉強出来ます。

★ラファエロのポートレートに現代イタリア人の顔が見られます。

 私にとって印象に残った絵画は、

左側から:(1)S.Sebastiano; (2) Elisabetta Gonzaga; (3) La muta; (4) Ritratto con un amico.

1 2

 

 

 

 

 

 

 

 

筆:ARIANNA LO GIUDICE

 

 

 

2013年4月13日 (土)

マルケ州のオリーブオイルは、残念ながら未だあまり知られておりませんが、多くの品種が作られていますので、マルケならではの味わいがあります。今回商工会議所主催のイタリアオリーブオイルのフェアに出展された素晴らしいオリーブオイルをご紹介致します。

数に限定はございますが、お試し価格での販売致します。

Poldoservice

 マルケ州の工芸品『アコーディオン』で有名な町カステルフィラルドの辺り(つまりアンコーナから少し南へ下った辺り)で作られるオリーブは、とりわけRAGGIAという品種が多く、その他にもたくさんの種類があることでマルケのオリーブの充実度がわかります。

ポルドサービスのオリーブオイルは、オリーブを育て、搾油するまで細かい気配りを行っていることが、味にも反映しています。

とりわけコラティーナ品種のオリーブオイルは毎回コンクールで金賞を取っており、香り、苦み、辛みの3拍子が揃った、栄養面からみても絶品です。

 

ブレンド(ラッジャ&レッチーノ) 若い草の香り。辛みと苦みのバランスが良い。500ml  250ml(缶) 100ml 

単一品種(コラティーナ) アーティチョークの香り。100ml   

単一品種(ラッジャ) アーモンドの香り。100ml    

単一品種 (ピッショリン)生産者が少ない為、珍しい。若いトマトの香り。100ml 

 

 

 

Gagliardi

 

マルケ州には唯一のDOP(原産地保障呼称)『カルトチェート』があります。北の方にあるエリアで作られるレッチーノやラッジョーラなどの多様な品種で作られます。

こちらからはオーガニック製法にこだわった作り手で、

オリーブオイルはとても優しい味わいに仕上がっております。

 ガリアルディ 500ml  2000円 250ml 1200円 100ml 800円 

 

 

 

 

Bianchini

同様にDOP カルトチェートのオリーブオイルを作り続ける BIANCHINIさん。

ワインの生産者としても活躍しており、このDOPをこの村で作られる品質の良い商品だということをアピールする為に、村の人からも信頼が厚いようです。

ビアンキーニ 500ml  2,000円 100ml 800円 


2013年4月 6日 (土)
2013年3月22日 (金)

JOOPCiao a Tutti!
去る3月18日(月) イタリア商工会議所主催によるオリーブオイルのイベントが開催されました。今回はコンクールも開催され、こちらはイタリアに限らず世界から参加した約90種類のオリーブオイルの中から、選出されました。この度 LCI 松山恭子も 審査員として参加しまして、全体的に品質が上がってきていることを実感致しました。

その他 落合シェフや横山医師などのトークショーもあり、そこそこ盛り上がっておりました。
今回私は イタリアでも未だ余り知られていないマルケ州のオリーブオイル生産者をフェアにお呼びしたのですが、訪れて下さった方々に結構気に入って頂けましたので、この反応は消費者の良質なオリーブオイルへの理解が深まりつつあることを示しており、大変嬉しい結果でした。
ご興味ある方はこちらまでお問い合わせくださいませ。


Poldo10
2013年1月21日 (月)



今回訪れたのは、イタリアのクリスマスに必ず頂くパネットーネの伝統を引き継ぐロイゾン!

 

 

Vicenzaから10分程車でいくと、Costabissaraにロイゾンの会社とお店とパン工房はあります。

一歩足を踏み入れると、そこはお菓子の国!

Loison1Loison13

 

 

 

 

 

 

 

代表のダリオ ロイゾン氏が直々に迎えて下さり、直ぐにパネットーネの豪華なDegustazione試食会をご用意下さった。 更にワイン3種 プロセッコ Valdobbiadene Extradry、レチョート di Gambellara、Verduzzo に併せて頂いた。私はレチョート di Gambellaraとの組み合わせが気に入った。

Loison3Loison2

 

 

 

 

 

 

 

元々パネットーネの発祥はロンバルディア。下記新聞に美味しいランキングパネットーネ10社を挙げている。ロンバルディア以外はこのロイゾンだけ!

パネットーネランチもご用意下さった。 前菜にはパネットーネを香ばしくトーストした上にリコッタチーズとパプリカのオリーブオイル漬けを載せた一品。これはパネットーネの干しブドウやドライフルーツとの相性がピッタリでした。

Loison4 Loison5

 

 

 

 

 

 

 

プリモは干鱈のソースにパネットーネを香ばしくローストしたものをまぶしたもの。パンの香ばしさとフルーツの優しい香りがパスタに良く合います。

更にリゾットはブロッコリーソースで、下にパネットーネを細かくローストして敷きつめてある。やはり舌触りと味覚のハーモニーが良い。

 

Loison6 Loison7

 

 

 

 

 

 

 

お昼を終えて、次は工房へ。若手有望のシェフが新企画にもチャレンジする。ロイゾンは伝統を守りつつ進化し続けているんですね。工房での生産はパネットーネはクリスマスを過ぎて、少なくなっていた。しかしフランスでは年中販売しているそう。  またパスクワに向け、コロンバを焼いていた。こんなに大きなコロンバ

Loison8Loison9

 

 

 

 

 

 

 

それからVENEZIANAと言って、パネットーネより軽いもの。パネトーネよりランクは下がるといっていたが、何と素朴なお味が病みつきになります。

そして、ロイゾンのこだわりは、原材料! まずイーストはlievito Madre!だから日数も持ち、お腹で消化もし易い。  さらに、味わいを加えるドライフルーツなども全てオーガニック。着色料、添加物一切なしというこだわりよう。

 

Loison10 Loison11

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、商品作りには研究を重ね、努力を惜しまない完ぺき主義者なダリオさんが、こんなにメルヘンなお菓子の国の帝王だったとは。 パッケージのデザインは奥様だそうで、納得です。

それから彼の趣味として、昔パンを買う時に使ったコインが世界各国にあったようで、収集してらっしゃいます。どなたかお持ちの方は是非送って差し上げて下さいませ。

http://www.loison.com/

kyoko  09/01/2013

Loison12

2012年11月16日 (金)

1

11月07日

フィレンツェより GERALDINEさんが来日し、35年も続くイタリアの語学学校 スクオーラ レオナルド・ダ・ヴィンチをご紹介頂きました。

 

 

 


5-1 

またイタリアのいろんな街について、

ご参加された生徒さんたちとの会話がはずみました。

更に、 リチャレッリというトスカーナ伝統のお菓子に、アペリティーボで有名なキノットを頂きました。

 

 



 

 6皆さんイタリアはミラノ・フィレンツェ・ローマ・シエナへいらしてみませんか?

 語学だけでなく、いろんなアートコースや、お料理コースや、観光、美術史コースの内容も豊富です。

GRAZIE MILLE!happy01

 

 

 

 

 

 

 

 





2012年11月13日 (火)

1

diamondイタリア留学フェアdiamond

 

イタリア留学フェアがイタリア文化会館 東京と大阪で開催されました。

 LCIが提携するSCUOLA LEONARDO DA VINCI のフィレンツェ校からGeraldineさんが参加し、大盛況でした。

お土産のトスカーナの伝統ドルチェ 『カントゥッチ コン ヴィンサント』CANTUCCIは皆さん気に入ってくださったようです。

たくさんの方がイタリアへの関心を寄せられる事が伺えて、私達も嬉しく思っております。

 

 


 

IMGP0151

語学だけでなく、お料理やデザインや絵画や彫刻やいろんな芸術が学べる機会もあり、1週間でも充実した時間が過ごせるかと思います。 

ご興味ある方はまた、こちらまでお問い合わせくださいませ。

  info@lci-italia.com

GRAZIE E A PRESTO!

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

2012年7月21日 (土)

IMGP4324  日本で語学講座、料理講座、各種文化セミナーを通してイタリア文化を伝えているLCIとしてご紹介されました。

 

この度マルケ州(JESI)にあるスローフード協会と県、市によって創立した料理学校ITALCOOKのコースを、日本でご紹介していく事になりました。単なるテクニックを学ぶところではなく、イタリア人ならではのアイデア、想像力、風土といったプロからアマチュアまで参加できるワンランクアップのコースです。 また各州からプロが素材を紹介しながら、開催される贅沢な企画です。 

エノガストロノミアのツアーでは、あまり知られていないマルケ、サルデーニャ、エミリアロマーニャ州のワイナリー、チーズ工場、オリーブオイル搾油場などを体験します。 

 

 

 Dal Giappone a Italcook per conoscere ed apprendere la cucina italiana

Presso la scuola di cucina internazionale di Jesi, Ital.Cook, si è svolto nei giorni scorsi un incontro con la Sig.ra giapponese Kyoko Matsuyama titolare dell’ Istituto L.C.I. Lingua e Cultura Italiana di Tokyo finalizzato ad inserire Italcook nel percorso formativo dei loro studenti.La scuola giapponese è stata fondata nel 2004 con l’intento  di fare conoscere in Giappone la cultura del nostro Paese tramite lo studio della lingua, corsi di cucina italiana regionale, viaggi culturali e turistici, seminari sull’enogastronomia, sulla storia e sull’arte italiana.
Italcook in collaborazione con L.C.I sta programmando dei corsi di specializzazione di 6 settimane sulle cucine regionali italiane, destinati ad allievi giapponesi, che si terranno presso la scuola di Jesi. Sono previsti anche corsi brevi ed amatoriali, stage e visite didattiche presso produttori locali di vino, olio, salumi e formaggi.
Prima del loro arrivo in Italia gli studenti giapponesi seguiranno un corso di lingua italiana e alla fine del corso di cucina visiteranno, con i loro accompagnatori, le più belle realtà storico-artistiche e  turistiche dell’Italia.
Durante il corso di cucina a Jesi ci saranno anche lezioni sulla pasticceria italiana, sul pane, sul taglio delle carni, selle tecniche di degustazione di vino, olio, salumi e formaggi  e alla fine del corso gli studenti si cimenteranno su un esame teorico e poi pratico per conseguire il Diploma Slow Food Master Italian Cooking

 

2012年7月 4日 (水)

CIMG0013

 

6月30日(土)

16:00 ~18:00

MUSUIイタリアンバールで

アペリティーボLCIを開催しました!heart04

 

 

 

Gr2 Gr1

 

 

 

 

 

 

 

 

Insieme a Flavia abbiamo ascoltato la musica leggera italiana. Abbiamo letto i testi delle canzoni(TINTARELLA DI LUNA,Mina &BELLA, Jovanotti), guardato le foto dei cantanti.

FLAVIAさんと一緒にイタリア人が好むポップス音楽を聞きました。歌手達の写真を見たり、ある曲の歌詞も読んでみたり。

 

CIMG0008 IMGP4851

 

 

 

 

 

 

 

 

Come in un italiano abbiamo bevuto l`aperitivo stuzzicando prosciutto, formaggio , verdure.

イタリアにあるバールのようにアペリティーボを頂きました。 生ハムに、リコッタサラータ、ペコリーノ、ゴルゴンゾーラなどなど。

Tutti i partecipanti hanno ricevuto un CD in regalo.

参加者には記念に今日聞いて頂いたイタリアポップス音楽をCDにしてプレセント。

ぜひご自宅で楽しんで下さいね!heart01

 

Image

 

wineGRAZIE A TUTTI PER AVER PARTECIPATOwine

Alla prossima volta!

2012年5月30日 (水)

 

IMGP4285アぺリティーボ LCI Maggio 5月

テーマ:DIEGO さんのイタリアジャグリング (GIOCOLIERE )  

      heart045月26日(土) 4pm~6pmheart04   井の頭公園にて!

 

 

 

 

IMGP4284 IMGP4276 IMGP4274

 

 

 

 

 

 

IMGP4275 IMGP4278 Struffoli

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Blog gruppoジャグリングの前にAperitivoを頂き、ナポリの伝統的なお菓子Struffoli とブルスケッタを頂きました。

ワインは Vernaccia di Sangimignano 2007

GRAZIE A TUTTI PER AVER PARTECIPATO!

皆さんのご参加、有難うございました!

PROVATE ANCORA A GIOCARE CON LE ARANCE!

 是非お家でオレンジを使って練習してみてください!

次回は6月30日(土)4pm-6pm  吉祥寺イタリアバール『MUSUI』でイタリア人の好きな大切な音楽を聴きながら、語らいます。 皆様のご参加をお待ちしております!