2014年9月

2014年9月29日 (月)

イタリアで一番人気のあるお料理はパスタですね。 

Image Pasta 3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Coldirettiの調査によると、イタリア人は年間平均約26キロのパスタを食べるそうです。この数値はアメリカ人の3倍、ドイツ人やスペイン人の5倍と言われています。イタリア人に次ぐのは、以外にもベネズエラで、12.3キロの消費量、更にチュニジアは11.9キロだそうです。

パスタの種類はいくつありますか?

ロングパスタからショートパスタまで、300以上の形があるといわれています。 販売量が多いのはスパゲッティですが、市場の約70%はショートパスタだそうです。 イタリアでは、1967年認可された材料の規則があります。パスタ製造には硬質小麦の使用が義務付けらていること、それからパスタの種類に沿った製造方法で作られること。


3パスタの起源は中国でしょうか。

ある説によると、マルコポーロが1295年に中国から帰ってくる際に西洋へパスタを持ちこんだと言われてます。

他の説では、紀元前にホラティウスやキケロのようなラテンの作家たちが『ラガナ』、つまり、ラザーニャの原形とも言われるギリシャの美食を後世に伝えたと言われています。

パスタの発明について時代や場所を特定するのはとても困難である。 他にも、人間が穀物を栽培し始めた新石器時代に既に発明されたという説もあります。

パスタ発明後、今でも広く愛されるトマトソースのパスタはどのように生まれたのでしょうか。

 

1154年、アラブの地理学者は糸紡ぎの形をした小麦でできた、トゥリヤと呼ばれるパスタについて記述がしている。パレルモで袋詰めされ、イタリア中に運ばれていました。シチリアの気候は カンパーニャ州やリグーリア州と同様に、パスタ生地を乾燥させるのにとても適していたそうです。  

ソースとなるトマトの伝統は1550年頃にぺルーから伝来されました。100年後の1650年頃にはイタリアでもトマトの栽培が始まり、トマトソースのパスタはイタリアを代表する味となりました。

Farfalle 210月はイタリア1番人気の手打ちパスタをいろいろ作ってみます。
 『PASTA FRESCA』 おみやげ付きですよ。
皆さまのご参加をお待ち致しております。

 イタリアの記事はこちらへどうぞ。↓

È davvero il cibo più popolare in Italia?   

Non ci sono dubbi: la pasta batte ogni altra pietanza per presenza sulle nostre tavole. Secondo le stime di Coldiretti, ogni anno gli italiani ne mangiamo poco meno di 26 chili a testa: tre volte più degli americani e cinque volte più di tedeschi e spagnoli. Dietro di noi, sul podio dei mangiatori di pasta ci sono, abbastanza a sorpresa, il Venezuela, con 12,3 chili pro-capite, e la Tunisia con 11,9.  

 

Quanti tipi di pasta esistono?  

 

Tra lunga e corta, ormai ci sono oltre 300 diversi formati. Il dominatore incontrastato è lo spaghetto, il genere più venduto, ma circa il 70 per cento del mercato è rappresentato dalla pasta corta. In Italia esiste persino una legge in materia, approvata nel 1967. Nota come «legge di purezza», impone l’obbligo di produrre pasta esclusivamente con grano duro ed elenca addirittura le diverse tipologie.  

È vero che sono stati proprio i cinesi ad inventare la pasta?  

 

 Secondo una leggenda – per la verità con poco fondamento – sarebbe stato Marco Polo a portare la pasta in Occidente, nel 1295, di ritorno dalla Cina. Eppure, già nel I secolo avanti Cristo, autori latini come Orazio e Cicerone esaltavano la bontà delle «làgana», antenate greche delle attuali lasagne. La verità è che è difficile collocare l’invenzione della pasta sia geograficamente che nel tempo: potrebbe essere stata introdotta già nel neolitico, quando l’uomo imparò a coltivare i cereali. 

Da lì, come si è arrivati ai maccheroni al pomodoro e al loro successo?

 

La prima data certa è il 1154: allora, un geografo arabo parlava di «un cibo di farina in forma di fili» chiamato «triyah», che si confezionava a Palermo e si esportava in tutta la penisola. Proprio il clim 
a della Sicilia – e di altre regioni come Campania e Liguria – favorirono la diffusione della pasta, che all’epoca veniva fatta semplicemente essiccare all’aria. Il tradizionale compagno dei maccheroni, il pomodoro, arrivò dal Perù intorno al 1550, ma solo a metà Seicento iniziò a essere coltivato regolarmente anche in Italia.  

 

Ad ottobre faremo insieme la pasta fatta in casa, prodotto alimentare simbolo della cultura italiana. 10月 イタリアワインと伝統料理講座

 

LCI イタリアカルチャースタジオ www.lci-italia.com

 

2014年9月23日 (火)

1

9月は結構涼しい日々が続きましたが、負けずに夏の冷たいお料理『PIATTI FREDDI』をテーマにお送りしました。

ご参加の皆様有難うございました!

 

 

 

 

 

 

 

cherry Friselle  フリゼッレ

プーリア州では「フリゼッレ」、カンパーニャ州ではフレゼッレと呼ばれる、硬~いパンを作りました。 歯が折れそうな程硬く、保存食として、各家庭に置いてあります。 

夏の暑い日、食欲も無ければ、料理をする気にもなれないそんな日、このパンを水に浸して柔らかくし、その上に、ジューシーなトマトとバジル、EXVオリーブオイルを和えたものをのせて頂きます。

食欲のない時期でもさっぱりと頂けますsign03 ワインにもよく合いますから、アペリチェーナにもなります。

小麦や酵母についてのお話もあって、パン作りに興味が湧く講座でした。

1 3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

cherry Fregula  地中海料理~たこのフレーグラ (サルデーニャ州のつぶつぶパスタ)

具とパスタを一つの鍋で煮込めるので、夏の暑い日には嬉しいですね。つぶつぶパスタは少しもちっとした食感です!

素材の旨味がパスタに浸み込むので、他の魚介や食材でバリエーションが楽しめそうなお料理ですhappy01

これは、温かいまま頂いても良いですし、少し冷やすとサラダ感覚で頂けます。 

1  2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

cherry Zuppa Inglese ズッパ イングレーゼ 

手作りのカスタードクリームが覚えられる一品です。チョコレート味と2種類作りました。リキュールをたっぷり浸したビスケットとの組み合わせが味わい深く、大人のドルチェといった感じです。グラスに盛り付けると見た目が華やかでパーティーやおもてなしにも良さそう~good

1  4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Meloncello

wineMELONCELLO

 

カンパーニャ州ソレント名産  リモンチェッロはご存じの方も多いと思いますが、メロンチェッロは召し上がったことございますか。  オレンジ色のりキュールは見た目もキュートで、香りがとにかく甘~い、まさにメロンそのままの香りです。

口当たりも良いので、ついつい進みますが、17℃程のアルコールはありますので、ご注意を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12 sett 14 sett


  

 

 

 

 

 

 

 

 

22 sett 122 sett

 

次回10月のテーマは手打ちパスタいろいろ 『PASTA FRESCA』です。 おみやげ付きですよ。
皆さまのご参加をお待ち致しております。
 
EMAIL: info@lci-italia.com
 
LCI Assistant JUNKOより
 

 

 

2014年9月17日 (水)

【イタリア文化セミナー】

イタリア語学学校【スクオーラレオナルドダヴィンチ】 ミラノより校長 Dir.WOLFANGO POGGI来日!


ダウンロード Milano 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日程: 11月3日(月・祝) 13:00~15:00

場所:LCIイタリアカルチャースタジオ 吉祥寺

テーマ: ①ミラノEXPO 2015 『地球に食料を、生命にエネルギー』

      ②Scuola Leonardo da Vinci 留学コース案内

参加費:無料

 

 お問い合わせ: Eメール: info@lci-italia.com TEL:0422-24-8897

2014年9月12日 (金)



横浜
Prof. Fausto Malvolti & Prof. Ugo Testa
東京
Prof. Fausto Malvolti & Prof. Ugo Testa

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イタリアオリーブオイルプ鑑定士ロフェッショナル協会FLAVORは2014年6月~9月の間にマルケ州政府公認オリーブオイル鑑定士基礎基礎コースを日本で開催しました。

コースは東京と横浜で沢山の方にお集まり頂き、また、ご満足いただけたとの声を頂戴し、大変嬉しく思っております。

 

 

 

Prof.ssa Barbara Alfei
Presidente Tonino Cioccolanti

コースの内 はHPをご参照ください。

 

イタリアとライブに繋いで、イタリア人教授と意見交換しながら、テイスティングを実践する事もでき、有意義な内容となりました。

  IMGP0076IMGP0049

  FLAVOR協会のニュースレター  夏版では、この日本コースの初回について紹介されました。 Flavor NEWSLETTER Estate 2014をダウンロード 

 

 

LCI Direttrice Kyoko Matsuyama 

 IMGP0071

 

 

 

 

RIMG0018RIMG0028

 RIMG0027

 

 

試験終了後、修了証を授与!

1 235467891011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リストランテ『プリミバチ』の宇賀神シェフには毎回異なる珍しいオリーブオイルをお持ちし、それぞれに合わせたお料理を作ってくださいました! Grazie!

6

 

Takashi Ugajin & Kyoko Matsuyama

 

 

 

 

 

 

 

 

9 12

11


712 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年9月 8日 (月)

L`ultimo incontro del corso di Olio Primo livello di Analisi Sensoriali riconosciuto dalla Regione Marche e organizzato dall`Associazione FLAVOR in collaborazione con LCI LinguaXCulturaItaliana si e` concluso con un esame teorico e pratico per testare quanto appreso durante le lezioni.  il 6 settembre si e' tenuto a Yokohama e il 7 settembre a Tokyo.

Tutti gli incontri si sono svolti via internet in videoconferenza con i professori di FLAVOR grazie alla traduzione simultanea dell`assaggiatrice e fondatrice di LCI Kyoko Matsuyama.

Anche l`ultima lezione e` stata suddivisa in due momenti: una prima parte teorica in cui il professor Fausto Malvolti ha presentato le differenti fasi di lavorazione dell`olio (dalla raccolta delle olive al prodotto finito), le denominazioni degli oli e il sistema di etichettatura. Una seconda fase pratica e` stata condotta dal professore Ugo Testa che ha scelto quattro oli da far assaggiare agli studenti. 

IMGP0031IMGP0029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Per mettere in pratica le conoscenze acquisite in questo percorso sono stati gli studenti che hanno a turno analizzato gli assaggi: note olfattive, sapore ed eventuali difetti. Il professor Testa ha infatti scelto
appositamente anche oli con difetti, alcuni poco evidenti, per mettere in gioco gli studenti. Tutti hanno partecipato in modo attivo e propositivo dimostrando di possedere le prime nozioni da assaggiatori! 

La lezione si e` conclusa con un esame sia teorico sia pratico (prova olfattiva). L`interesse suscitato dagli insegnanti durante tutti gli incontri, la loro disponibilita` nel rispondere a tutti i dubbi e le curiosita` e la cornice particolare (un ristorante italiano in una bella e vivace zona di Tokyo) ha permesso agli studenti di smorzare la tensione e vivere con serenita` anche l`esame finale.

IMGP0071 IMGP0049

 

 

 

 

 

 

 

IMGP0111

Yokohama

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Classe di Tokyo, ristorante Primi Baci                              Classe di Yokohama, centro culturale NHK

Abbiamo poi avuto la possibilita` di cenare al ristorante "Primi Baci" di Kichijoji che ci ha ospitati e gustare piatti accompagnati da oli italiani in un menu` creato apposta dallo Chef per i partecipanti del corso.

Il bilancio di questi incontri e` decisamente positivo, la distanza tra Italia e Giappone sembra essersi accorciata, almeno a tavola! 

Speriamo di ritrovarci presto per un altro ciclo di incontri!

 

IMGP0121

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ecco gli oli che hanno accompagnato la cena presso il ristorante Primi Baci.

 

IMGP0124IMG_2318

 

 

 

 

 

 

 

Antipasto: carpaccio di salmone abbinato all` olio Ascolana tenera (Zannotti)

Primo piatto: spaghettini alla bottarga abbinato all`olio Bianchera (Moschioni) 

 

IMGP0127IMG_2320

 

 

 

 

 

 

 

Secondo piatto: filetto di manzo saute` abbinato all`olio Frantoio (Il Parazzo)

Dolce: bavarese al caramello

lo chef : Takashi Ugajin

 

LCI: Flavia Baldari

2014年9月 4日 (木)

タリア音楽セミナー第2弾 9月24日(水)13:00~15:00 参加者募集開始!

1

 第1弾は8月31日にLCIイタリアカルチャースタジオにて『イタリア・オペラの名テノーレ歌手たち-彼らの歴史と歌唱力を探る』をテーマにお送りしました。

沢山の方にご参加頂き、『初めてテノール本来の意味を知って驚きました。』 『オペラ音楽を歌手ごとにこんな風に聞き分けるとは楽しいものですね。』などとご満足頂けた、楽しいセミナーでした。

TENORの歴史を学びながらイタリアでもっとも有名なテノールの声を聴いたり、映像を鑑賞するなど、興味深いレッスンでした。

セミナーの後、井の頭公園へ移動して、ワインと食材のお店【阿部】さんのご協力で、更に盛大なアペリティーボを開くことが出来ました。(^ ^)!

 

DSC01015

DSC01013

 

 

 

 

 

 

 

 

  GRAZIE DI CUORE!

さて、イタリア音楽セミナー第2弾オペラ指揮者の真実に迫るは 9月24日(水)13:00~15:00 に開催予定です。 普段見られない舞台裏のお話を監督との対談形式で行って頂きます。

コンサート直前に多忙の中、サルバーニョ氏(指揮者)をお迎えします。 是非このとっておきの機会へ。

詳しくはこちらへどうぞ。

お申込は EMAIL : info@lci-italia.com  TEL 0422-24-8897

2014年9月 3日 (水)

■留学準備と学校の決定

Foto5

留学のきっかけは、自分でデザインしたものを製作できる技術を身につけて将来の仕事に繋げていきたいと思ったことです。また、以前よりイタリアのデザインに興味があったため、イタリア留学について色々と調べていたところ、惹かれたのが革製品で有名なフィレンツェでの鞄製作でした。鞄製作は日本でも学ぶ事ができますが、フィレンツェで暮らしながら同時に技術を身につけることができるという点に魅力を感じ、留学を決めました。

本格的な留学をする3ヶ月前に、情報収集と準備のため1ヶ月間フィレンツェに滞在しました。この間、イタリア語は全く勉強したことがなかったためLeonardo da Vinciで語学を学びながら、鞄製作ができる学校を探しました。そして、Scuola Leonardo da Vinciの語学・文化コースで学ぶことに決めました。

このコースには、6ヶ月間のScuola del Cuoioでの鞄製作の授業と、その間に行われる1ヶ月間(午前中)のScuola Leonardo da Vinci での語学の授業が含まれています。

このコースを選択した一番の理由は、時間を無駄にすることなく集中して学べると感じたことです。授業料は決して安くありませんが、その分、平日毎日6時間と、しっかり授業時間が確保されていました。

その他、「沢山手を動かして実際に鞄をつくること」を重視しているように感じ、技術がよく身に付きそうだと思った点、長い歴史の中で生まれてきた鞄のかたちの基本的なパターンを教えてもらえること、学校の雰囲気の良さ、学校にある革を自由に使用できること、機械が充実していること等も決め手となりました。

 

 

■授業について

Foto4


Scuola del Cuoioの6ヶ月コースは、年が明けて1月より始まりました。

初日から、革を切る道具の使い方を学び始めます。最初の1ヶ月程でカードケースやパスポートケース、ポーチなど、小物の製作方法を学びました。その後はコースの最後まで様々なかたちの鞄製作について学びました。進度は様々で、早く進む学生もいればひとつひとつ丁寧に進める学生もいました。

小物や鞄は、まずモデルとなるかたちがあって、先生がその基本的な制作方法を全員に教えてくれました。それに沿って、各自で、革を選んだり、かたちに変更を加えたりします。かたちや選ぶ革等によって、型紙や作り方、中に入れる芯材が異なってくるため、あとはそれぞれが先生に質問をして教えてもらいました。先生は経験が豊富で、熱心かつ的確に指導してくれました。尚、材料は基本的に学校にあるものを使用できます。自分の気に入った革や金具を買ってきて製作をする学生もいました。

学外授業として、革のなめし工場見学へ行ったり、鞄や革の展示会へ行ったりしました。これらの体験は、鞄製作に関連した鞄業界やデザイン、素材等に関する知見を広げる良い機会となりました。

授業中の説明はイタリア語もしくは英語で行われました。2名の先生の内、1名はイタリアでの経験が長い日本人の先生でしたので、わからないところは日本語で尋ねることもできました。

 

尚、このコースには2月に1ヶ月間の語学の授業が含まれていました。この期間は、午前中はLeonardo da Vinciで語学を学び、午後はScuola del Cuoioで鞄製作を学びます。イタリア語既習者は語学の授業の初日にクラス分けテストを受けます。

私の場合、語学はまだ勉強を始めて数ヶ月の段階だったのですが、留学後に語学の授業を受けたり自習をしたりすることによって、なんとかついていくことができ、最終的にはコミュニケーションもだいぶ取れるようになったと感じています。語学はできるほうが良いですが、語学ができないために留学を断念する必要はないと感じました。

 

■一緒に学んだ仲間

Foto3_2

6ヶ月コースのクラスメイトは10名程度でしたが、それ以外のコースの学生も入れると、常時16名程度が同じ教室で学んでいました。国籍は、イタリア、韓国、日本、スイス、フランス、中国、ロシアなど様々でした。また、私のような初心者から、独学で学んできた人、鞄業界での仕事経験がある人、服飾業界での仕事経験がある人など、背景も様々でした。

このように国籍も背景も多様なメンバーでしたが、このコースから何かを得ようと意欲的に学ぶ姿勢は共通していました。友達になって、授業時間外にも、一緒に街のお店やショーウィンドーに飾られた鞄を見て歩いたり、様々なイベントに参加したり、旅行へ行ったりもしました。その存在はとても貴重で、日々の生活のことや鞄のこと、将来のことまで、色々と話し合いました。コースが終わっても、一緒に学んだクラスメイトはずっと良い仲間であり、良い同志でいられると感じています。

 

■コースを終えて

初心者の段階から、このコースをとおして鞄製作の楽しさを知り、今後鞄製作を続けていきたいという将来へ繋がる展望を得ることができたのは、私にとってとても大きな収穫でした。

授業で学んだこと、そして鞄製作をとおして繋がることができた仲間や先生、芸術の都フィレンツェの空気を体感できたこと、全てに満足しています。この留学を支えてくださった学校関係者の方々、一緒に過ごした友人達やお世話になった大家さんに、心より感謝しております。

 フィレンツェ市内の外れにあるディミトリ ヴィロレージの工房では、機械を使用せず、伝統的な技術によって造られる。  デザインは彼オリジナルであるが、お客様のリクエストにも応じてくれる。

そんな彼の工房には顧客が多い。

生徒は1回に一人しか取らない為、1対1で自身の納得がいくまで、学ぶ事ができる。 基本1か月間。 

DSC00001 DSC00002

firenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoio firenze cuoio cuoio

工房は新旧融合したとってもハイセンスな設えである。 毎日通いたくなる理由は他にもある。 

 

DSC00003 DSC00004

firenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoi

  パリのコンクールへ大好評だったこのバックは、ネクタイも鞄に合わせて作ってしまった。

 

DSC00005 DSC00006

 

 

 

 

 

 

 

DSC00008

DSC00011

firenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoi 

隣にはこんな素敵なキッチン。 生徒はここでランチができる。  

 

DSC00012 DSC00014

 

 

 

DSC00017DSC00015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 firenze  cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze cuoio cuoiofirenze firenze ここで修業してみたい方は、こちらまでお問い合わせください。

=================================

イタリア留学・滞在はセレニタリア SERENITALIA 
www.serenitalia,net
 
Scuola Leonardo da Vinci(TOKYO INFO)
 
東京オフィス   
〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町1-13-12 
Tel  0422-24-8897  Fax 0422-24-8896
================================
  

 フィレンツェ市内の外れにあるディミトリ ヴィロレージの工房では、機械を使用せず、伝統的な技術によって造られる。  デザインは彼オリジナルであるが、お客様のリクエストにも応じてくれる。

そんな彼の工房には顧客が多い。

生徒は1回に一人しか取らない為、1対1で自身の納得がいくまで、学ぶ事ができる。 基本1か月間。 

DSC00001 DSC00002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 工房は新旧融合したとってもハイセンスな設えである。 毎日通いたくなる理由は他にもある。 

 

DSC00003 DSC00004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   パリのコンクールへ大好評だったこのバックは、ネクタイも鞄に合わせて作ってしまった。

 

DSC00005 DSC00006

 

 

 

 

 

 

 

DSC00008

DSC00011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隣にはこんな素敵なキッチン。 生徒はここでランチができる。  

 

DSC00012 DSC00014

 

 

 

DSC00015 DSC00017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで修業してみたい方は、こちらまでお問い合わせください。

=================================

イタリア留学・滞在はセレニタリア SERENITALIA 
www.serenitalia,net
 
Scuola Leonardo da Vinci(TOKYO INFO)
 
東京オフィス   
〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町1-13-12 
Tel  0422-24-8897 
================================