イタリアセミナー Feed

2015年3月23日 (月)

食べて、笑って、もっとイタリアが好きになる。

イタリア留学に特化した留学代理店アドマーニ主催イタリア文化交流会とLCIのコラボ企画です。

Adomaniよりご案内~

Ciao a tutti!!
アドマーニ主催イタリア文化交流会のお知らせです。

今回はイタリア最大手イタリア語学学校Leonardo da Vinci の東京窓口、松山恭子さんをお迎えしての交流会です!
松山さんご自身がイタリア料理を振る舞ってくださり、レオナルドダヴィンチの学校紹介はもちろん、イタリアでのリアルな就職情報や、イタリアで学べるアートコースなどもお話頂きます!

それ以降はまったりとしたイタリア人との交流会となりますので、イタリア留学に興味がある方、イタリア語を話したい方、イタリア人の友達を作りたい方、イタリア料理を食べたい方などなど、お気軽にご参加ください♪

毎回アドマーニスタッフも一緒に食べて、ワインを飲んで楽しんでいますので、ぜひ今回も皆様一緒にイタリアを

1_2

松山さんご自身がイタリア料理を振る舞ってくださり、レオナルドダヴィンチの学校紹介はもちろん、イタリアでのリアルな就職情報や、イタリアで学べるアートコースなどもお話頂きます!

それ以降はまったりとしたイタリア人との交流会となりますので、イタリア留学に興味がある方、イタリア語を話したい方、イタリア人の友達を作りたい方、イタリア料理を食べたい方などなど、お気軽にご参加ください♪

毎回アドマーニスタッフも一緒に食べて、ワインを飲んで楽しんでいますので、ぜひ今回も皆様一緒にイタリアを感じましょう!!

かわいいイタリア人、かっこいいイタリア人も参加しますよ~!

皆様のご参加、お待ちしております!

2

日時:2015年4月5日(日)18時~20時半(予約制)

  • 会場:LCIイタリアカルチャースタジオpart 1.

    〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町2-29-5(半地下)【MAP

    JR中央線/JR総武線/京王線 吉祥寺駅 徒歩6分/Tel 0422-24-8897

  • 会費:1人 3,500円
  • 内容:イタリア料理数品&赤ワイン、白ワイン、スパークリングワイン、ソフトドリンクなど 
    ※食べ放題、飲み放題ではありませんので、なくなり次第終了となりますが、十分な人数分は用意しております。予めご了承ください。
  • 定員:40名
    ※毎回、満員御礼で事前に締め切るため、お早目にご予約ください!
  • お申込み:info@lci-italia.com に、お名前、連絡先、人数を送ってください。

2015年3月18日 (水)

Incontro di assaggio

Photo


2種類のオリーブオイルに併せるお料理を2品ご用意します。

パン、カフェが付いたランチ講習会です。どなたでもお気軽にご参加下さい。

【日程】

≪第1回≫ 4月18日(土)12:00~13:30

   マルケ州の品種

≪第2回≫  4月26日(日)12:00~13:30

   シチリアとサルデーニャ州の品種 

【参加費】 2,500円(税込)

ご予約はこちらからどうぞ。

Eメールinfo@lci-italia.com   

TEL:0422-24-8897

LCI イタリアカルチャースタジオ 

Olio_tasting

2015年3月 9日 (月)

去る3月8日(日)13:00~15:00に開催しましたイタリア映画セミナーにご参加有難うございました。

Copertina_4

13



NEO+REALISMO
= 新しい現実と意味するネオレアリズモ時代、映画界ではありのままを描き、観客である市民の日常生活をスクリーンに映し出していました。

子供たちはタバコを吸って、仕事を探し、靴磨きなどの仕事をして稼いでおり、金勘定ができるのが当然でした。

またコミュニケーションに使用する言葉も、標準的イタリア語ではなく、それぞれの場所の方言を使い、更には侵略や、統治される中、英語やドイツ語が飛び交う状況でした。

戦時中、戦後のイタリアがどのような日常を過ごしていたかを歴史の本のように映画から読み解く事ができました。

『無防備都市』Roma citta aperta, 『靴磨き』 Sciuscia`, 『戦火のかなた』Paisa`

Bicycle thief Last Scene
YouTube: Bicycle thief Last Scene

後半では、自転車泥棒の映画を取り上げて、戦後のネオレアリズモにおける社会問題ついて勉強しました。

つまり、無職、貧困、犯罪など。

特に最後のシーンでは、言葉もなく、表情だけで会話する父と子の歩くシーンは哀しいだけではなく、現実に起こっていた貧困生活の中の道徳に関わる重要なテーマをデシーカ監督は訴えたかったのではないでしょうか。

1_2

次回のイタリア映画セミナーのテーマは『CIBO ITALIANO』!詳しくは下記をご覧ください、。Vi aspettiamo!

6月28日(日) イタリア映画セミナー 第2弾 『イタリア食文化&映画』 

☆☆☆ ご参加された方からご感想ブログを頂戴しました。

こちらをご覧くださいませ

2015年1月30日 (金)

Roma_citta_aperta_7

【NEOREALISMO】とは?

1940年~1950年代の第二次世界大戦後に盛んとなったイタリア文学、美術、映画界における新しい風潮を『ネオレアリズモ』と呼びます。

【ネオ】とは【新】、【レアリズモ】とは【真実】を意味します。

戦時中のファシズム政権による弾圧を経て、戦後、反ファシズムの動きが活発となり、政治に影響力のある内容の映画作りへと発展していきます。

Ladri_di_biciclette_6

映画はイタリアの市民が苦しい生活の中で、かすかな希望を抱く拠り所であり、楽しみのひとつとなっていきます。

ロッセリーニ、ヴィスコンティ、デ・シーカなど【ネオレアリズモ】の時代において活躍した有名な監督たちです。

『ネオレアリズモ』にご興味がある方は3月8日(日)にぜひLCIへお越しください。

Riso_amaro_4


イタリア映画セミナー 第1弾 『イタリア・ネオレアリズモ』 

【IL CINEMA NEOREALISTA ITALIANO】

Approfondiremo insieme l`agomento durante il seminario workshop!

Vi aspettiamo numerosi!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

イタリア語の記事はこちらへ

Avete mai sentito parlare del Neorealismo?

Si tratta di una corrente artistica, letteraria e cinematografica che ha coinvolto l`Italia negli anni`40~`50.

NEO in italiano significa NUOVO. REALISMO  viene dal nome REALE, cioe` autentico, vero. In questo momento della storia, durante la repressione fascista e, in seguito, alla fine della guerra e ai movimenti antifascisti, i registi italiani sentivano il bisogno di un impegno concreto nella vita politica. 


L`artista assunse un ruolo fondamentale per il popolo italiano che necessitava distrarsi e ritrovare nei film la disperazione di quanto vissuto.

Rossellini, Visconti, De Sica.. Sono solo alcuni dei registi impegnati in questo movimento artistico.

2014年12月16日 (火)

10

去る12月14日(日)にLCIイタリアカルチャースタジオではクリスマス会とオープン記念パーティFESTA DI NATALE&INAUGURAZIONEをお陰様で楽しく開催することが出来ました。

ご参加下さいました皆さま本当に有難うございました!lovely




9_3

shineshine クリスマス料理のMenu’shineshineshine

★ブルスケッタいろいろBruschette miste(zucca, carciofi, olive, melanzane)

☆シチリア オレンジサラダ Insalata di arance

★ポルペットーネ Polpettone&patate

☆ゴルゴンゾーラのパスタ Pasta al gorgonzola

★ガトウ ディ パターテ(カンパーニャ料理)Gatou di patate

☆パネットーネ Panettone!




8

11



noteヴァイオリンミニ
ンサートnote

2

イタリア・オペラ座の犬嶋仁美様、素敵な演奏を聞かせて下さり有難うございました!Grazie di cuore!

noteジェミニアーニ作曲 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 変ロ長調 
noteパガニーニ作曲 カプリッチョ24番


good
Passaparolaゲームが楽しかったです!good
Siete stati bravissimi!

13_2

16_2

12_2

1_2


note
canzonenoteBianco Natal
ヴァイオリン伴奏に合わせてイタリア語で一緒に歌いました。
143

4_3

15_8

                  
                                          




presentNataleのプレセント交換
present

どんなクリスマスプレゼントでしたか。
6_2
7
xmas
Buon Natalexmas
皆様素敵なクリスマスをお過ごし下さい!
18日(木)からイタリアンバールオープン!お待ちしております!
2014年11月13日 (木)

1_2

2_2

11月3日(月) LCIイタリアカルチャースタジオにて,Scuola Leonardo da Vinci ミラノ校長をお迎えして、ミラノEXPO 2015についてセミナーが開催されました。

ミラノEXPO 2015のテーマ  『地球に食料を、生命にエネルギー』 

映像を観ていると、とても行ってみたくなりました。184カ国が参加されるというEXPOでは、人類と栄養、農業の在り方、スローフードと地中海ダイエット。

更に、未来のスーパーのイメージや最新テクノロジーを利用した食生活についてまで、考えさせられる知的に楽しめるイベントです。

イタリア語学学校【スクオーラレオナルドダヴィンチ】 ミラノ校長 Dir.WOLFANGO POGGI のイタリア語は楽しく、以外と分かり易かったのでほっとしました。

勿論通訳はありましたが。

Scuola Leonardo Da Vinci ミラノ校ではミラノEXPOスペシャルコースがございます。



地中海ダイエットコース “Verde(緑 バジリコ)、Bianco(白 モッツァレッラ)、Rosso(赤 ポモドーロ)”

イタリア3色を主題にした『地中海ダイエット』がテーマです。

日程:

 ①5月11日~22日

 ②6月8日~19日

 ③7月6日~17日

 ④9月14日~25日

料金:820ユーロ 

期間:2週間

プログラム:イタリア語コース(40レッスン)

     イタリア料理(講義4レッスン+実践4レッスン)

     イタリアワイン(4レッスン)

     オーガニックマーケットや大手食材スーパー『イータリー』をガイド付き訪問

     ワークショップ(フードアート)

語学力:初級A2以上

 ●ミラノEXPOスペシャル割引

これらのコースにおいて10%の割引を適用致します。

① 『大人の為の留学“La dolce vita”』

② 『ファッションショーコース』、

③ 『デザイン体験コース』

ミラノでお会いしましょう!

LCI イタリアカルチャースタジオ

 

2014年9月12日 (金)



横浜
Prof. Fausto Malvolti & Prof. Ugo Testa
東京
Prof. Fausto Malvolti & Prof. Ugo Testa

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イタリアオリーブオイルプ鑑定士ロフェッショナル協会FLAVORは2014年6月~9月の間にマルケ州政府公認オリーブオイル鑑定士基礎基礎コースを日本で開催しました。

コースは東京と横浜で沢山の方にお集まり頂き、また、ご満足いただけたとの声を頂戴し、大変嬉しく思っております。

 

 

 

Prof.ssa Barbara Alfei
Presidente Tonino Cioccolanti

コースの内 はHPをご参照ください。

 

イタリアとライブに繋いで、イタリア人教授と意見交換しながら、テイスティングを実践する事もでき、有意義な内容となりました。

  IMGP0076IMGP0049

  FLAVOR協会のニュースレター  夏版では、この日本コースの初回について紹介されました。 Flavor NEWSLETTER Estate 2014をダウンロード 

 

 

LCI Direttrice Kyoko Matsuyama 

 IMGP0071

 

 

 

 

RIMG0018RIMG0028

 RIMG0027

 

 

試験終了後、修了証を授与!

1 235467891011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リストランテ『プリミバチ』の宇賀神シェフには毎回異なる珍しいオリーブオイルをお持ちし、それぞれに合わせたお料理を作ってくださいました! Grazie!

6

 

Takashi Ugajin & Kyoko Matsuyama

 

 

 

 

 

 

 

 

9 12

11


712 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年9月 8日 (月)

L`ultimo incontro del corso di Olio Primo livello di Analisi Sensoriali riconosciuto dalla Regione Marche e organizzato dall`Associazione FLAVOR in collaborazione con LCI LinguaXCulturaItaliana si e` concluso con un esame teorico e pratico per testare quanto appreso durante le lezioni.  il 6 settembre si e' tenuto a Yokohama e il 7 settembre a Tokyo.

Tutti gli incontri si sono svolti via internet in videoconferenza con i professori di FLAVOR grazie alla traduzione simultanea dell`assaggiatrice e fondatrice di LCI Kyoko Matsuyama.

Anche l`ultima lezione e` stata suddivisa in due momenti: una prima parte teorica in cui il professor Fausto Malvolti ha presentato le differenti fasi di lavorazione dell`olio (dalla raccolta delle olive al prodotto finito), le denominazioni degli oli e il sistema di etichettatura. Una seconda fase pratica e` stata condotta dal professore Ugo Testa che ha scelto quattro oli da far assaggiare agli studenti. 

IMGP0031IMGP0029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Per mettere in pratica le conoscenze acquisite in questo percorso sono stati gli studenti che hanno a turno analizzato gli assaggi: note olfattive, sapore ed eventuali difetti. Il professor Testa ha infatti scelto
appositamente anche oli con difetti, alcuni poco evidenti, per mettere in gioco gli studenti. Tutti hanno partecipato in modo attivo e propositivo dimostrando di possedere le prime nozioni da assaggiatori! 

La lezione si e` conclusa con un esame sia teorico sia pratico (prova olfattiva). L`interesse suscitato dagli insegnanti durante tutti gli incontri, la loro disponibilita` nel rispondere a tutti i dubbi e le curiosita` e la cornice particolare (un ristorante italiano in una bella e vivace zona di Tokyo) ha permesso agli studenti di smorzare la tensione e vivere con serenita` anche l`esame finale.

IMGP0071 IMGP0049

 

 

 

 

 

 

 

IMGP0111

Yokohama

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Classe di Tokyo, ristorante Primi Baci                              Classe di Yokohama, centro culturale NHK

Abbiamo poi avuto la possibilita` di cenare al ristorante "Primi Baci" di Kichijoji che ci ha ospitati e gustare piatti accompagnati da oli italiani in un menu` creato apposta dallo Chef per i partecipanti del corso.

Il bilancio di questi incontri e` decisamente positivo, la distanza tra Italia e Giappone sembra essersi accorciata, almeno a tavola! 

Speriamo di ritrovarci presto per un altro ciclo di incontri!

 

IMGP0121

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ecco gli oli che hanno accompagnato la cena presso il ristorante Primi Baci.

 

IMGP0124IMG_2318

 

 

 

 

 

 

 

Antipasto: carpaccio di salmone abbinato all` olio Ascolana tenera (Zannotti)

Primo piatto: spaghettini alla bottarga abbinato all`olio Bianchera (Moschioni) 

 

IMGP0127IMG_2320

 

 

 

 

 

 

 

Secondo piatto: filetto di manzo saute` abbinato all`olio Frantoio (Il Parazzo)

Dolce: bavarese al caramello

lo chef : Takashi Ugajin

 

LCI: Flavia Baldari

2014年9月 4日 (木)

タリア音楽セミナー第2弾 9月24日(水)13:00~15:00 参加者募集開始!

1

 第1弾は8月31日にLCIイタリアカルチャースタジオにて『イタリア・オペラの名テノーレ歌手たち-彼らの歴史と歌唱力を探る』をテーマにお送りしました。

沢山の方にご参加頂き、『初めてテノール本来の意味を知って驚きました。』 『オペラ音楽を歌手ごとにこんな風に聞き分けるとは楽しいものですね。』などとご満足頂けた、楽しいセミナーでした。

TENORの歴史を学びながらイタリアでもっとも有名なテノールの声を聴いたり、映像を鑑賞するなど、興味深いレッスンでした。

セミナーの後、井の頭公園へ移動して、ワインと食材のお店【阿部】さんのご協力で、更に盛大なアペリティーボを開くことが出来ました。(^ ^)!

 

DSC01015

DSC01013

 

 

 

 

 

 

 

 

  GRAZIE DI CUORE!

さて、イタリア音楽セミナー第2弾オペラ指揮者の真実に迫るは 9月24日(水)13:00~15:00 に開催予定です。 普段見られない舞台裏のお話を監督との対談形式で行って頂きます。

コンサート直前に多忙の中、サルバーニョ氏(指揮者)をお迎えします。 是非このとっておきの機会へ。

詳しくはこちらへどうぞ。

お申込は EMAIL : info@lci-italia.com  TEL 0422-24-8897

2014年6月24日 (火)

 

.Lo scorso 20 giugno 2014 e` iniziato il corso di Olio d'oliva Primo livello riconosciuto dalla Regione Marche e organizzato da FLAVOR Cultura di Gusto e LCI in Giappone.

Data la distanza geografica e temporale tra Giappone e Italia  siamo finalmente riusciti a creare il corso di Flavor in Giappone utilizzando i mezzi di comunicazione Internet. ci siamo dati  appuntamento per partecipare alla lezione della prof.ssa Barbara Alfei.

.52

Il corso si e` svolto presso "Primi Baci", un ristorante italiano davvero elegante situato a ridosso di un famoso parco. Siamo a Kichijoji, uno dei quartieri piu` belli e accoglienti di Tokyo. 

I 12 partecipanti, interessati alla cucina italiana e al suo ingrediente chiave, l`olio d`oliva appunto, si sono accomodati di fronte ad uno grande schermo grazie al quale hanno potuto assistere ad un corso assolutamente innovativo ed interattivo: la sala si e` trasformata in un`aula studio  per qualche ora e ci sembrava davvero di essere in Italia!

34
Nella prima parte abbiamo conosciuto il presidente dell`associazione FLAVOR, Tonino Cioccolanti, che ha presentato l`associazione e il corso,  esponendo gli argomenti e gli obiettivi degli incontri.

Subito dopo e` iniziata la parte teorica del seminario dove, sotto la guida di prof.ssa Barbara Alfei ,abbiamo studiato le varieta` principali presenti in Italia, il ruolo dell`olio d`oliva nella dieta, le tecniche di assaggio. 

Dopo e` iniziata la parte pratica, molto attesa dai partecipanti. In Giappone, infatti, anche se ormai e` possibile acquistare l`olio d`oliva anche al supermercato e anche se ci sono moltissimi ristoranti italiani, non c`e` l`occasione di assaggiare l`olio, confrontarlo con altri oli e valutarlo.

I partecipanti hanno dimostrato un forte interesse per questa parte, dove si sono cimentati nell`assaggio di 6 campioni,tra i quali non mancavano degli oli difettati.

Tutto cio` e` stato possibile grazie alla collaborazione tra FLAVOR Associazione assaggiatori professionisti e LCI Istituto LinguaXCultura Italia, gestito dall`assaggiatrice Kyoko Matsuyama che con passione ha reso possibile la comprensione  del corso traducendo in simultanea e preparando il materiale necessario in lingua giapponese.  I partecipanti hanno intrapreso un vero e proprio percorso sensoriale che ha stimolato non solo la loro sete di sapere ma anche la voglia di affinare il proprio palato.

Il ristorante "Primi Baci" e` rinomato per la qualita` degli ingredienti e per la maestria dello Chef, che ci ha deliziato con le sue pietanze: un menu` completo ideato ad hoc per il corso. Ad ogni portata, infatti, erano abbianati alcuni oli monovarietali italiani.Ecco che cosa abbiamo mangiato:

 

9
Antipasto: insalata di pomodori freschi con mozzarella e prosciutto.                                      OLIO: Bianchera (Fiore Rosso)
11
Primo: Spaghettini alla bottarga con capesante e rucola giapponese. OLIO: Peranzana

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12
Secondo: tagliata  con rucola selvatica e scaglie di parmigiano. OLIO: Picholine(Poldo service)
10
Dolce: amaretto e mousse di albicocca con salsa allo yogurt

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 14

13

 

 Inoltre i partecipanti hanno ricevuto un omaggio di olio extra vergine d`oliva monovarietale "ITRANA" dall`azienda laziale "La tenuta dei Ricordi" e hanno avuto la possibilita` di acquistare i bicchieri ufficiali d`assaggio di Duccio Morozzo.

Ringraziamo il presidente di FLAVOR, Tonino Cioccolanti,  Barbara Alfei, Fausto Malvolti e quanti hanno reso possibile questo corso. La diffusione dell`olio d`oliva italiano di qualita`  in Giappone e` appena inziata!

Grazie!

 LCI  - Arianna Lo Giudice