9月ヴェネト州の伝統料理に参加しましたアシスタントKumikoよりレポート致します。ご参加下さった皆様、有難うございました!
ヴェネト州は、州都ヴェネツィアが面するアドリア海側や、広い平野に続く丘陵地帯、ガルダ湖周辺など、州の中でも地域によって郷土料理が変わってきます。
今回はヴェネト州を代表するお野菜「ラディッキオ」を使ったリゾットや、北イタリアで広く食べられている「ポレンタ」などを使用しました。


食材や、土地の特徴などの解説を聞き、レシピを確認しながら、お料理開始!
イタリア好きの皆様と笑顔溢れる楽しい時間を過ごしました。

Primo: Risotto al Radicchio ラディッキオ(チコリ)のリゾット


ラディッキオ(イタリア語)は、紫色のお野菜「チコリ」です。ヴェネト州のトレヴィーゾの名産のものは、細長い形で、ほろ苦い味が病みつきになります。
日本では、サラダに入っているイメージですが、イタリアでは割と火を通して食べることも多い野菜だと思います。リゾットに入れれば沢山食べられるので良いですね!
イタリアのトラットリアで食べた味を思い出して懐かしくなりました。


チーズたっぷりのリゾットに仕上げます。ラディッキオの色合いが綺麗に出ています。
テーブルコーディネートや赤ワインの色とマッチしてエレガントな気分に♪
Secondo: Polenta al pesto di acciughe アンチョビペーストのポレンタ添え

ポレンタは、とうもろこしをミール状にしたもので北イタリアでは欠かせないものです。
粉の状態からゆっくりと煮込んでいき、写真のようになります。
ヴェネト州では特にポレンタを良く召し上がります。レストランへ行っても必ずといっていいほど、肉や魚、お野菜などに添えられています。


今回ポレンタには、アンチョビのペーストを合わせていきます。
メッザルーナという包丁で材料を細かく刻みながら合わせていきました。名前のMezzalunaとは、イタリア語で半月のことで、形状を表しています。この道具が無くてもできるので、簡単レシピです。
Contorno: Crostini di Gorgonzola ゴルゴンゾーラのクロスティーニ
先ほどのポレンタ、焼いても揚げても美味しく頂けます。
ポレンタを今度は丸くくりぬいてオーブンで焼き、ゴルゴンゾーラのクリームを合わせます。
マカロンのような形で可愛くテーブルを彩ってくれました。


今月のワインの豆知識~
VINI : Carmenere Piu' カルメネーレ・ピュウ (生産者:INAMA)
ヴェネト州の赤ワイン/カルメネーレ70%、メルロ30%
ジュゼッペ・イナマ氏がソアーヴェ・クラシコ地区の中央、モンテ・フォスカリーノの上部斜面に位置する最良の畑を購入したのは1950年。移行60年自らの経験や研究を積み重ねてソアーヴァの第一人者ですが、1990年にColli Belici DOCに畑を購入し、栽培するのがカルメネーレ。元々はボルドーを起源とする品種で、カベルネフランと同品種の説も。
海抜50~250mlの鉄分や粘土、ライムストーンの土壌で栽培されるカルメネーレの樹齢は10年から40年以上。ステンレスタンクで12時間のマセラシオンの後、澱引きされアルコール発酵とマロラクティック発酵が行われます。使用済みフレンチ樽で約12ヶ月熟成。フィルターと澱引きをして瓶詰め。
香りはカベルネフランに似ているが、フラン特有の青さはない。
口に含むと滑らかで、シナモンやナツメグのようなスパイスが感じられ、しっかりボディのようで酸もある為、飽きの来ない赤ワインを楽しめます。
grazie!




10月は、マルケ州エノガストロノミアの旅のため、講座はお休みします。
11月はウンブリア州のお料理!イタリア中部の緑豊かで、山の幸に恵まれた地域です。お楽しみに!
(A)11月22日(日) 10:00~13:00
(B)11月25日(水) 14:00~17:00
(C)11月26日(木) 19:00~22:00
(D)11月27日(金) 10:00~13:00
(E)11月29日(日) 10:00~13:00
(F)11月30日(月) 10:00~13:00
会費6,000円(イタリア語生徒割引5,500円)回数券あり。
次回もKyokoがお送りしますお料理講座で一緒に楽しいひと時を過ごしましょう!
info@lci-italia.com
LCI イタリアカルチャースタジオ