2014年3月

2014年3月29日 (土)

イタリア伝統音楽の響き〜日本イタリアオペラ座コンサート

日本では生演奏で聴けないイタリア音楽の名作!

ウィーン在住のオペラ専門指揮者、アルド・サルヴァーニョ氏が来日!

日時: 2014年5月23日(金)19:00 開演(18:30 開場)

会場:江東区文化センターホール  東京メトロ東西線「東陽町」駅下車 徒歩5分

指揮: アルド・サルヴァーニョ(日本イタリア・オペラ座常任指揮者)

管弦楽: 日本イタリア・オペラ座管弦楽団 

歌唱指導・監修: 大前努(日本イタリア・オペラ座総監督)

入場券:※LCI特別優待¥2,000(先着15名様)  

只今先行販売中。お申込はこちらまでどうぞ。  Eメール:info@lci-italia.com   Tel :0422-24-8897 

 

日本イタリアオペラ座のコンサートは、日本国内ではめったに生演奏が聴けない名曲の数々のプログラム構成で、イタリア専門楽団・歌手だからこそ可能な選曲、そして、本物のイタリア伝統音楽の響きを奏でます。

 

■プログラム

1. ヴェルディ『リゴレット』より "極悪非道の宮廷人め" G. Verdi, Rigoletto: "Cortigiani, vil razza, dannata"

2. ヴェルディ『吟遊詩人』より "彼女のまばゆい微笑みが"G. Verdi, Il trovatore: "Il balen del suo sorriso"

3. ヴェルディ『椿姫』より "プロヴァンスの海と陸"G. Ver di, La traviata: "Di Provenza il mar, il suol"

Opera1

◆ジュゼッペ・ヴェルディの最もポピュラーな三つの

オペラ作品から聴きどころをまとめて演奏。

 

 

 

 

4. マルチェッロ「オーボエ協奏曲 ニ短調」A. Marcello, Concerto in re minore per oboe

5. メルカダンテ「クラリネット協奏曲 変ロ長調」S. Mercadante, Concerto in si bemolle maggiore per clarinetto, op. 101

Opera3 Opera2

◆イタリア18世紀・管楽器協奏曲の名作二つ。

 

 

 

 

 

6. ベッローリ「ホルン四重奏曲」A. Belloli, Quartetti per corni  ◆日本初演の名作・ホルン四重奏曲。

7. レスピーギ「リュートのための古い舞曲とアリア 第3組曲」 Respighi, Antiche danze ed arie per liuto, III suite

◆イタリア近代作曲家の弦楽合奏曲。

 8. テデスキ「ハープ独奏曲 "水車小屋にて"」L. M. Tedeschi, Presso il mulino

9. テデスキ「ハープとヴァイオリンのための "悲歌"」L. M. Tedeschi, Elegia per arpa e violino

10. ロッシーニ「ハープとヴァイオリンのための "アンダンテと変奏"」G. Rossini, Andante con variazioni per arpa e violino

Opera4

 

 

 

 

 

 

11. ヴェルディ「輝きのワルツ」G. Verdi, Valzer brillante ◆有名な映画音楽も日本唯一の生演奏で。

  

 

 

2014年3月 3日 (月)

これはシュメール人(メソポタミアの古代住民)の遺跡で、紀元前3000年の’チーズを作るシーンを描いた壁の装飾’です。

メソポタミアのウルで発掘されたそうです。

1

 

 

 

 

 

考古学研究によって、シュメール人が宗教儀式にヤギのミルクを使ってチーズを作っていたことが分かっています。

2

5

 

 

 

 

 

 

 

 

古代エジプトでもミルクやチーズを日常的的に食していました。ギリシャ人とローマ人はエジプトからチーズの文化をを受け継いだと考えられています。

中世に入ると修道院で作られるようになりました。フリウリ州の『モンタジオ』、カンパーニャ州の『モッツァレッラ』, グラナパダーノなども修道院で作られたチーズです。

3

現在のイタリアでは451種類のチーズがあり、世界で一番生産が多い。

北から南まで味やミルクの種類、製法の違いなどさまざまで、それぞれ特徴があるのが面白い食材です。

LCIイタリアカルチャースタジオでは、4月に『チーズ』をテーマとした’イタリア伝統料理とワイン講座を開催します!

北から南までさまざまあるチーズから選び、伝統レシピをご紹介します。またとない機会ですので、是非ご都合あわせていらしてください。

詳しくはイタリア伝統料理とワイン講座【4月のテーマはFORMAGGIO! チーズ】

 

 

イタリア語の記事はこちらへどうぞ。

Nella prima foto c`e` il cosiddetto "Fregio del formaggio". E` stato ritrovato in una tomba di Ur, in Mesopotamia e risale al 3000 a.C.

 Grazie alle ricerche archeologiche sappiamo infatti che i sumeri producevano il formaggio usando il latte di capra per riti sacri.

 Anche gli Egizi  producevano e consumavano quotidianamente latte e  formaggi .Sembra che  sia proprio grazie a loro che i greci e romani  abbiano conosciuto quest`arte mervagliosa.

 Nel medioevo sono soprattutto i monaci e le suore a dedicarsi alla produzione dei formaggi. In Italia abbiamo oggi 451 tipi di formaggi e siamo il Paese  con piu` formaggi al mondo.

 Dal nord al sud Italia il gusto, il tipo di latte e la lavorazione cambiano,ma ognuno di essi ha un gusto inconfondibile e particolare.

 Ad aprile scopriremo insieme i sapori tipici dei formaggi italiani.

Vi aspettiamo!イタリア伝統料理とワイン講座【4月のテーマはFORMAGGIO! チーズ】