こちらのカンティーナで、アマローネが生まれたそうです。当時エノロゴが、伝統のワイン『レチョート 』甘口を造っておりましたが、ある日、開け忘れていた樽を味見したところ、’’アマローネ’’ (とっても苦い→渋い→辛口だ!)と言ったことが始まりです。つまり、すべての糖を酵母が食べつくしたため、辛口ワイン、それも重厚なワインへと変化していたのです。

カンティーナは1500年代にこのValpolicellaに造られます、その後1700年代にこのフランス・シャトーの影響を受けたネオクラシック建築の館を直ぐそばに建てました。いわゆるパッラーディオ建築と言われ、16世紀に活躍した パドヴァ生まれの建築家アンドレーア・パッラーディオの設計から派生しヒントを得たヨーロッパの建築様式です。

エントランスは木製の上にコーティングをし、いかにも大理石で造られたかのように見えます。
天井から壁にかけてフレスコ画があり、MUSE(ミューズ)が描かれています。ミューズはギリシア神話で、知的活動をつかさどる九人の女神です。
1735年Abbazia di Negrar Valpolicellaに畑とこの館が建てられます。 1850年には Teuta di Piave di Colognola (Soave DOC)もGaetano Beratni当主の時代に所有することになります。1883年にはCorvinaの品種をグイヨ仕立てで栽培します。
ベルター二は現在、2つのワイナリーに分かれておりますが、引き継いだ兄弟の息子たち、つまり従妹同士が引き継いだ際に、それぞれの道を選択したようです。
一方はAngeliniホールディングスの傘下となり、こちら『テヌータ・サンタ・マリア』は、Gaetano Bertaniによって継承され、現当主は 兄弟の Giovanni Bertaniさんと Guglielmo Bertaniさんです。

今回はGiovanniさんに招待を受けて、ワイナリーツアーに参加して参りました。残念ながらちょうどアジアにご出張中ということで、お会いできませんでした。
10名ほどのグループで見学ツアーが組まれており、最後に6種類のワインをテイスティングする90分ほどの内容です。

エントランスの建物を抜けると『Giardino Inglese』イングリッシュガーデンが広がり、その奥にブドウ畑(グイヨ仕立て)が広がります。
英国風の庭はいろんな種類の木々、植物が自然に育ったように見えるのが特徴ですが、実際はそのように設計されたものです。小さな池のほとりにはお茶をする小屋が立っています。

秋の庭には栗が沢山転がっていました。

その脇からカンティーナへ、入口には昔使用していた、穴が残っています。ここから重力を使ってモストを地下の容器に流し込んでいたそうです。

2階へ上がると、目に飛び込んでくるのが『Fruttaio di Appassimento』陰干し部屋です。
近年は湿度の高い日も増え、写真のように扇風機が備えてありました。




通路には昔使用していたワイン醸造の器具が飾ってあります。


1階に降りてくると、おおきな樽が並びます。今は使用していないもので、バリックとトノーを使用しているそうです。

紋章の木彫りがある方がフレンチオーク、 大きく湾曲した方がスラボニア産オークです。

更にセメントタンクが少し並んでいます。 昔はここで発酵させていましたが、今ではステンレスタンクに取って代わり、セメントでは最後のブレンドに使用しているそうです。

最後はテイスティングの部屋へ。

ここでスライドを見ながら、説明を受け、6種類テイスティングします。

1本目は白、ソアヴェです。
LEPIGA SOAVE Doc: ネグラールの畑で3回に分けて収穫したものをブレンドします。シュールリーを施し、黄金色のエキゾチックなフルーツの香りとボディを生みます。

Valopolicella Classico Superiore Doc 2022: アルコール度14.5%
Negrarの畑。2022年はとても暑かった年。
Corvina,Corvinone,Rondinella,Oseletaのブドウ。14か月以上、大樽で寝かせます。
酸がしっかり、若いチェリーやリコリスなどの香りを楽しめます。

Valpolicella Ripasso Classico Superiore Doc 2020: アルコール度15%
リパッソという手法で、Valopolicellaのワインを更にアマローネの搾りかす(Vinacce)に浸すことで生まれるアロマや柔らかいビロードのようなタンニンに仕上がります。フルーツだけでなく、シナモンや胡椒などのスパイスも感じられます。
Amarone Classico Riserva della Valpolicella DOCG 2018: アルコール度16%
コルヴィーナ 65-75% コルヴィノーネ 10-15%
ロンディネッラ(スパイシーな香り)、オゼレータ(小粒で色が濃い)
9月から約3か月間、陰干しすることで、40%以下の重さになります。
スラボニア産樽で5年寝かせます。
マラスキーノチェリーのリキュール漬け、カカオ、たばこ、ナツメグといった風味が強くなります。

その他2種類はメルローの陰干しをしたもので、2019年はバラの花びらのような華やかさが際立つのに比べ、2013年はルバーブやバニラのスパイス感が感じられ、全く異なるものでした。

お帰りの際、ショップがあり購入頂けます。

お天気にも恵まれ、気持ちのよいテイスティングツアーでした。
2024年10月12日 Kyoko Matsuyama LCIイタリアカルチャースタジオ、IVS Japann