今年2016年10月1日にVendemmia(葡萄の収穫)が行われました。
Guccioneが栽培する品種は白はTrebbianoとCataratto。赤はPerriconeというこのエリアの土着品種とNerello Mascalese。
彼のカタラットとペリコーネは抜群に素直に美味しい!
今回初めて、念願の彼のワイナリーに潜入したのです。
下の写真はPerriconeの自然酵母による発酵中であり、毎日皮を破る(Rompere il capello/Follatura)というかき混ぜる作業を行っている。彼はOscar君。母親がノルウェーで父親がシチリア人というハーフで、とてもBello ragazzo!
私も体験致しましたが、棒自体がとても重く、更に皮が表面に固まっているのを砕くには本当に腰から力を入れてやっとでした。なかなかの重労働。
このPerricone品種のワインは一度試して頂きたい。他でなかなか見られない品種であり、ポテンシャルが高く、熟成させれば更に変化が楽しめます。2014年の若いヴィンテージでもプルーンやブラックベリーの豊かな香りと豊潤さを味わう事ができます。ビオディナミの作りと言う事もあり素直な葡萄本来の味わいとえます。
さて彼がFrancesco Guccioneさん。こちらはカタラット品種。これも自然酵母発酵で、収穫翌日に私が体験した作業は表面に浮かぶ澱を掬い出しました。まともな器具もない為、ザルを使ってPazienza!の仕事だよと言われ、根気よく行いました。
そんな穏やかな彼の実家は地主であり農家を営む恵まれた家柄だったようで、
小さい頃、家族でおばあ様の別荘があるパンテレリア島で夏を過ごされたようです。そこにあのジョルジョ・アルマーニ氏がよく遊びにいらしていたそうです。
彼は画家でもあり、将来もっと世界を周って絵を描きたいと話していました。
とはいえ、10歳になる息子さんをシュタイナー教育の学校に入学させる時にどうやら彼の考えに感銘を受け、ビオディナミの世界へと踏み込んだそうです。
さて、今日はグリッロの葡萄がTrapaniから100km程車で運ばれてきました。
よって、彼の葡萄ではないのですが、他のワイナリーの醸造を受持っているそうです。
彼のブドウのように柔らかくない為、圧搾機はしっかりと搾汁していきますが、
彼のブドウの場合は写真とは異なるソフトプレス圧搾機を使用します。
畑はカンティーナから10分程車で行った実家の前に広がります。といっても6ヘクタール。
そこに、Trebbianoはペルゴラ式栽培、その他はコルドーネスペロナート栽培方法を取る。
ペルゴラ式は元々でやはり仕事のし易さから選択されたそうです。
東西南に開けた土地で太陽の光を常に浴び、風通しがよく、標高約500mで昼夜寒暖の差もある。
土壌は全体的に白い石灰質と黒い粘土質が混ざっており、彼が言うには、昔丁度真ん中辺りに川が流れていただろうと推測する。よって、地深くには山の恵みである地下水があり、しかし、緩やかに傾斜を帯びる為、水はけは良いのだという。勿論水は与えない。
シチリア全土がエトナ山の恵みを授かっているという。彼はやはり哲学的で、シチリア東側は噴火のようにエネルギーが湧き出ており、こちら西側はそれを吸収していると感じるそうです。
これは人によって異なるだろうけれど、旅をした時に感じるものがないだろうか。
今年初来日を果たした時、日本とシチリアに共通点を2つ見出したそうだ。
1つは火山国。もう一つは余りにも色々話したので忘れてしまったが海に囲まれた地形だったような...
この井戸は今も湧水が出ている。昔はGuccione家所有だったが、行政の依頼で公共のものとなっており、いろんな人が水を汲みに来る。ところが、ペットボトルなどを捨てていくそうで、嬉しい状況ではないそうです。今日は帽子まで落ちていた。
車で走っていると隣人の羊たちに出くわした。長閑な光景と思ったら、葡萄畑に放置するらしく、彼の畑には入れないように禁じているそうです。 葡萄の木は実を収穫した後も生きている訳で、成長し、栄養を蓄えていきます。冬支度をするまでは剪定しないのと同様の理由ですね。
さて、彼の家です。お父様が1968年のベリーチェ渓谷の地震の後少しずつ修復されたそうですが、本当に素晴らしい家でした。庭にはシチリアではOrtigiaにしか生息しないというパピルスも植えてあり、猫たちが幸せそうでした。豚や鶏もいましたが、昔はシチメンチョウも10羽近く飼っていたそうですが、飼い犬がある晩全てを殺ってしまったそうです。これも自然の姿ですね。
豊かな土地なんですね。次々とトマト、パプリカ、カボチャと育って、野菜料理とワインを毎日欠かさず頂きました。
ガンべロロッソに出して賞(トレビッキエリ?)を取った後、急に注文が来るようになったが、それ以降は出さないことにしたそうです。
Bioの畑は登録しているそうですが、Bioワインとしては特に申請せず、DOPなどにも興味がなく、
素直に自然のワインを追求した美味しいワインを求めている姿勢がまたセクシーである。
VdTの為、ビンテージはLotto番号の横に書いてあります。蝋キャップを使用しているボトルもあり、ラベルのセンスも良い。
実際ワイン造りより行政の厳しいチェックや税金申告などの手続きの方がとても大変だと話していらしたが、水も2日に1回使用可という事業者に優しくない事が明らかでした。
この日は水を業者から高額で購入するという出費まで発生したのですから、苦労が絶えないようです。 それでもやはりシチリアの方であり、紳士なんですね。ポジティブな考え方やどんな人にも優しい接し方を見ると素晴らしいワインが生まれる理由が少し分かったような気がしました。
Guccioneのワインはパシフィック洋行㈱がインポートされてます。
Kyoko M Ottobre2016