プロセッコの生産はイタリアでも一番多い7億本を超えるそうです。
生産地はヴェネトとフリウリに跨り広大である中、ヴァルドッビアーデネの約100haの畑『カルティッツェCartizze』はトップ Cruと格付けされています。続いてコネリアーノ・ヴァルドッビアーデネの『RIVE(リーヴェ)』と呼ばれる43の指定された畑がありますが、これらは一角です。
その希少なカルティッツェの畑も所有する、美しい友人クラウディアさん家族のワイナリー『Riva dei Frati リーヴァ・デイ・フラーティ』を紹介します。
10月知らずに訪問したのですが、翌々日ローマで挙式と人生重要な日の前々日にもかかわらず、歓迎してくれました。勉強熱心で禅の心を持つ誠実な方です。
aldobbidee Prosecco Srore DOCG Surlie
COL FONDO(Sul lievto) 澱が残った状態なので残糖がない。マルティノッティ方式(シャルマ法式)でステンレスタンクで二次発酵を行った後、フィルターにかけずにボトリング。
この辺りの昔からの製法でいわゆるメトドクラシコで瓶内2次を行うこともあるが、澱引き(Sboccatura,デゴルジュマン)を行わない。
澱が沈んだ状態で上澄みを頂くのと、ボトルを揺らして澱を混ぜて濃厚な風味で味わうのと2種類楽しめます。
(ブルーのラインが入ったラベル)
『ヴァルドッビアーデネ・スーペリオーレDOCG エキストラ・ブリュット』
aldobbidee Superiore DOCG Extra Brut
残糖度3g/Lと非常に低く、ラベルのイメージ通り爽快感があります。
③(ゴールドのラインが入ったラベル)
『ヴァルドッビアーデネ・スーペリオーレDOCG ブリュット』
aldobbidee Prosecco Srore DOCG Brut
残糖度10-12g/L、バランスがよく舌平目のムニエルなど加熱したお魚料理に合わせたい。
④(ブラックのラインが入ったラベル)
『ヴァルドッビアーデネ・スーペリオーレDOCG エキストラ・ドライ』
aldobbidee Prosecco Srore DOCG Extra Dry
残糖度15-16g/L、トロピカルフルーツの香りを楽しみながら、フレッシュや少し熟成したチーズを合わせたい。
ここはワインショップとテイスティング用にヴァルドッビアーデネに開いた場所です。
彼らのヴァルドッビアーデネ・スーペリオーレ(プロセッコ)は、残糖度のバリエーション(パドセ、エキストラ・ブリュット、ブリュット、エキストラ:ドライ)とあり、好みやアッビナメントで楽しめます。
どのタイプも泡のきめ細かさ、エレガントな仕上がりで余韻が長く、生産者の性格が表れているのか安定した味わいで安心感を与えてくれます。
日本で2回お目にかかりましたが、未だインポーターがいないので日本で頂けないのが残念です。
⑤『ヴァルドッビアーデネ・スーペリオーレDOCG カルティッツェ』
aldobbi de e Prosecco S r ore DOCG CARTIZZE
アプリコットやパイナップルの香り、糖度もあるのでフルーツタルトなどのドルチェに合わせたい。
カンティーナ Cantina
カンティーナはヴァルドッビアーデネから車で10分ほど下ったコルヌーダにあります。
父親チェーザレの話では、アダミ・メロット家には4人の息子がおり、畑が3つしかなかったので、
いわゆるくじ引きで、テーブル上で木の枝の倒れた先にいる者が土地を出るという事になったそうです。昔はそんなもんだったと楽しそうに話していました。
そこで、奥様の方に所縁がある場所コルヌーダにカンティーナを開いたそうです。
VENDEMMIA(収穫)
ヴァルドッビアーデネ・スーペリオーレのブドウは全て手摘みです。
通常9月ですが年に依ります。2024年は曇りで涼しくとても良かったそうです。2022年はとても
暑くて雨が6か月も降らず、収穫に6時間以上かかった大変な年だったそうです。
Barbatella(苗木)10月に4月~ハウスで育てた苗木が届き、これから植樹するところです。
通常畑に植樹するのは4月だがブドウが実をつけ生産し始めるまでに5年を要します。
この苗木を使用することで1年短縮でき、4年後の2028年にはワイン用のブドウが出来るわけです。
しかし古い苗木から植替えするのに苗木代もすべて含めて1本あたり40~50€かかるそうです。
昔は樹齢40年以上であったが、最近は量を求める余りストレスで20-25年程度だそうです。
LIEVITI (酵母)
培養酵母はBayanusなどの2種類を使用しているが、ここに住み着いている自然酵母が多種あり
適したものを1種選び注入するそうです。
Claudiaさんの父親Cesale氏は元々エンジニアで、機械をいくつも造っているそうです。
例えばこちらは、酵母を適温20℃にして発動させるもので、この温度でワインの香りが左右します。
失敗もあったそうで、最初低温の方がフレッシュなフルーツの香りが出来ると思い、14℃で試した
ところ失敗。26℃ではフルーツジャムの香りとなり失敗。20℃で発動させ、16-17℃で発酵させ
るのが最良とわかった。
因みに気圧は24時間で0.2バールのスピードが望ましい。
彼の研究家魂がひしひしと伝わってきました・・・どうやら2年前に脳の動脈瘤で1年以上生死を
さまよったという。長い間お休みをしたので今は元気だと仰ってました(笑)
酒石酸: たまにグラスの底にクリスタル状の物質が見られますが、これは酒石酸acido tartaricoです。
ブドウにもワインにも存在するミネラル成分で、温度ショックで固形として現れます。
チェーザレ氏はマイナス4度でワインの状態を安定させて、現れないように注意しているそうです。
只レストランなどで急冷、例えば塩を使用してマイナス10℃などショックを与えると酒石酸の固形が
現れますがこれはワインのクオリティを損ねるので間違った方法と話していました。
真ん中の彼女は入ったばかりのスタッフと、クラウディアさんご両親です。
ワイナリーホームページ:https://www.rivadeifrati.it/
ヴァルドッビアーデネはその周りのアゾーロやバッサノ・デッラ・グラッパも含め、ヴェネト州へ行くなら、必見の素敵な場所です。
2024年10月訪問 Kyoko M